SSブログ

■リンゴ病の患者数、前週から大幅増 妊婦の初感染で胎児に影響も [健康ダイジェスト]

 12月1日までの1週間に全国で報告された「伝染性紅斑」、いわゆる「リンゴ病」の患者の数は1医療機関当たり0・89人と、この時期としてはここ10年で最も多かった2018年と並ぶ水準となっています。妊婦が初めて感染すると流産や胎児に影響が出る恐れがあり、日本産婦人科感染症学会は感染対策を呼び掛けています。
 「伝染性紅斑」、いわゆる「リンゴ病」はウイルス性の感染症で、風邪のような症状が出た後、ほおなどに赤い発疹が出るのが特徴です。
 国立感染症研究所によりますと、12月1日までの1週間で全国約3000の医療機関から報告されたリンゴ病の患者の数は、1医療機関当たり0・89人と前の週を0・38人上回り、大幅に増えました。
 昨年の同じ時期は0・01人でほとんど流行がみられませんでしたが、今年は、この時期としてはここ10年で最も多かった2018年とほぼ同じ水準となっています。
 都道府県ごとにみますと、埼玉県が3・49人、東京都が3・02人、神奈川県が2・17
人、千葉県が2・1人と首都圏で多く、次いで青森県が1・68人、栃木県が1・31人などとなっています。
 リンゴ病は主に子供を中心に流行しますが、過去に感染したことがない妊婦が初めて感染すると流産や死産につながったり、胎児に異常が起きたりする恐れがあります。
 日本産婦人科感染症学会は妊婦に対し、手洗いやマスクの着用といった対策を心掛けるとともに、感染した人や風邪のような症状がある人との接触を避けるよう呼び掛けています。

 2024年12月10日(火)

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。