SSブログ

■ナッツや豆類は乳幼児に危険、誤嚥で窒息や肺炎も 消費者庁が呼び掛け [健康ダイジェスト]

 消費者庁は1月31日、3歳未満の乳幼児がピーナツや大豆を食べると、誤って気道に入る「誤嚥」が起きやすく、窒息や肺炎など重症化するケースが多発しているとして、2月3日の節分に合わせて注意を呼び掛けました。
 小さな子供が豆まきが終わった後、床などに落ちた豆を食べるなどして窒息するケースが毎年、相次いでいるためです。消費者庁消費者安全課によると、昨年末までの7年間にピーナツや大豆などによる14歳以下の子供の誤嚥事故は27件あり、うち20件は3歳未満。27件中16件は、入院治療が必要となる重症でした。
 1歳の子供が節分の煎り大豆を食べた後、苦しそうな症状が出たため救急搬送され、全身麻酔の上で気管支から大豆のかけらを取り除いた例もありました。
 乳幼児はかみ砕く力やのみ込む力が未発達のため、乾いたナッツ類の破片が気道に入りやすく窒息の危険があるだけでなく、気道に入った小さな破片をそのまま放置していると、溶け出した油分で肺炎や気管支炎を引き起こすこともあるといいます。
 消費者安全課の担当者は、「豆はエックス線検査で写りにくく、長期間判明しないこともある」とし、「特に乳幼児ののどは未発達で気管に入りやすい。節分の豆まきでは、親の目の届かないところで子供が豆に近付かないように注意し、誤って口に入れないように後片付けも徹底してほしい。また、節分に限らずふだんから、歯が生えそろう3歳ごろまでは乾いたナッツや豆類を食べさせないようにしてほしい」としています。

 2018年2月1日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■輸血でE型肝炎ウイルスに感染、80歳代女性死亡 献血者がシカの生肉を食べ提供か [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は31日、輸血用血液製剤で80歳代の女性がE型肝炎ウイルス(HEV)に感染し、劇症肝炎で昨年死亡していたことを明らかにしました。
 血液製剤の供給元の献血者は、シカの生肉を食べたことで感染したとみられますが、発症していませんでした。輸血でE型肝炎ウイルスに感染し死亡した報告は、海外も含め初めてといいます。
 厚労省によると、女性は多発性骨髄腫を患い、抗がん剤治療を5カ月間受けた後、昨年7月に輸血を受けました。その後、10月には肝臓機能の数値が悪化したため抗がん剤投与が中止されました。いったん快方に向かったことで抗がん剤治療が再開されると、容体が悪化し、11月に劇症肝炎で死亡しました。
 献血事業を担う日本赤十字社によると、2002年以降、輸血でE型肝炎ウイルスに感染しE型肝炎を発症したのは23件で、軽症だったケースが多いといいます。日赤はこれまで血液のE型肝炎ウイルス混入の検査をE型肝炎患者が多い北海道のみで実施していましたが、今後全国に広げて再発防止を図ります。
 しかし、導入には少なくとも1~2年かかるため、当面は感染の恐れがある献血者に対して、辞退を呼び掛けます。医療機関に対しては、輸血用血液製剤に感染症のリスクがあることを改めて周知します。ただし、血液中にE型肝炎ウイルスが残っている期間は長くはないといいます。
 輸血用血液製剤からのウイルス感染による死亡は、2002~2005年に計3件、B型肝炎ウイルスが原因で起きた例などがあります。
 今回のケースについて、肝臓専門医の溝上雅史・国立国際医療研究センターゲノム医科学プロジェクト長は、「患者は高齢で、抗がん剤の投与で肝臓機能が低下していたところに、E型肝炎にかかった。死亡は複合的な要因によるものではないか」と指摘しています。
 E型肝炎は、E型肝炎ウイルスを体内に持つイノシシやシカなどのジビエ(野生鳥獣の食肉)やブタなどを加熱不十分な状態で食べたり、E型肝炎ウイルスに汚染された水を飲むことで感染します。感染は一過性で、ウイルスが体内に定着することはありません。症状は、発熱や吐き気、腹痛、食欲不振、黄だんなど。通常は軽症ですみ、発症しない場合も多いものの、妊婦や高齢者は劇症肝炎になるなど重症化しやすいと見なされています。

 2018年2月1日(木)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康