■小林製薬決算、上場以来初の減益 紅麹問題で損失計上 [健康ダイジェスト]
小林製薬の昨年12月までの1年間の決算は、紅麹(べにこうじ)の成分を含むサプリメントを巡る一連の問題を受けて、製品の回収や補償にかかる費用を損失として計上したことなどから、1999年の上場以来初めての減益となりました。
小林製薬が発表した昨年12月までの1年間のグループ全体の決算は、売り上げが前の年より4%余り減少し1656億円、最終的な利益は50%余り減少して100億円となり、1999年の上場以来初めての減益となりました。
これは、紅麹の成分を含むサプリメントを摂取した人が健康被害を訴えた問題を受けて、製品の回収や補償などにかかる費用として127億円の特別損失を計上したことや、サプリメントなどヘルスケア関連の商品の販売が苦戦したことによるものです。
一方、今年12月までの1年間の業績については、インバウンド需要の増加が予想されるとして、売り上げは前の年より3%余り増加して1710億円、最終的な利益は4%余り増加して105億円になる見通しだとしています。
上場以来初めての減益となったことについて、山根聡社長は会見で「増益が途切れてしまったのは残念だが、健康被害にあった方への補償をまずはしっかり行い、今後の成長に向かっていけるようにしたい」などと述べました。
紅麹問題の補償の状況(2月4日時点)についても公表。申請書類を受け付けた約770人のうち約570人分は確認作業を終えました。サプリ摂取との関連が疑われる死者130人のうち125人の調査が終わり、摂取で死亡したケースは判明していないといます。
小林製薬を巡っては、会社の株式の10%余りを保有する香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、一連の問題の再調査と弁護士や医師など3人の社外取締役の選任を求める株主提案を行っていて、2月19日に臨時の株主総会が開かれます。
これについて山根社長は「提案にある再調査については、行政の指導のもと、すでに独立した調査を行っている」と述べた上で、ファンドの提案に反対する立場を改めて示しました。
また、10日の決算会見には新しい社長に内定している豊田賀一執行役員も出席し「これまでの考えにとらわれず、改革を進めたい。創業家との関係は是々非々で行っていく」と述べ、創業家依存からの脱却に引き続き取り組んでいくと強調しました。
このほか、一連の問題を受けて中止していたテレビなどの広告について、今年4月以降再開していく方針も明らかにしました。
2025年2月11日(火)
小林製薬が発表した昨年12月までの1年間のグループ全体の決算は、売り上げが前の年より4%余り減少し1656億円、最終的な利益は50%余り減少して100億円となり、1999年の上場以来初めての減益となりました。
これは、紅麹の成分を含むサプリメントを摂取した人が健康被害を訴えた問題を受けて、製品の回収や補償などにかかる費用として127億円の特別損失を計上したことや、サプリメントなどヘルスケア関連の商品の販売が苦戦したことによるものです。
一方、今年12月までの1年間の業績については、インバウンド需要の増加が予想されるとして、売り上げは前の年より3%余り増加して1710億円、最終的な利益は4%余り増加して105億円になる見通しだとしています。
上場以来初めての減益となったことについて、山根聡社長は会見で「増益が途切れてしまったのは残念だが、健康被害にあった方への補償をまずはしっかり行い、今後の成長に向かっていけるようにしたい」などと述べました。
紅麹問題の補償の状況(2月4日時点)についても公表。申請書類を受け付けた約770人のうち約570人分は確認作業を終えました。サプリ摂取との関連が疑われる死者130人のうち125人の調査が終わり、摂取で死亡したケースは判明していないといます。
小林製薬を巡っては、会社の株式の10%余りを保有する香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」が、一連の問題の再調査と弁護士や医師など3人の社外取締役の選任を求める株主提案を行っていて、2月19日に臨時の株主総会が開かれます。
これについて山根社長は「提案にある再調査については、行政の指導のもと、すでに独立した調査を行っている」と述べた上で、ファンドの提案に反対する立場を改めて示しました。
また、10日の決算会見には新しい社長に内定している豊田賀一執行役員も出席し「これまでの考えにとらわれず、改革を進めたい。創業家との関係は是々非々で行っていく」と述べ、創業家依存からの脱却に引き続き取り組んでいくと強調しました。
このほか、一連の問題を受けて中止していたテレビなどの広告について、今年4月以降再開していく方針も明らかにしました。
2025年2月11日(火)
コメント 0