SSブログ

■PM2・5、幼い子供の脳の発達を損なう恐れ ユニセフ報告書 [健康ダイジェスト]

 ユニセフ(国連児童基金)は6日、大気汚染物質PM2・5(微小粒子状物質)を幼い子供が吸い込むことで、脳の発達を損ない、生涯にわたって影響が残る恐れがあるとする報告書をまとめ、中でも、汚染がひどく危険にさらされる子供の数が多いインドなど南アジア地域に対し、早急な対策を呼び掛けました。
 報告書によりますと、大気汚染物質のPM2・5は粒子が極めて小さいため、血管を通って脳に到達し、脳細胞の炎症を引き起こしたり神経細胞の伝達にかかわる部分を破壊したりして、学習や脳の発達の基礎となる部分を損なう恐れがあるということです。
 とりわけ、脳が発達段階にある1歳未満の乳児など幼い子供は影響を受けやすく、PM2・5の影響が生涯にわたって残る恐れがあると指摘しています。
 報告書は衛星画像によるデータを基に、、WHO(世界保健機関)が定めたPM2・5の基準値(10μg/m3)の6倍以上に上る汚染レベルの地域に、現在、世界でおよそ1700万人の乳児が暮らしていると推計しており、このうち7割に当たる1220万人が経済発展が著しいインドなど南アジア地域に集中しているとしています。
 また、中国など東アジア・太平洋地域では、PM2・5の基準値を6倍以上に上る汚染レベルの地域に、430万人の乳児が暮らしているとしています。
 ユニセフはこうした地域の国々に対し、大気汚染濃度が低い時間帯での通学や、適切な空気清浄機能のあるマスクの提供、それに学校や病院の近くに汚染源が存在しないよう都市計画を推進することなど、対策を早急に実行するよう呼び掛けています。

 2017年12月7日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 慢性円板状エリテマトーデス [用語(ま)]

