■沖縄県の新型コロナ感染者、今年の最多更新 新規入院患者は5週連続で100人超 [健康ダイジェスト]
沖縄県は12日、県内53の定点医療機関から7月1~7日の1週間に報告された新規の新型コロナウイルス感染者数が3週連続で増え、1医療機関当たり29・92人だったと公表しました。前週の29・91人から微増し、今年の最多。インフルエンザの場合には警報レベルとなる30人に迫る状況が続いています。
都道府県別では、4月中旬から11週連続で沖縄が最多となっています。保健所別では、南部が39・21人、宮古が37・75人で多くなりました。
基幹定点医療機関7カ所でのコロナ感染による新規入院患者は136人で、5週連続で100人を超えました。
県内では、高齢人口の増加を背景に救急搬送の高止まり傾向が続いています。新型コロナ感染に加え、熱中症の救急搬送も増え、病床確保が厳しい状況に拍車をかけています。
県が6月24日~7月7日の54検体をゲノム解析した結果、新しい亜系統「KP・3」が92・6%を占めたことがわかりました。
県感染症対策課は、「全国的にもKP・3への置き換わりが進んでいる。どのような影響があるか注視している」としています。
2024年7月13日(土)
都道府県別では、4月中旬から11週連続で沖縄が最多となっています。保健所別では、南部が39・21人、宮古が37・75人で多くなりました。
基幹定点医療機関7カ所でのコロナ感染による新規入院患者は136人で、5週連続で100人を超えました。
県内では、高齢人口の増加を背景に救急搬送の高止まり傾向が続いています。新型コロナ感染に加え、熱中症の救急搬送も増え、病床確保が厳しい状況に拍車をかけています。
県が6月24日~7月7日の54検体をゲノム解析した結果、新しい亜系統「KP・3」が92・6%を占めたことがわかりました。
県感染症対策課は、「全国的にもKP・3への置き換わりが進んでいる。どのような影響があるか注視している」としています。
2024年7月13日(土)
コメント 0