SSブログ

■手足口病が15週連続で増加、1医療機関当たり患者11・46人 ヘルパンギーナも前週比1・36倍 [健康ダイジェスト]

 国立感染症研究所は16日、直近(7月1~7日)の1週間に報告された手足口病の患者が、1医療機関当たり11・46人になったと発表しました。前週(8・45人)からさらに増え、15週連続で増加。過去10年の同じ時期と比べて、最も患者数が多くなっています。
 都道府県別では、最も多いのは三重県で25・98人。次いで、埼玉県18・8人、富山県18・76人、広島県16・99人の順になっていて、38の都府県で国の警報基準となっている5人を超えています。
 手足口病は、4歳くらいまでの乳幼児を中心に夏に流行する感染症で、口の中や手のひら、足の裏などに2~3ミリの水疱(すいほう)性の発疹が出ます。まれに髄膜炎や脳炎などを引き起こすことがあります。
 手足口病は、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱とともに、夏風邪の要因とされています。
 ヘルパンギーナの直近の感染者は、1医療機関当たり2・15人で前週(1・58人)より約1・36倍に増え、咽頭結膜熱は0・67人と前週(0・74人)より減少しました。
 日本小児科医会で感染症対策に携わる峯眞人理事は、「ここ数年、手足口病の大きな流行がなかったため、感染したことのない子たちが一定数いて、保育所や幼稚園などで一気に広がっていると思う。原因のウイルスが複数あるので何度もかかることがある。流行は後1カ月ほどは続く可能性があるので、手洗いや唾液に触れないようにするなどの対策を取ってほしい」と話していました。

 2024年7月16日(火)

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。