■インフルエンザ猛威、「警報」レベル超え 全都道府県で報告増加、厚労省 [健康ダイジェスト]
国立感染症研究所などによりますと、12月22日までの1週間に全国約5000カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は21万1049人で、前の週の2倍以上となりました。
1定点医療機関当たりは42・66人と前の週より23・6人増えて、この時期としては過去10年で最も多くなっています。
1定点医療機関当たりの患者数を都道府県別にみますと、大分県が最も多く82・64人、鹿児島県が65・57人、佐賀県が61・62人、千葉県が60・03人、福岡県が59・86人、愛知県が56・79人、山梨県が55・63人など36の都道府県で「警報レベル」の30人を超えました。また、すべての都道府県で前の週から増加しています。少なかったのは沖縄県10・43人、富山県13・36人などでした。
データをもとに推計されるこの1週間の全国の患者数は約167万4000人となり、9月2日以降の今シーズンの累積の患者数は約335万2000人と推計されています。
2024年12月29日(日)
1定点医療機関当たりは42・66人と前の週より23・6人増えて、この時期としては過去10年で最も多くなっています。
1定点医療機関当たりの患者数を都道府県別にみますと、大分県が最も多く82・64人、鹿児島県が65・57人、佐賀県が61・62人、千葉県が60・03人、福岡県が59・86人、愛知県が56・79人、山梨県が55・63人など36の都道府県で「警報レベル」の30人を超えました。また、すべての都道府県で前の週から増加しています。少なかったのは沖縄県10・43人、富山県13・36人などでした。
データをもとに推計されるこの1週間の全国の患者数は約167万4000人となり、9月2日以降の今シーズンの累積の患者数は約335万2000人と推計されています。
2024年12月29日(日)
コメント 0