SSブログ

■用語 情緒剥脱症候群 [用語(さ行)]

[位置情報]女性の乳房内の乳腺に発生する腫瘍
[天秤座]子供が十分な愛情を感じられないまま育ち、精神的な発達や身体的な成長に遅れを生じる状態
 情緒剥脱(はくだつ)症候群とは、母子関係や家族関係の問題によって、子供が十分な愛情を感じられないまま育った結果、情緒の発達、言語や知的能力の発達、さらに身体発育の遅れと行動異常を生じる状態。愛情遮断症候群、母性喪失症候群とも呼ばれます。
 乳幼児から6歳児程度の子供に多くみられます。母親など養育者からの愛情を感じられない極度のストレスや不安から、子供は心から安らいでグッスリ眠ることができず、成長するために必要な成長ホルモンが睡眠時に脳下垂体から十分に分泌されなくなる結果、身体的な成長や精神的な発達に遅れが出ると考えられています。
 子供は愛情ばかりでなく、十分な栄養を与えられていないこともあります。入院、死亡、離婚などによる母親不在の環境が原因となったり、母親など養育者が深い悩みを抱えていたり、うつ状態であったり、薬物依存や知的障害、精神的な病気を持っていたりして、適切な子育てができないことが原因となったりします。
 母親など養育者自身が子供時代に十分な愛情を受けて育っていない場合に、世代を超えて子育てに影響する世代間伝達、愛情不足の連鎖もあります。
 栄養障害によって現れる症状として、身長が低い、体重の増えが悪い、腕や脚が細い、やせている、肋骨(ろっこつ)が目立つ、お尻がへこんでいるなどがあります。不適切な養育の結果として観察される症状としては、おむつかぶれがひどい、皮膚が汚い、汚い服を着ているなどがあります。子供の心理的な変化や行動異常によって現れる症状としては、目を合わせない、表情が乏しい、感情表現が乏しい、動作が緩慢、抱きついたり寄り添ったりしない、親に抱かれるのを嫌がる、異様な食欲増進、尿や便をもらす、寝付きが悪い、かんしゃくを起こすなどがあります。
 愛情不足の養育が生後1年以内に始まり、3年以上続く時は、情緒や知能の障害が永久に回復しないといわれています。
 養育者が子供の情緒剥脱症候群に気付いたら、母子手帳の成長曲線をつけてみたり、子供らしい豊かな表情をしているかどうか、気を配りましょう。心配なことがあれば、小児科医や保健師に相談しましょう。
[天秤座]情緒剥脱症候群の検査と診断と治療
 小児科の医師による診断では、身長、体重、頭囲の計測値から成長曲線をつくり、子供の成長を評価します。食事の内容から、栄養学的な分析をします。また、養育環境についての情報を集めます。
 小児科の医師による治療では、食事の内容について養育者に栄養指導を行い、子供の年齢に見合った十分な食事を与えるようにします。
 また、子供と養育者にとって、ストレスの少ない環境になるように調整をします。母親など養育者に対する心理カウンセリングが必要な場合もあります。子供にとってストレスの少ない環境で、年齢に見合った十分な栄養を与えると体重が増加し、成長ホルモンの反応も回復して身長の伸びが促進されなど、成長の遅れは取り戻されます。
 しかし、虐待やネグレクト(育児放棄)など養育者の子育てに重大な問題がある場合、ケースによっては養育者と子供を遠ざけることも必要です。入院で治療を受けさせたり、乳児院など保護観察施設で養育したりすることで遅れていた成長が改善されることもあります。
 母親が不在の場合、あるいは母親がいても子供に愛情を十分に与えることができない場合には、母親に代わって父親や親に代わる養育者が十分な愛情を注ぐことで防ぐことは可能です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■ソニー、首掛けイヤホン型の集音器を発売へ 60歳代以上のシニア層向け [健康ダイジェスト]

 ソニーは7日、テレビ音声や人の話し声など聞きたい音を大きくできる首掛けイヤホン型の集音器を25日に発売すると発表しました。
 医療機器である補聴器とは異なり、主に60歳代以上のシニア層に家電量販店などで販売します。ICレコーダーの集音技術やヘッドホンの装着性などの技術を活用し、高齢者向け市場に参入します。
 イヤホンに内蔵したマイクで人の話し声や周囲の音を拾い、利用者の耳に増幅して届ける仕組み。充電台を接続すれば、テレビの音声をワイヤレスで転送することもできます。電話や旅行、家族とのだんらんなど幅広い利用を想定しています。価格はオープンですが、市場想定は3万5000円前後。カラーはブラックとホワイトの2色。集音器本体の重量は約90グラム。
 高い集音性能を持つほか、ビデオカメラ「ハンディカム」に搭載している技術を生かし、自分の声の音量を抑制して聞きやすくする機能もあります。使用しない時は折り畳み、小さく持ち運べます。利用者に使ってもらう試験を繰り返し、ボタン操作をしやすくするなど、シニアでも使いやすいように設計しました。
 補聴器は医療機器のため医師の診断などが必要ですが、新製品はそうした診断をしなくても購入できます。
 シニア以外にも、深夜や、小さな子供が寝ている時、家事などをしながらテレビの音を聞きたいという30~50歳代のニーズも想定。家族などへのプレゼントとしての購入も見込んでいます。

