SSブログ

■マイクロプラスチック、世界の水道水から検出 食塩、アメリカ産ビールからも [健康ダイジェスト]

 世界13カ国の水道水のほかヨーロッパやアジア産の食塩、アメリカ産のビールに、地球規模の汚染が問題になっている微小な「マイクロプラスチック」が広く含まれていることを、アメリカのミネソタ大学などの研究チームが2日までに突き止めました。水道水の検出率は81%と高く、ほとんどは繊維状で繊維製品由来とみられます。日本の水道水は調査していません。
 マイクロプラスチックが人間の健康に与える影響はわかっていませんが、研究チームは「日常生活で避けられない水道水の汚染が世界に広がっていることは大きな懸念材料だ」と警告しています。
 アメリカやイギリス、キューバ、インドなど14カ国で集めた水道水159サンプルを分析しました。イタリアを除く13カ国でマイクロプラスチックが見付かりました。アメリカのサンプルからは最多となる1リットル中約60個を検出。インドやレバノンのサンプルからも多数を検出しました。形状は98%が繊維状で、平均の長さは0・96ミリ。0・10ミリのものもあり、フィルターで完全に除去するのは難しいとみられます。ほかに小さな破片やフィルム状のものもありました。
 ヨーロッパ、アジア、アメリカなどの産地表示がある市販の食塩12種と、アメリカで醸造されたビール12種のすべてからもマイクロプラスチックを検出。アメリカのボトル入りの水3サンプルにも含まれていました。
 アメリカ人の標準的な消費量に基づくと、水道水と食塩、ビールから年間5800個のマイクロプラスチックを摂取する計算になります。水道水由来が全体の88%を占めました。
 汚染がどう広がったかは明確ではないものの、繊維状のものは化学繊維製の衣服からの飛散、洗濯時の乾燥での飛散などを通じて大気を汚染した可能性も指摘されています。マイクロプラスチックはプラスチックごみなどが壊れてできる直径5ミリ以下のもので、海洋汚染が問題になっています。
 研究チームのマリー・コスース博士は、「人が口にするもののマイクロプラスチック汚染が深刻化している。プラスチックに含まれたり吸着したりした有害な化学物質が人体に与える影響などを詳しく調べる必要がある」とし、使い捨てプラスチック製品の削減が重要だと指摘しました。

 2018年9月3日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■マダニ媒介の感染症で70歳代男性が死亡 大分県佐伯市 [健康ダイジェスト]

 大分県佐伯市の70歳代の男性が、マダニが媒介するウイルスに感染し、死亡していたことが3日、わかりました。
 大分県内では今年7月にも、同じウイルスに感染した大分市の70歳代の男性が死亡しており、大分県は、野山に入る際には肌を隠す服を身に着けるなど感染防止の対策を心掛けるよう呼び掛けています。
 マダニが媒介するウイルスに感染し死亡したのは、佐伯市に住む70歳代の男性です。
 大分県によりますと、この男性は8月21日に、発熱や筋肉痛、食欲不振といった風邪のような症状を訴え病院を受診しました。その後、症状が悪化し病院に運ばれましたが、意識障害や肝機能障害により8月28日に死亡しました。男性は日ごろから農作業をしていたらしいものの、マダニにかまれたような痕は体になかったといいます。
 大分県の衛生環境研究センターで男性の血液の遺伝子を9月3日に検査したところ、マダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を引き起こすウイルスに感染していたことが確認されたということです。
 重症熱性血小板減少症候群は、症状が重い場合は死亡することもあり、大分県によりますと、2014年からこれまでに同県内でウイルスの感染で死亡した人は4人に上っているということです。
 マダニは春から秋にかけて活動が活発になることから、大分県では、野山に入る場合には長袖や長ズボンを着用して肌の露出を少なくするなど、マダニにかまれないよう注意するとともに、かまれた場合には速やかに医療機関を受診するよう呼び掛けています。

 2018年9月3日(月)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■Muse細胞で脳梗塞を治療へ バイオ企業が9月中に臨床試験 [健康ダイジェスト]

 三菱ケミカルホールディングス傘下のバイオ企業「生命科学インスティテュート」(東京都千代田区)は3日、開発中の再生医療製品「Muse(ミューズ)細胞」の新たな臨床試験(治験)を始めると発表しました。すでに急性心筋梗塞の治験が1月からスタートしており、今回は2つ目の治験として脳梗塞治療を狙います。
 治験で有効性と安全性が確認されれば、2021年度以降に国から医薬品として承認を受けることを目指すとしています。
 Muse細胞は東北大学の出沢真理教授らの研究チームが発見した多能性細胞の1つで、さまざまな細胞に分化する性質が知られています。点滴で静脈に送り込むと体内の傷付いた部位に集まり、組織や細胞を再生する性質があります。この性質を使ったさまざまな研究が進んでいます。
 生命科学インスティテュートは、仙台市にある東北大学病院で9月から脳梗塞患者を対象にした治験を始めます。脳梗塞による年間死亡者数は6万人以上とされ、脳梗塞を含む脳血管障害は日本における入院原因の第2位。発症後に運動機能障害や言語障害などの後遺症も起きるため、要介護になる可能性も高くなります。
 これまでのラットを使った治療実験では、運動機能の改善効果が確認されており、今回、実際の脳梗塞患者を対象に、点滴で静脈に送り込むMuse細胞が脳の損傷部位にたどり着いて修復し運動機能を改善することを目指す治験で有効性や安全性を確かめます。
 生命科学インスティテュートの木曽誠一社長は、「今ある医療現場の他の治療法に比べて製造コストも低く、使い勝手もいい治療法となるだろう」と強調。研究代表の東北大学の冨永悌二教授は、「脳梗塞の後遺症は生活の質を落とす原因だが、Muse細胞で介助不要な状況に改善できる可能性がある」と話しました。
 今回の治験は脳梗塞発症後2週間以上が経過した20歳以上80歳以下の患者が対象で、身体機能の障害などを起こしていることが治験に参加できる患者の条件となります。約35人を対象に治験を進め、2020年1月の終了を見込んでいます。

 2018年9月3日(月)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康