■ワタミ、食事療法に本格参入 糖尿病対応の弁当を宅配 [健康ダイジェスト]
居酒屋などを手掛けるワタミは29日、ITを活用したヘルスケア事業会社「おいしい健康」と協業した調理ずみ宅配弁当「ワタミdeおいしい健康」を、12月2日から本格販売すると発表しました。ワタミとしては糖尿病などの食事管理に対応した初の商品で、宅配料込み1食690円(税込み)。食事療法に本格参入し、10年後に1日当たり10万食の販売を目指します。
厚生労働省の調査によると、全国で糖尿病が強く疑われる人は2022年現在で約1400万人おり、25年前と比べ約2倍に増えています。ワタミは、食事宅配サービス「ワタミの宅食」を運営し、毎日23万食の調理ずみ宅配弁当を製造・宅配していますが、糖尿病患者のような食事管理のニーズが高まっていることも踏まえ、今回の商品開発につなげました。
弁当は糖尿病患者のほか、塩分や栄養バランスに配慮した食事を自分で調理し続けることが難しい人や、健康診断の数値が気になる40〜50歳代を想定。塩分を抑えつつ、20品目以上の食材を使うことで食物繊維が豊富に取れるようにしました。
献立は日替わりで、130万人が利用する「おいしい健康」のアプリで人気の高いメニューを採用します。毎日23万食以上を作るワタミの自社工場で製造し、月〜金曜まで担当スタッフが購入者の自宅まで届けます。11月25日からテスト販売を開始しており、すでに1万2000食を突破しているといいます。
今年度のワタミの中間決算で宅配事業の売り上げは202億円に上り、ワタミグループ連結売上の46%を占めています。
ワタミの渡辺美樹会長兼社長は東京都内で開いた記者会見で、「思った以上に評判がいい。世の中に求められている商品。多くの方に喜んでもらえる」と語りました。
2024年12月2日(月)
厚生労働省の調査によると、全国で糖尿病が強く疑われる人は2022年現在で約1400万人おり、25年前と比べ約2倍に増えています。ワタミは、食事宅配サービス「ワタミの宅食」を運営し、毎日23万食の調理ずみ宅配弁当を製造・宅配していますが、糖尿病患者のような食事管理のニーズが高まっていることも踏まえ、今回の商品開発につなげました。
弁当は糖尿病患者のほか、塩分や栄養バランスに配慮した食事を自分で調理し続けることが難しい人や、健康診断の数値が気になる40〜50歳代を想定。塩分を抑えつつ、20品目以上の食材を使うことで食物繊維が豊富に取れるようにしました。
献立は日替わりで、130万人が利用する「おいしい健康」のアプリで人気の高いメニューを採用します。毎日23万食以上を作るワタミの自社工場で製造し、月〜金曜まで担当スタッフが購入者の自宅まで届けます。11月25日からテスト販売を開始しており、すでに1万2000食を突破しているといいます。
今年度のワタミの中間決算で宅配事業の売り上げは202億円に上り、ワタミグループ連結売上の46%を占めています。
ワタミの渡辺美樹会長兼社長は東京都内で開いた記者会見で、「思った以上に評判がいい。世の中に求められている商品。多くの方に喜んでもらえる」と語りました。
2024年12月2日(月)
コメント 0