 2017年11月7日(火)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■山形大、パーキンソン病の新しい関連遺伝子を発見 薬の開発に結び付く可能性も [健康ダイジェスト]

 山形大学医学部は6日、根本的な治療法が確立されていない神経変性疾患パーキンソン病について、「midnolin(ミドノリン)」という遺伝子の欠損が病因の一つと推定されることがわかったと発表しました。
 同学部は発症メカニズムを分子的に解明し、治療のための薬の開発に結び付けたいとしています。
 6日、県コホート研究主任研究者の嘉山孝正同学部参与、山下英俊学部長、薬理学講座の石井邦明教授と小原祐太郎准教授が山形市の同学部で記者会見を開き、薬理学、第3内科などによる共同研究の成果として報告しました。
 パーキンソン病は脳の神経伝達物質「ドーパミン」を出す神経細胞が減り、手足の震えや体のこわばりなどが起こる難病。およそ1000人に1人の割合で発症するとされます。同学部の説明では、発症の約1割が遺伝性(家族性)で、大多数の約9割は孤発性(非遺伝性)によります。遺伝性では、約20種類の原因遺伝子がすでに判明しているといいます。
 同学部は、病気発症の遺伝的要素と生活習慣の関係を解明する「コホート研究」に協力した山形県高畠町内の健常者100人と、同県内の孤発性患者86人から血液サンプルの提供を受け、遺伝子解析を行いました。その結果、孤発性患者86人の10・5%に当たる9人にミドノリンの欠損の異常が認められましたが、健常者100人にはミドノリンの異常が認められませんでした。欠損がみられた患者9人のうち、女性は8人、男性は1人でした。
 こうした分子疫学的な結果から、ミドノリンがパーキンソン病の関連遺伝子であることが判明。小原准教授は記者会見で、「10・5%は非常に大きな数値」と説明しました。
 神経モデル細胞を使い、遺伝子を効率よく改変できる「ゲノム編集」などでミドノリンを欠損させた場合、神経突起の伸展が抑制されたり、パーキンソン病の原因遺伝子「Parkin(パーキン)」の発現が減少する一方で、不良タンパク質の蓄積によって発症が進行したりする可能性も示唆されました。嘉山参与は記者会見で、「将来的に創薬に結び付けばと思う。その第一歩の発表」と強調しました。
 山形大学医学部の説明によると、ミドノリンは体のさまざまな細胞になれるES細胞(胚性幹細胞)から2000年に発見され、胎生期の中脳に多く発現します。知見の報告例が乏しく、詳しい役割や機能などは解明されていません。
 研究結果は、イギリスの電子ジャーナル「サイエンティフィック・リポート」に掲載されました。

 2017年11月7日(火)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■血液のがん「多発性骨髄腫」、免疫力を高めて治療 大阪大が新たな手法を開発 [健康ダイジェスト]

 血液のがんの一種「多発性骨髄腫」に効果的な新型のがん免疫療法を、大阪大学の保仙(ほせん)直毅准教授(腫瘍免疫学)らの研究チームが開発しました。
 骨髄腫の細胞表面にあるタンパク質の構造を生かした手法で、人の培養細胞やマウスの実験で効果を確認しました。成果はアメリカの科学誌「ネイチャー・メディシン」の電子版に7日、掲載されました。研究チームは2019年度にも、人での治験を始めたいとしています。
 開発した治療法は、免疫細胞のT細胞を遺伝子操作してがんへの攻撃力を高め、患者に戻す「CAR-T(カーティー)細胞療法」の一つ。アメリカでは、急性リンパ性白血病への治療法として今夏に承認されています。
 研究チームは多発性骨髄腫の細胞に結合する1万種以上の抗体を作り、その中から正常な細胞には結合しないものを選択。この抗体を持ったCAR-T細胞を培養し、骨髄腫のマウス16匹に注射すると、12匹は60日間生き延びました。注射しなかった16匹はすべて、40日以内に死んでしまいました。
 抗体は、骨髄腫細胞の表面に存在する特定のタンパク質に結合していました。同種のタンパク質は正常な細胞の表面にもありますが、抗体が結合する部分が隠れる構造になっていました。これに対し、骨髄腫の細胞ではタンパク質の立体構造が変化して、抗体が結合しやすい形になっていることがわかりました。
 保仙准教授は、「タンパク質の構造を標的にした新たな免疫療法の可能性が示された」と話しています。
 多発性骨髄腫は、正常な血液細胞を作れなくなる病気で、国内の患者数は高齢者を中心に約1万8000人とされます。近年は新薬の登場で生存期間は延びていますが、再発して薬が効かなくなることが多いのが課題となっています。

 2017年11月7日(火)




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■2017年の世界の平均気温、上位3位に入る見通し ドイツで開幕のCOP23で発表 [健康ダイジェスト]

