SSブログ

■来春の花粉は大量飛散の予想 猛暑も影響、今年の3倍、平年の6割増 [健康ダイジェスト]

 気象情報会社「ウェザーニューズ」(千葉市)は1日、来年春は花粉(スギ、ヒノキ、北海道はシラカバ)が広い範囲で大量に飛散する恐れがあると発表しました。
 今年夏に「災害級」の猛暑となった影響もあり、同社は現時点で全国平均の飛散量は平年(2009~2018年の平均)より6割以上多いとみられ、今年の3倍近くの大量飛散
になると見通しています。
 同社によると、花粉の大量飛散は2013年以来、6年ぶり。大量飛散が予想されるのは、東北南部、関東甲信、北陸、東海、近畿、山陰。山陽と九州北部は平年よりやや多く、北海道と東北北部、四国、九州南部は平年並みの予想。
 特に関東で飛散量が多く、埼玉県は約3倍、東京都、神奈川県、栃木県などは2倍以上とみています。
 ウェザーニューズは、独自の観測や花粉のもととなる雄花の生育状況調査などから飛散量を予想。猛暑で雄花の生育が活発だったことや、飛散量は隔年で増減を繰り返す傾向がある中で今年春が少なかったため、大量飛散を予想しているといいます。

 2018年10月2日(火)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■風疹患者が3週連続で100人超 東京都や千葉県などで流行続く [健康ダイジェスト]

 国立感染症研究所は2日、9月23日までの1週間で新たに104人の風疹患者が報告され、今年の累計は770人になったと発表しました。報告数は3週連続で100人以上で、累計患者は昨年1年間の8倍を超しました。
 都道府県別で新たな患者が多かったのは、東京都26人、千葉県19人、神奈川県15人、埼玉県12人、愛知県と茨城県6人の順。岩手県と石川県で今年初めて患者が確認され、患者の報告がないのは7県となりました。患者の内訳は、30~50歳代の男性が多くなっています。
 都道府県別で累計患者が多かったのは、東京都239人、千葉県179人、神奈川県80人、埼玉県54人、愛知県44人の順になっています。患者の内訳は、30~50歳代の男性が多くなっています。
 こうした状況を受けて厚生労働省は2日、患者数の多い5都県に通知を出す方針。妊娠を希望する女性や同居する家族に、免疫の有無を調べる抗体検査を受けるよう求めます。検査で抗体がないとわかれば、ワクチン接種を促します。
 妊婦が風疹に感染すると、赤ちゃんの心臓や目、耳などに障害が起きる「先天性風疹症候群(CRS)」が発生する恐れがあります。国立感染症研究所によると、2012~2014年の前回大流行時、感染した妊婦から生まれた先天性風疹症候群の赤ちゃん45人のうち、11人が亡くなりました。
 多くの自治体では、妊娠を希望する女性や妊婦の家族に検査費用を助成しています。

 2018年10月2日(火)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■今年の熱中症搬送、9万5000人を超す 記録的な猛暑が影響し過去最多 [健康ダイジェスト]

 総務省消防庁は2日、熱中症のため4月30日~9月30日の約5カ月間に全国で9万5073人が救急搬送されたとの速報値を発表しました。2008年の調査開始以降、過去最多を更新し、死者は160人で2番目に多くなりました。
 7~8月に各地の最高気温が35度を超え、記録的な猛暑に見舞われたことが影響しました。
 集計期間は異なるものの、搬送者数は2013年(6月1日~9月30日)の5万8729人を約3万6000人上回り、死者数は2010年(同)の171人に迫りました。
 今年の搬送者数は、都道府県別で東京都が最多の7845人。大阪府7128人、愛知県6637人が続きました。死者数は愛知県14人、埼玉県13人、大阪府12人の順でした。搬送者のうち、65歳以上の高齢者が48・1%を占めました。

 2018年10月2日(火)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■2018年のノーベル医学・生理学賞、本庶佑・京大特別教授ら2氏に 新しいがん治療方法を発見 [健康ダイジェスト]





 スウェーデンのカロリンスカ研究所は1日、2018年のノーベル医学・生理学賞を、がんの治療法に革命的な変化をもたらした功績により、京都大学の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授、およびアメリカのテキサス州立大学のジェームズ・アリソン教授の2氏に授与すると発表しました。
 受賞理由は、「免疫の働きを抑えるブレーキ役となる物質を発見し、がんに対して免疫が働くようにする新たな治療薬の開発など」。
 授賞式は、1896年に死去し遺言でノーベル賞を創設したアルフレッド・ノーベルの命日である12月10日に、スウェーデンの首都ストックホルムで開催され、2氏は同国のカール16世グスタフ国王から賞を授与されます。
 賞金900万スウェーデンクローナ(約1億1500万円)は、2氏で分け合うことになります。
 日本人がノーベル賞を受賞するのはアメリカ国籍を取得した人を含めて26人目で、医学・生理学賞では、一昨年の東京工業大学の大隅良典特任教授に続いて5人目となります。
 本庶特別教授は、京都市生まれの76歳。京都大学医学部を卒業後、1971年にアメリカに渡り、カーネギー研究所や国立衛生研究所で免疫学の研究に当たりました。そして、大阪大学医学部の教授をへて1982年からは京都大学の教授となり、医学部長などを務めたほか、現在は京都大学高等研究院の特別教授として副院長を務めています。
 本庶特別教授は、免疫をつかさどる細胞にある「PD-1」という新たな物質を発見し、その後、体の中で免疫が働くのを抑えるブレーキの役割を果たしていることを突き止めました。この発見によって再び免疫が働くようにして、人の体が本来持っている免疫でがん細胞を攻撃させる新しいタイプの治療薬、「オプジーボ」という薬の開発につながりました。
 「オプジーボ」は、がんの免疫療法を医療として確立し、本庶特別教授は同じくがんの免疫療法で貢献したジェームズ・アリソン教授とともに共同で受賞しました。
 カロリンスカ研究所は会見の中で、「これまでがん治療の手段は、外科手術や放射線治療、抗がん剤があった。しかし本庶氏とアリソン氏は、がんそのものを対象とするのではなく、私たちの体に備わった免疫細胞を利用して、特定の腫瘍だけでなくあらゆるタイプの腫瘍の治療に応用できる新しい治療法を開発した。がんとの戦いに新しい道を切り開いた画期的な発見だ」と指摘しました。
 アリソン教授は、人の免疫細胞の表面にある「CTLA-4」というタンパク質が免疫細胞の活動を抑えるブレーキ役を担っていることを突き止め、このタンパク質が働くとがんを攻撃する働きが弱まることを初めて発見しました。
 「CTLA-4」は本庶特別教授が発見した「PD-1」と同様に、このタンパク質が働かないようにすることで、免疫細胞に再びがんを攻撃させるようにする「免疫チェックポイント阻害剤」という新たな薬の開発につながり、2011年から皮膚がんの一種である「悪性黒色腫」の治療薬としてアメリカなどで広く使われるようになりました。
 「免疫チェックポイント阻害剤」は、外科手術や放射線など従来の治療法に続く新たながんの治療法として世界的に注目を集め、現在は他のがんでも開発が進んでいます。

 2018年10月2日(火)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康