[天秤座]皮膚限局型エリテマトーデスの一つで、慢性型のサブタイプに属する皮膚疾患
 慢性円板状エリテマトーデスとは、日光露出部である頭部、顔面、四肢などに、円板状の紅斑(こうはん)が好発する原因不明の皮膚疾患。円板状エリテマトーデス、円板状紅斑性狼瘡(ろうそう)とも呼ばれます。
 膠原(こうげん)病の代表的な疾患で全身性の症状を伴う全身性エリテマトーデスと異なり、皮膚症状のみ出現する皮膚限局型エリテマトーデスの1つであり、慢性型のサブタイプに相当します。皮膚限局型エリテマトーデスには、急性型、亜急性型、中間型のサブタイプもあります。
 慢性円板状エリテマトーデスの症状は、類円形ないし不整形で、魚の鱗(うろこ)のようにはがれる鱗屑(りんせつ)を伴う円板状の紅斑が多発することを特徴とします。
 円板状の紅斑は境目がはっきりしていて、頬(ほお)、鼻、下唇、首、耳、頭部など、日光が当たる部位にできます。皮膚面より少し盛り上がり、中心部は硬くなったり委縮していたりして、引きつったようになっています。口唇に症状が出る時はびらん、頭皮に症状が出る時は毛包破壊による脱毛を伴うことがあります。
 ほとんどはかゆみがないのですが、時にかゆくなることがあり、かいたり刺激を与えたりすると、その部位に新たな円板状の紅斑が広がる傾向にあります。
 この皮膚病変は、治癒過程で色素沈着ないし色素脱失、委縮を生じ、瘢痕(はんこん)を残します。ほかの症状として、発熱や倦怠(けんたい)感がみられることもあります。
 全身性エリテマトーデスと異なり、全身の臓器障害はみられませんが、一部が全身性エリテマトーデスへ移行することがあります。全身性エリテマトーデスへ移行すると、円板状の紅斑が全身に広がり、内臓の炎症、腎臓(じんぞう)の機能障害が起こります。
 慢性円板状エリテマトーデスは、35~45歳の女性が発症しやすいとされています。
 現在のところ、慢性円板状エリテマトーデスを発症する原因はわかっていません、しかし、紫外線や寒冷刺激、美容整形、妊娠・出産、タバコ、ウイルス感染、薬物などが関係していると考えられています。
 全身性エリテマトーデスは、免疫システムが自己の細胞を攻撃する自己免疫が原因だとされていますが、慢性円板状エリテマトーデスは自己免疫とは無関係と考えられています。皮膚が抗原刺激や物理的刺激を受けることで、白血球のうち、リンパ球と呼ばれる細胞の一種であるT細胞が増殖し、細胞間で情報を伝えるタンパク質であるサイトカインの生成が促進され、症状が現れると推測されています。遺伝との関係は親族内や双子で発症する例が少ないことから、可能性は低いと考えられていますが、遺伝的要素からも分析研究が進められています。
 円板状の紅斑ができて治りにくい場合、慢性円板状エリテマトーデスの可能性があります。日光を避けて、皮膚科、ないし皮膚泌尿器科を受診しましょう。治った後でも、まれに皮膚がんである有棘(ゆうきょく)細胞がんの発生母地となることがあるため、症状が軽くてもしっかり治療をすることが大切となります。
[天秤座]慢性円板状エリテマトーデスの検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、視診をした上で、皮膚生検といって皮膚の一部を採取して顕微鏡で調べる検査を行い、慢性円板状エリテマトーデスと確定します。
 血液検査を行うこともありますが、発症者の多くはほかの臓器に変化を伴わず正常です。しかし、一部の患者では、血液沈降速度(血沈)の高進、抗核抗体陽性、白血球減少がみられ、全身性エリテマトーデスに移行することがあります。
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、瘢痕が残った皮膚病変を治すことはできませんが、新しい円板状の紅斑が広がらずに限られた範囲にできている場合は、ステロイド薬(副腎〔ふくじん〕皮質ステロイド薬)の軟こうを直接塗ることが一般的です。目立つほど顔にできている場合や、頭皮の脱毛がひどい場合は、内服のステロイド薬を使用します。
 また、内服薬ではヒドロキシクロロキンなどのマラリア治療薬が皮膚症状に有効であり、欧米では第1選択薬の1つです。以前の日本では副作用のために使用が禁止され保険適応がありませんでしたが、2015年に承認されました。ヒドロキシクロロキンの長期間の効果としては半数弱の人に有効であり、残りの半分強は内服のステロイド薬などが必要になります。
 免疫抑制剤の1つであるレクチゾールやミゾリビンの内服薬も有効なことがわかっていますが、貧血などの副作用が現れやすいため、慎重に使用する必要があります。
 全身性エリテマトーデスを合併する場合には、内臓の炎症に対して内服のステロイド薬が有効で、効果を発揮しています。炎症が強くて症状が重い場合には、大量に投与し、症状が安定すれば徐々に量を減らしていきます。腎臓の障害に対して、免疫抑制剤を用いたり、血漿(けっしょう)交換療法を行うこともあります。
 慢性円板状エリテマトーデスの悪化を防ぐためには、紫外線を避ける必要があります。肌の露出を控えるために、日焼け止めや帽子、サングラス、長袖(ながそで)などの対策が大切です。肌に過剰な刺激を与えることも悪影響なので、かゆみがある時でもかいたり刺激を与えないように気を付ける必要があります。薬を塗る時なども、手を洗い清潔な状態で塗るようにします。
 寒冷による刺激も極力受けないほうがいいため、しっかりと防寒することが重要で、夏場は清潔な服を着る、通気性のよい天然素材の洋服を着るなどの対策も大切です。加えて、ストレスを避け、適度な運動と休養をとり、バランスのとれた食事をします。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 円板状エリテマトーデス [用語(え)]