 今年の世界全体の平均気温は、観測史上、上位3位に入る高い気温になる見通しだとドイツで開かれている国連の会議「COP23」で報告され、調査を行った国際機関は、世界規模の温暖化対策を強化しなければ気温上昇の傾向は今後50年は続く恐れがあるとしています。
 これは世界気象機関(WMO)が6日、ドイツのボンで開幕した地球温暖化対策について話し合う国際会議、COP23の会場で発表しました。
 WMOによりますと、今年1月から9月までの世界全体の平均気温はおよそ14・8度で、産業革命前と比べて1・1度高く、観測史上、上位3位に入る高い気温になる見通しだということです。
 平均気温が最も高かったのは昨年で、2番目に高かったのは一昨年だったことから、WMOは地球温暖化による気温の上昇傾向がこの3年間でより顕著になっているとしています。
 また、今や世界人口の約3割が、毎年少なくとも数日間「極度の高温」を経験しており、命を奪う可能性があるほどの熱波にさらされる人の数は2000年以降、1億2500万人増加したといいます。
 今年は、勢力の強い3つのハリケーンがアメリカ南部やカリブ海で大きな被害をもたらすなど、世界で異常気象とみられる災害が相次ぎました。
 WMOは地球温暖化と異常気象の頻度との因果関係については断定できないとしていますが、「世界規模の温暖化対策を強化しなければ、気温上昇の傾向は今後50年は続く恐れがある」と指摘し、警鐘を鳴らしています。

 2017年11月7日(火)




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 アスピリン過敏症 [用語(あ行)]

[位置情報]女性の乳房内の乳腺に発生する腫瘍
[天秤座]アスピリンを始めとした解熱鎮痛剤の使用によって誘発される過敏症
 アスピリン過敏症とは、アスピリンを始めとした解熱鎮痛剤である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用することによって誘発され、気管支喘息(ぜんそく)やじんましん、鼻炎などの症状が出る疾患。アスピリン不耐症とも呼ばれます。
 アスピリンは、発熱があった時などに使用する解熱鎮痛剤で、アセチルサリチル酸により作られています。非ステロイド性抗炎症薬は全般として、体内でプロスタグランジンという痛みを起こし、熱を上げる炎症物質が合成されるのを妨げる作用を持ち、解熱剤や鎮痛剤、抗炎症剤として幅広く用いられています。
 アスピリン過敏症を誘発しやすいのは、非ステロイド性抗炎症薬のうち酸性のものが知られています。酸性解熱鎮痛薬に共通してみられるシクロオキシゲナーゼ抑制作用、つまり体内でのプロスタグランジンの合成に作用するシクロオキシゲナーゼという酵素の働きを阻害する作用が関係しているのではないかと考えられていますが、アスピリン過敏症を誘発する真のメカニズムは不明です。
 アレルギーとして症状が出るわけではなく、遺伝的な影響もありませんが、アスピリン過敏症は30~50歳代の成人に多い疾患で、女性のほうが男性よりも1・5倍かかりやすいといわれています。
 アスピリンを始めとした解熱鎮痛剤を服用することで、喘鳴などの気管支喘息症状や、発疹(はっしん)やかゆみなどのじんましん症状、鼻汁などの鼻炎症状などが発症します。これらの症状すべてを発症する場合や、どれか1つだけ発症する場合など、さまざまなパターンがあります。
 もともと、喘息を患っている人では、激しい発作を起こす場合があり、アスピリン喘息といいます。
 このアスピリン喘息は、鼻ポリープとも呼ばれる鼻茸(はなたけ)がある人や、慢性副鼻腔(ふくびくう)炎を合併している人に多くみられ、症状が進行すると、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な全身反応を引き起こし、急激に全身の血管が拡張して血圧が下がり、最悪の場合は死に至ることもあります。
 アスピリン過敏症を発症する体質が疑われる人は、市販の風邪薬や、少量の解熱鎮痛成分の入った湿布、目薬などを使用する際は、常に慎重を期す必要があります。また、色素や防腐剤などの食品添加物でも症状が出ることがあるので、注意を要します。
[天秤座]アスピリン過敏症の検査と診断と治療
 内科、アレルギー科の医師による診断では、アスピリンの吸入や経口負荷試験により病状を判断します。アレルギー反応ではないので、薬剤アレルギーの血液検査やプリックテストなどの皮膚テストは陰性になります。
 内科、アレルギー科の医師による治療では、アスピリン過敏症の根本原因が不明なので完全な予防策がないため、アスピリンを含む鎮痛解熱剤の服用を避け、医薬品や食品の添加物を除外することが処置となります。
 発熱時には、原則として氷冷します。どうしても薬が必要な時は、抗ヒスタミン薬、葛根湯(かっこんとう)などの漢方薬を処方します。比較的安全とされる酸性解熱鎮痛薬以外の薬剤であるアセトアミノフェン、塩基性解熱鎮痛薬であるソランタールを処方することもありますが、万全ではありません。発作時には、比較的安全とされるリン酸エステルステロイド薬を点滴で投与します。
 関節リウマチなどの慢性疼痛(とうつう)疾患で鎮痛剤を連用する必要がある時は、アスピリンを少量から連続投与し、耐性を維持するアスピリン耐性誘導(アスピリン脱感作療法)などの方法で対処します。




nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康