■「リンゴ病」が東京都内を中心に流行、6年ぶりに警報基準超える 大人も感染、流産リスクも [健康ダイジェスト]
「リンゴ病(伝染性紅斑)」が、東京都内を中心に流行しています。両ほおや体に赤い発疹が出ることが特徴で、妊婦が感染すると流産の原因となるケースもあります。全国の定点医療機関(約3000カ所)から報告された患者数は数年ぶりに増加傾向。東京都は2018年から6年ぶりに警報を出しており、警戒が高まっています。
国立感染症研究所によりますと、全国の定点医療機関から報告された患者数は、11月17日までの1週間に1医療機関当たり0・56人。過去4年連続で同期の患者数は0・01人で、少ない状況が続いていました。これまでの大きな流行は2007年、2011年、2015年などとほぼ4〜6年ごとの周期で流行を繰り返しているといいます。
都道府県別では、東京都(1・93人)、埼玉県(1・92人)、神奈川県(1・44人)、千葉県(1・29人)、青森県(1・14人)の順で多く、ほぼ全国から患者報告があります。
国が示す基準値では、リンゴ病の警報レベルは、1医療機関当たりの報告数が「2・0」を超えた場合に大きな流行が疑われるとしています。これに加え、東京都は「警報レベルにある保健所の管轄する人口の総計が、都全体の人口の30%を超えた場合」も基準として定めています。
都によると、11月17日までの1週間に1医療機関当たりの患者数が、警報レベルにある保健所が15カ所あり、その保健所管内の人口は都全体の57・75%となるため、警報基準に達したといいます。
今年の都内の累計患者数は4966人で、95・3%が9歳以下の子供で、うち5〜6歳が32・0%で最多でした。
厚生労働省などによると、リンゴ病はヒトパルボウイルスB19を原因とする感染症で、主にせきやくしゃみを介して感染します。患者は小学校入学前後の子供に多くなっています。
数日〜2週間ほどの潜伏期間の後、両ほおや腕、足などに赤い発疹が出ます。両ほおに発疹が出る前に発熱や風邪のような症状が出ることが多くなっています。
ほとんどが自然に回復するものの、大人がかかると頭痛や関節炎などがみられることもあります。特に妊婦が感染すると胎児に感染し、流産や死産などの原因となることがあるため、注意が必要としています。
リンゴ病には特別な治療法はなく、患者に合わせた対症療法を行うのみ。各自治体などは予防策として、アルコール消毒が効きにくいため、せっけんでの手洗いやマスクの着用、せきエチケットの徹底などを呼び掛けています。
2024年11月30日(土)
国立感染症研究所によりますと、全国の定点医療機関から報告された患者数は、11月17日までの1週間に1医療機関当たり0・56人。過去4年連続で同期の患者数は0・01人で、少ない状況が続いていました。これまでの大きな流行は2007年、2011年、2015年などとほぼ4〜6年ごとの周期で流行を繰り返しているといいます。
都道府県別では、東京都(1・93人)、埼玉県(1・92人)、神奈川県(1・44人)、千葉県(1・29人)、青森県(1・14人)の順で多く、ほぼ全国から患者報告があります。
国が示す基準値では、リンゴ病の警報レベルは、1医療機関当たりの報告数が「2・0」を超えた場合に大きな流行が疑われるとしています。これに加え、東京都は「警報レベルにある保健所の管轄する人口の総計が、都全体の人口の30%を超えた場合」も基準として定めています。
都によると、11月17日までの1週間に1医療機関当たりの患者数が、警報レベルにある保健所が15カ所あり、その保健所管内の人口は都全体の57・75%となるため、警報基準に達したといいます。
今年の都内の累計患者数は4966人で、95・3%が9歳以下の子供で、うち5〜6歳が32・0%で最多でした。
厚生労働省などによると、リンゴ病はヒトパルボウイルスB19を原因とする感染症で、主にせきやくしゃみを介して感染します。患者は小学校入学前後の子供に多くなっています。
数日〜2週間ほどの潜伏期間の後、両ほおや腕、足などに赤い発疹が出ます。両ほおに発疹が出る前に発熱や風邪のような症状が出ることが多くなっています。
ほとんどが自然に回復するものの、大人がかかると頭痛や関節炎などがみられることもあります。特に妊婦が感染すると胎児に感染し、流産や死産などの原因となることがあるため、注意が必要としています。
リンゴ病には特別な治療法はなく、患者に合わせた対症療法を行うのみ。各自治体などは予防策として、アルコール消毒が効きにくいため、せっけんでの手洗いやマスクの着用、せきエチケットの徹底などを呼び掛けています。
2024年11月30日(土)
2024-11-30 16:56
nice!(1)
コメント(0)
コメント 0