■塩野義のインフルエンザ飲み薬「ゾフルーザ」、周囲への感染抑制に効果確認 抗ウイルス薬で世界初 [健康ダイジェスト]
塩野義製薬は19日、同社のインフルエンザの飲み薬「ゾフルーザ」について、世界規模の臨床試験(治験)の結果、周囲への感染抑制につながる効果が確認できたと発表しました。同社によると、呼吸器感染症で治療に使われる抗ウイルス薬で、感染を抑えるデータが治験で明確に示されたのは世界初。感染から早期の投与が進めば、インフルエンザの流行を防ぐ可能性があります。
治験は2019年から世界272カ所の施設でインフルエンザに感染した12~64歳の患者4000人以上を対象に実施し、患者の同居家族らへの感染割合を調べました。
ゾフルーザを服用した場合、プラセボ(偽薬)を服用した患者群に比べ、5日以内に陽性となった同居者の割合が低く、感染リスクの減少効果が示されたといいます。安全性についての新たな懸念は確認されませんでした。
ゾフルーザは、細胞内のウイルス増殖を抑制する作用があり、インフルエンザの症状を緩和することができます。周囲への感染リスクを減らす効果については、統計学的に裏付ける検証結果が示されていませんでした。
塩野義は感染症分野に注力しており、ゾフルーザは国内のインフルエンザ治療薬でトップクラスのシェアを誇ります。新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」も国内で販売を伸ばしています。コロナ治療薬などでも同様の効果がある可能性が高いとしています。
治験結果の詳細は、9月29日からオーストラリアで開催される学会で発表する予定です。
塩野義の手代木功会長兼社長は、「感染はウイルスが体に入るところからスタートする。まず体内のウイルスを取り除くことが重要だ」と説明しました。
インフルエンザに詳しい廣津医院(川崎市)の廣津伸夫院長は、「抗ウイルス薬による感染抑制効果の証明は、(ウイルス感染症の)新型コロナウイルスにおいても、抗ウイルス薬が家族内感染を抑制する可能性を示唆する。公衆衛生上の意義は大きい」と分析しています。
2024年9月20日(金)
治験は2019年から世界272カ所の施設でインフルエンザに感染した12~64歳の患者4000人以上を対象に実施し、患者の同居家族らへの感染割合を調べました。
ゾフルーザを服用した場合、プラセボ(偽薬)を服用した患者群に比べ、5日以内に陽性となった同居者の割合が低く、感染リスクの減少効果が示されたといいます。安全性についての新たな懸念は確認されませんでした。
ゾフルーザは、細胞内のウイルス増殖を抑制する作用があり、インフルエンザの症状を緩和することができます。周囲への感染リスクを減らす効果については、統計学的に裏付ける検証結果が示されていませんでした。
塩野義は感染症分野に注力しており、ゾフルーザは国内のインフルエンザ治療薬でトップクラスのシェアを誇ります。新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」も国内で販売を伸ばしています。コロナ治療薬などでも同様の効果がある可能性が高いとしています。
治験結果の詳細は、9月29日からオーストラリアで開催される学会で発表する予定です。
塩野義の手代木功会長兼社長は、「感染はウイルスが体に入るところからスタートする。まず体内のウイルスを取り除くことが重要だ」と説明しました。
インフルエンザに詳しい廣津医院(川崎市)の廣津伸夫院長は、「抗ウイルス薬による感染抑制効果の証明は、(ウイルス感染症の)新型コロナウイルスにおいても、抗ウイルス薬が家族内感染を抑制する可能性を示唆する。公衆衛生上の意義は大きい」と分析しています。
2024年9月20日(金)
コメント 0