SSブログ

■大分県内で新型コロナ感染拡大 2月以来の「注意報」発表 [健康ダイジェスト]

 大分県内は7月に入り、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。10日に県が発表した直近1週間の感染者数は定点医療機関1カ所当たり11・43人で、前週の倍以上となりました。基準となる10人を超えたとして、県は2月以来の「注意報」を発表しました。県医師会は同日、大分市内で会見を開き「流行の初期に入っている。体調管理に気を付けてほしい」と呼び掛けました。
 新型コロナの感染症法上の位置付けが5類になった昨年5月8日以降、県は感染者の全数把握をやめました。現在は、県内58カ所の定点医療機関で確認した人数を1週間分まとめて発表しています。
 発表によると、直近の7月1~7日は663人。前週の283人から2・34倍となり、5週連続で感染者が増えました。昨年は夏から秋にかけて流行「第9波」が到来。今年も昨年と同じような感染者数の推移となっており、今後の流行が懸念されます。
 医師会によると、感染者数の全数把握をしている臼杵市では6月24~30日は95人でしたが、7月1~7日は253人に急増しました。県内の消化器内科ではクラスター(感染者集団)が起き、7月8日までの10日間で患者や看護師ら計18人が感染したといいます。
 会見で医師会の河野幸治会長は、「これまでも夏に多くなる傾向があったが、急に増え始めた。現状、病院の医療態勢に大きな問題はない」と述べました。対策として、手洗いやうがい、換気などを挙げ「リスクが高い高齢者や基礎疾患がある人は、重症化を防ぐためワクチンを打ってほしい」と強調しました。
 県教委によると、県内は10日、中学・高校の計4校が新型コロナで学級閉鎖になりました。県健康政策・感染症対策課は、「暑くなっているので熱中症に気を付けながら、場面に応じてマスクを着用してもらいたい。体調に異変を感じたら無理せずに学校や仕事を休んでほしい」と話しています。

 2024年7月11日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。