■iPS細胞から作製した人工肝臓で肝硬変改善 移植に代わる治療に期待 [健康ダイジェスト]
人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した人工肝臓を、肝硬変のラットの肝臓表面に移植したところ症状が改善したとの研究成果を、東京大や横浜市立大の研究チームが24日付のアメリカの科学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」に発表しました。人工肝臓が持つ炎症を抑える作用が、改善につながっていました。
肝硬変は、肝臓移植以外に根本的な治療法がなく、移植に代わる治療法の開発が急務となっています。研究チームの田所友美・横浜市立大助教(臓器再生医学)は、「これまでとは違う戦略の治療法を開発できるかもしれない」と話しました。
研究チームは、薬物で人為的に肝硬変状態にしたラットの肝臓の表面に、ラットの胎児の肝臓を移植すると症状が改善することを発見。そこで人のiPS細胞から、胎児の肝臓を再現した人工臓器を作製する技術を確立し、肝硬変のラットに移植しました。すると肝機能が回復し、生存率も高くなりました。
iPS細胞などを培養して作製する人工臓器は「オルガノイド」と呼ばれ、研究や治療での利用が期待されています。
2024年7月25日(木)
肝硬変は、肝臓移植以外に根本的な治療法がなく、移植に代わる治療法の開発が急務となっています。研究チームの田所友美・横浜市立大助教(臓器再生医学)は、「これまでとは違う戦略の治療法を開発できるかもしれない」と話しました。
研究チームは、薬物で人為的に肝硬変状態にしたラットの肝臓の表面に、ラットの胎児の肝臓を移植すると症状が改善することを発見。そこで人のiPS細胞から、胎児の肝臓を再現した人工臓器を作製する技術を確立し、肝硬変のラットに移植しました。すると肝機能が回復し、生存率も高くなりました。
iPS細胞などを培養して作製する人工臓器は「オルガノイド」と呼ばれ、研究や治療での利用が期待されています。
2024年7月25日(木)
コメント 0