[かわいい]皮膚限局型エリテマトーデスの1つで、慢性型のサブタイプに属する皮膚疾患
 円板状エリテマトーデスとは、日光露出部である頭部、顔面、四肢などに、円板状の紅斑(こうはん)が好発する原因不明の皮膚疾患。慢性円板状エリテマトーデス、円板状紅斑性狼瘡(ろうそう)とも呼ばれます。
 膠原(こうげん)病の代表的な疾患で全身性の症状を伴う全身性エリテマトーデスと異なり、皮膚症状のみ出現する皮膚限局型エリテマトーデスの1つであり、慢性型のサブタイプに相当します。皮膚限局型エリテマトーデスには、急性型、亜急性型、中間型のサブタイプもあります。
 円板状エリテマトーデスの症状は、類円形ないし不整形で、魚の鱗(うろこ)のようにはがれる鱗屑(りんせつ)を伴う円板状の紅斑が多発することを特徴とします。
 円板状の紅斑は境目がはっきりしていて、頬(ほお)、鼻、下唇、頭部など、日光が当たる部位にできます。皮膚面より少し盛り上がり、中心部は硬くなったり委縮していたりして、引きつったようになっています。口唇に症状が出る時はびらん、頭皮に症状が出る時は脱毛を伴うことがあります。また、かいたり刺激を与えたりすると、その部位に新たな円板状の紅斑が広がる傾向にあります。
 この皮膚病変は、治癒過程で色素沈着ないし色素脱失、委縮を生じ、瘢痕(はんこん)を残します。ほかの症状として、発熱や倦怠(けんたい)感がみられることもあります。
 全身性エリテマトーデスと異なり、全身の臓器障害はみられませんが、一部が全身性エリテマトーデスへ移行することがあります。全身性エリテマトーデスへ移行すると、円板状の紅斑が全身に広がり、内臓の炎症、腎臓(じんぞう)の機能障害が起こります。
 円板状エリテマトーデスは、35~45歳の女性が発症しやすいとされています。
 現在のところ、円板状エリテマトーデスを発症する原因はわかっていません、しかし、紫外線や寒冷刺激、美容整形、妊娠・出産、タバコ、ウイルス感染、薬物などが関係していると考えられています。
 全身性エリテマトーデスは、免疫システムが自己の細胞を攻撃する自己免疫が原因だとされていますが、円板状エリテマトーデスは自己免疫とは無関係と考えられています。皮膚が抗原刺激や物理的刺激を受けることで、白血球のうち、リンパ球と呼ばれる細胞の一種であるT細胞が増殖し、細胞間で情報を伝えるタンパク質であるサイトカインの生成が促進され、症状が現れると推測されています。遺伝との関係は、親族内や双子で発症する例が少ないことから、可能性は低いと考えられています。
 円板状の紅斑ができて治りにくい場合、円板状エリテマトーデスの可能性があります。日光を避けて、皮膚科、ないし皮膚泌尿器科を受診しましょう。治った後でも、まれに皮膚がんである有棘(ゆうきょく)細胞がんの発生母地となることがあるため、症状が軽くてもしっかり治療をすることが大切となります。
[かわいい]円板状エリテマトーデスの検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、視診をした上で、皮膚生検といって皮膚の一部を採取して顕微鏡で調べる検査を行い、円板状エリテマトーデスと確定します。
 血液検査を行うこともありますが、発症者の多くはほかの臓器に変化を伴わず正常です。しかし、一部の患者では、血液沈降速度(血沈)の高進、抗核抗体陽性、白血球減少がみられ、全身性エリテマトーデスに移行することがあります。
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、瘢痕が残った皮膚病変を治すことはできませんが、新しい円板状の紅斑が広がらずに限られた範囲にできている場合は、ステロイド薬(副腎〔ふくじん〕皮質ステロイド薬)の軟こうを直接塗ることが一般的です。目立つほど顔にできている場合や、頭皮の脱毛がひどい場合は、内服のステロイド薬を使用します。
 また、内服薬ではヒドロキシクロロキンなどのマラリア治療薬が皮膚症状に有効であり、欧米では第1選択薬の1つです。以前の日本では副作用のために使用が禁止され保険適応がありませんでしたが、2015年に承認されました。ヒドロキシクロロキンの長期間の効果としては半数弱の人に有効であり、残りの半分強は、内服のステロイド薬などが必要になります。
 免疫抑制剤の1つであるレクチゾールやミゾリビンの内服も有効なことがわかっていますが、貧血などの副作用が現れやすいため、慎重に使用する必要があります。
 全身性エリテマトーデスを合併する場合には、内臓の炎症に対して内服のステロイド薬が有効で、効果を発揮しています。炎症が強くて症状が重い場合には、大量に投与し、症状が安定すれば徐々に量を減らしていきます。腎臓の障害に対して、免疫抑制剤を用いたり、血漿(けっしょう)交換療法を行うこともあります。
 円板状エリテマトーデスの悪化を防ぐためには、紫外線を避ける必要があります。肌の露出を控えるために、日焼け止めや帽子、サングラス、長袖(ながそで)などの対策が大切です。肌に過剰な刺激を与えることも悪影響なので、かゆみがある時でもかいたり刺激を与えないように気を付ける必要があります。薬を塗る時なども、手を洗い清潔な状態で塗るようにします。
 寒冷による刺激も極力受けないほうがいいため、しっかりと防寒することが重要で、夏場は清潔な服を着る、通気性のよい天然素材の洋服を着るなどの対策も大切です。加えて、ストレスを避け、適度な運動と休養をとり、バランスのとれた食事をします。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 亜急性皮膚エリテマトーデス [用語(あ)]

