SSブログ

■配偶者の心血管疾患でパートナー認知症リスク1・3倍 日本の高齢夫婦9万3000組を6年間追跡 [健康ダイジェスト]

 アメリカのボストン大学の古村俊昌氏らは、全国健康保険協会(協会けんぽ)の医療レセプトデータを用いて、日本の高齢夫婦9万3000組以上を対象に、配偶者の心血管疾患(CVD)発症とパートナ6ーの認知症発症との関連を検討。最大年間追跡した結果、配偶者がCVDを発症しなかったパートナーと比べ、発症したパートナーでは認知症のリスクが1・3倍に上昇した と「JAMA Neurol」(2024年8月26日オンライン版)に報告しました。
 疾病対策では早期発見や予防が重要ですが、研究の多くは個人を対象としており、家族や世帯全体に着目した報告は少なくなっています。 古村氏らは以前、配偶者がCVDを発症した場合、パートナーのうつ病リスクが上昇することを報告しています。
 個人レベルではCVDは認知症発症の重要な危険因子であると報告されているものの、個人のCVDがパートナーの認知症リスクに影響するかどうかは明らかではありません。
 そこで古村氏らは今回、日本最大の保険者である協会けんぽの医療レセプトデータから、65歳以上の夫婦9万3396組(平均年齢68・8歳)を抽出。2016~21年度の最大6年間追跡し、配偶者(被扶養者)のCVD(脳卒中、心不全、心筋梗塞)がパートナー(被保険者)の認知症リスクに及ぼす影響を検討しました。
 解析の結果、配偶者がCVDを発症していないパートナーと比べ、発症したパートナーは認知症の発症リスクが1・3倍に上昇しました。
 配偶者のCVDとパートナーの認知症リスク上昇との関連に、性や年齢などの属性による違いは認められませんでした。
 今回の結果に関して古村氏らは、認知症への効果的なケアの提供において、家族全体に着目してリスク要因を検討することの重要性を指摘。その上で、同氏は「世帯全体を対象とした研究は世界的にも限られるため、より効果的な施策の開発につながる知見を創出していきたい」と述べています。

 2024年9月18日(水)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。