SSブログ

■大気中の二酸化炭素濃度、大きく上昇 昨年の上昇幅は観測開始以降最大に [健康ダイジェスト]

 地球の大気中の二酸化炭素の濃度は昨年、前の年に比べて大きく上昇し、その上昇幅が、観測を始めて以降、最大となったことが、環境省などによる人工衛星のデータの解析からわかりました。
 環境省は、世界各地で発生した大規模な森林火災や人間の活動による排出量の増加などが影響しているのではないかと分析しています。
 環境省や国立環境研究所は気候変動対策に役立てるため、日本の人工衛星「いぶき」を使って、温室効果ガスの二酸化炭素やメタンなどの濃度を観測しています。
 それによりますと、地球全体の大気中の二酸化炭素の濃度は、昨年1年間の平均で421・3ppmとなり、観測を始めた2010年以降最も高くなったということです。
 さらに前の年と比べた二酸化炭素濃度の上昇幅も3・5ppmと、過去最大になったということです。
 2010年の二酸化炭素の平均濃度は388・0ppmでしたが、上昇を続けています。1年間の上昇幅は2015年から2016年にかけての3・1ppmが最大でしたが、今回はこれを上回りました。
 環境省は、上昇幅が最大となった理由について、一昨年から昨年にかけてカナダやブラジルで発生した大規模な森林火災の影響のほか、化石燃料の使用など人間の活動による排出量の増加が考えられると分析しています。
 これについて浅尾慶一郎環境大臣は7日の閣議後の記者会見で、「二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度の増加は気温上昇の主な原因で、危機感を持って受け止めている。引き続き世界各国と協調して、温室効果ガスの排出削減に全力を尽くしたい」と話していました。

 2025年2月9日(日)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。