[かわいい]顔、体、腕などに薄い赤みがかった円形の発疹ができる疾患
 亜急性皮膚エリテマトーデスとは、顔、首、腕、体幹などに薄く赤みがかった円形の発疹(はっしん)ができる疾患。
 現れる症状はさまざまであり、発熱を伴って突然発症することもあれば、数カ月から数年の期間にわたって関節痛や倦怠(けんたい)感などを繰り返しながら、潜行的に進行していく場合もあります。また、血管性頭痛やてんかん、精神症状が現れることもあり、あらゆる器官系統に関係した症状を示します。
 特に再発性の発疹が顔、首、腕、体幹とさまざまな部位に出現します。日光に当たって赤くなる光線過敏性を示したり、色素脱失を示すことがあります。関節炎や疲労感は多くの発症者にみられますが、重篤な腎(じん)障害や中枢神経症状はあまりみられません。
 男性より女性に多くみられ、特に40歳前後の中年女性に認められます。
 亜急性皮膚エリテマトーデスの原因は、はっきりとは解明されていないのが現状です。皮膚症状の現れ方に人種差が大きいことから、遺伝的要因が関係しているとの報告があります。併せて発症の要因として、紫外線が関係しているとされ、紫外線にさらされることで免疫細胞(白血球)が不適切に活動して発疹が出現すると推測されています。
 この亜急性皮膚エリテマトーデスは、膠原(こうげん)病の一つである全身性エリテマトーデスと症状が重なる疾患です。全身性エリテマトーデスの場合は膠原病科を受診しますが、亜急性皮膚エリテマトーデスの場合には皮膚科、皮膚泌尿器科を受診します。
[かわいい]亜急性皮膚エリテマトーデスの検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、特徴的な皮膚の発疹の症状から判断しますが、同じ発疹が見られる全身性エリテマトーデスやシェーグレン症候群などの膠原病がないか調べる必要があります。この発疹を認める約半数は、全身性エリテマトーデスの診断基準を満たします。
 膠原病がないか調べるため、血液検査や皮膚生検といって皮膚の一部を採取して顕微鏡で調べる検査を行います。膠原病を除外するためにX線検査、CT検査、MRI検査、心電図などの検査を行うこともありますが、画像検査で亜急性皮膚エリテマトーデスそのものを診断することはできません。
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、全身性エリテマトーデスやシェーグレン症候群がある場合は、これらに対する治療を優先します。ない場合には、ステロイド薬(副腎〔ふくじん〕皮質ステロイド薬)の軟こうを用いて、発疹の症状を和らげる対症療法を行います。
 ステロイド薬の軟こうのみで改善しない場合は、ステロイド薬の飲み薬を用いたり、免疫抑制薬を用いて炎症をコントロールすることもあります。
 ただし、適切な治療を行っていても症状を抑えるのに時間がかかったり、発疹が再発を繰り返す傾向を示すことがあります。
 亜急性皮膚エリテマトーデスの治療や予防に有効的なのは、紫外線による発症の可能性があるため、日光または紫外線への皮膚露出を最小限にすることです。屋外に出る際、強い日焼け止めを使用することや長袖(ながそで)の衣服を着用することなどが、必要となります。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■横浜市大、iPS細胞からミニ肝臓を大量作製 再生医療実現の足掛かりに [健康ダイジェスト]

