SSブログ

■中国の鳥インフル、哺乳類感染で強毒化 東大など実験で確認 [健康ダイジェスト]

 中国で人への感染が続いている鳥インフルエンザウイルスの一部が今年2月に変化し、少量のウイルスでも感染した哺乳類が高い割合で死ぬことを、東京大学などの研究チームが動物実験で確かめました。
 19日付のアメリカの科学誌「セル・ホスト&マイクローブ」電子版に論文を発表しました。人も感染すると死亡する恐れがあるといいます。
 動物実験で確認したのは、鳥インフルエンザA(H7N9)。2013年から中国で人への感染が毎年報告され、世界保健機関(WHO)によると今年9月27日までに1564人が感染、612人が亡くなりました。当初は低病原性だったものの、高病原性に変異したことがわかっています。日本国内での人への感染は、確認されていません。
 研究チームは、新たな変異株の哺乳類への影響を確認するため、中国の患者から取ったウイルスをインフルエンザウイルスに対して人と似た反応を示すフェレットに感染させて実験したところ、変化したウイルスはせきやくしゃみなどの飛沫〈ひまつ〉で感染が広がり、7割近くが死にました。
 遺伝子を調べたところ、人の気道などにくっつきやすいタイプに変わり、抗ウイルス薬の効果を弱める変化も起きていました。
 鳥インフルエンザウイルスは、鳥類との接触で感染します。哺乳類同士で飛沫感染して少量でも個体が死ぬほど病原性の強いウイルスの報告は、今回が初めて。今のところは起きていませんが、同じ哺乳類の人同士でも感染が広がる可能性があるといいます。
 東京大医科学研究所の河岡義裕教授(ウイルス学)は、「動物実験では一般的な抗ウイルス薬がこのウイルスには有効ではなく、ワクチンの備蓄なども検討すべきだ。人への感染が増える季節になるので、流行状況をより注意深く監視する必要がある」と話しています。

 2017年10月21日(土)

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康