SSブログ

■チャタテムシでアレルギー 穀物に混入、日本初報告 [健康ダイジェスト]

 微小なチャタテムシの仲間「ヒラタチャタテ」が混入した食品によって重いアレルギー症状「アナフィラキシー」が起きたと東邦大医療センター大橋病院と東京家政大、大阪公立大の研究チームが国際医学誌に報告しました。
 同病院皮膚科の福田英嗣准教授、松本千夏助教によると、ヒラタチャタテによるアナフィラキシーの報告は日本では初めてで、世界でも3例目。いずれもオートミールへの混入が原因で、研究チームはダニによる「パンケーキ症候群」と同様に「オートミール症候群」と呼ぶことを提唱しました。
 また、チャタテムシの仲間が新たなアレルギーの原因になり得るとして、関連製品の保管などに注意を促しました。
 発表によると、患者は2021年、オートミールやその他の食品を食べた30分後に、全身に紅斑が現れ、下痢や嘔吐(おうと)を発症。同病院でアナフィラキシーと診断されました。
 原因を特定するため、摂取した食品で皮膚の反応をテストしたところオートミールだけが反応しました。ただ、新品の製品では反応がないため、残っていたオートミールを顕微鏡で観察したところ、多数のヒラタチャタテの混入が見付かりました。
 ヒラタチャタテは体長約1ミリ。野外では樹木などに生息し、屋内では穀物やカビ、木や紙、皮革製品を餌に大量発生することがある比較的ありふれた虫です。これまでの研究で、ぜんそくとの関係が疑われるなどアレルギーを起こし得ることはわかっていました。
 研究チームは、この虫の死骸などを吸入したり接触したりしたことでアレルギーが成立したか、過去にも経口摂取して反応したか、いずれかをへた上で大量に口にしたことでアナフィラキシーが起きたと推測しています。

 2024年12月3日(火)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。