■市販薬を乱用目的で使用は年間65万人、10歳代目立つ 厚労省研究班が初の全国調査 [健康ダイジェスト]
せき止め薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(市販薬)を過去1年間に乱用目的で使った経験がある15~64歳は0・75%で、約65万人と推計されることが20日、厚生労働省研究班の初の全国調査でわかりました。
年代別人口に対する割合は10歳代1・46%、50歳代1・24%の順で多くなりました。薬の過剰摂取(オーバードーズ)が社会問題となる中、実態を踏まえ、販売制度見直しと当事者支援を両輪で進める必要があります。
研究代表者で国立精神・神経医療研究センターの嶋根卓也研究室長は、「全体像を初めて捉えることができた。10歳代を中心に広がっていることを強く示唆する結果だ」と話しています。厚労省が進める多量購入防止策のほかに、中高生らへの予防教育の内容を変更、充実させることも重要だと指摘しています。
調査は薬物乱用の定期的な実態把握が目的で、今回は昨年10~12月に実施。住民基本台帳から抽出した5000人に調査用紙を郵送し、3026人から有効回答を得ました。
2024年7月21日(日)
年代別人口に対する割合は10歳代1・46%、50歳代1・24%の順で多くなりました。薬の過剰摂取(オーバードーズ)が社会問題となる中、実態を踏まえ、販売制度見直しと当事者支援を両輪で進める必要があります。
研究代表者で国立精神・神経医療研究センターの嶋根卓也研究室長は、「全体像を初めて捉えることができた。10歳代を中心に広がっていることを強く示唆する結果だ」と話しています。厚労省が進める多量購入防止策のほかに、中高生らへの予防教育の内容を変更、充実させることも重要だと指摘しています。
調査は薬物乱用の定期的な実態把握が目的で、今回は昨年10~12月に実施。住民基本台帳から抽出した5000人に調査用紙を郵送し、3026人から有効回答を得ました。
2024年7月21日(日)
コメント 0