 人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、肝臓の働きをする肝芽(かんが)を大量に作製する方法を開発したと、横浜市立大学などの研究チームが発表しました。
 肝機能に異常がある患者に、血管から「ミニ肝臓」として肝芽を移植する治療法につなげる足掛かりになる可能性があるといいます。アメリカの科学誌「セルリポーツ」電子版に6日、掲載されました。
 横浜市立大の谷口英樹教授(臓器再生医学)らの研究チームは2013年、すでに肝芽の作製に成功していましたが、iPS細胞以外に、血管の元になる細胞なども加える必要がありました。
 今回は、微細なくぼみをつけた特殊な培養プレートを民間企業のクラレ社と開発し、肝芽を構成する3種類の細胞をiPS細胞のみで作製し、立体的なミニ肝臓の形にすることに成功。直径を従来の10分の1程度の約0・1ミリに小さくして、一度に1枚の培養プレート上に2万個作製できるようになりました。2万個のミニ肝臓は、高品質で均質であり、タンパク質の分泌やアンモニア分解などの機能が従来より高まりました。
 この肝芽を拒絶反応を起きにくくした肝不全のマウスに移植したところ、正常な肝機能が確認されました。
 研究チームは、肝臓の機能異常でアンモニアが分解できない先天性の病気を対象に、今回の方法で培養したミニ肝臓を移植することを目指しています。
 谷口教授は、「今後、細胞のがん化などを調べる品質評価の手法を確立する必要があるが、ミニ肝臓を使う臨床研究に向けて一定のめどがついた。2019年度に国に臨床研究の承認申請をしたい」としています。
 小林英司・慶応大学特任教授(臓器再生医学)は、「iPS細胞単独で肝芽ができたことは大きな進歩だ。移植場所や定着させる方法などを含め人に近い大型動物で確かめる必要がある」と話しています。

 2017年12月7日(木)

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■農水省、「ビワの種」を食べないよう注意喚起 天然の有害物質を含み健康被害の恐れ [健康ダイジェスト]

 農林水産省は、インターネットなどで健康によいと紹介されている「ビワの種」について、天然の有害物質が含まれ、多量に摂取すると健康を害する恐れがあるとして、粉末にするなどして食べないよう注意を呼び掛けています。
 農水省によりますと、果物のビワの種に含まれている「アミグダリン」という物質について、インターネットなどで「ビタミンの一種で健康によい」とか「がんに効果がある」などと紹介されたり、ビワの種を使った料理のレシピが掲載されたりしているということです。
 しかし、農水省は、「アミグダリン」は青酸を含む天然の有害物質で、健康によいという科学的な根拠はなく、多量に摂取した場合、頭痛やめまいなどの中毒症状を起こす恐れがあるとしています。また、実際にビワの種を乾燥して粉末に加工などした食品から有害物質が高い濃度で検出され、回収されたケースが、今年度に4件あったということです。
 海外では、アミグダリンを含む、ビワと同じバラ科植物のアンズの生の種子を体によいとして大量に食べたことによる健康被害や死亡例が、複数報告されているといいます。
 農水省は、ビワの種を粉末にした食品を食べないよう注意を呼び掛けているほか、粉末にせず種のまま料理する場合も注意するよう呼び掛けています。
 一方、熟した果肉については、安全に食べることができるとしています。
 農水省の担当者は、「回収されたビワの種の粉末食品のうち、特に濃度が高いものは、小さじ1杯程度でも健康に影響がないとされる量を超えて青酸を摂取してしまう可能性があった。種を料理した場合も、これまでに健康被害の報告はないが、注意してほしい」と話しています。

 2017年12月7日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康