SSブログ

■群馬県の梅毒、4年連続で最多更新 「晩期」患者も4人確認 [健康ダイジェスト]

 性感染症の一つ「梅毒」の今年の群馬県内患者数が、24日までに198人となり、4年連続で統計上の最多を更新したことが、県のまとめでわかりました。感染から数年後に心臓や血管、脳などに障害が出る「晩期」の患者も4人確認されています。
 県衛生環境研究所によると、梅毒の報告数は2015年から増加傾向で、コロナ禍で一時減ったものの、2021年以降に急増しています。今年は現行の感染症法下の調査で最多だった昨年の192人を上回り、初の200人に達する可能性もあります。
 今年の患者198人のうち、男性は132人、女性は66人。男女年代別では40歳代男性の38人が最も多く、20歳代女性の36人、30歳代男性の27人と続きました。
 性的接触などで梅毒に感染すると、約3週間後に接触部位などにしこりができる1期、約3カ月後に全身に赤い斑点が出る2期、数年後に晩期と進行します。
 同研究所によると、今年の患者中、段階別で最多は1期の101人、次いで2期の49人、無症状の44人、晩期の4人でした。抗菌薬による治療で完治しますが、遅れると後遺症が出る可能性があり、同研究所は「早期の検査と治療を」と呼び掛けています。

 2024年12月25日(水)

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。