SSブログ

☐用語 陰部単純性疱疹 [用語(あ行)]


[喫茶店]単純性疱疹ウイルスの感染によって発症する性感染症

 陰部単純性疱疹(ほうしん)とは、単純性疱疹ウイルス(単純ヘルペスウイルス)の感染によって発症する疾患。陰部ヘルペス、性器ヘルペスとも呼ばれます。
 主に性行為によって、単純性疱疹ウイルスが男女の外生殖器である陰部へ感染して起こります。女性では性器の外側の部分である外陰の病変が目立つため、外陰ヘルペスとも呼ばれますが、病変が膣(ちつ)や子宮頸部(けいぶ)に及ぶこともあります。単純性疱疹ウイルスには1型と2型があり、1型は口や目などの上半身に感染することが多く、2型は性器などの下半身に感染することが多いのが一般的です。
 症状の出方は2通りあり、痛みと発熱を伴う急性型(初発型)と、感染後に再発を繰り返す再発型とがあります。単純性疱疹ウイルスの初めての感染によって起こる急性型は、性行為などの感染の機会があってから、多くは1週間以内に発症します。主症状である痛みが出る前に、外陰部のかゆみや違和感を感じることもよくあります。
 症状は強く、外陰部のかなり広い部分に水疱や潰瘍(かいよう)ができて赤くただれ、非常に強い痛みがあります。発熱したり、全身がだるいなどの症状を伴うこともあります。病変は女性では外陰部や子宮頸部に現れ、男性では包皮、冠状溝、亀頭に現れます。
 女性では強い痛みのために歩行や排尿が難しくなって、入院が必要になることもあります。太ももの付け根のリンパ節が痛みを伴ってはれることも、大部分の人で認められ、髄膜炎を合併することもあります。無治療では、治癒までに2~4週間近くを要します。
 単純性疱疹ウイルスはいったん感染すると、完全には排除されずに神経節に潜んでいます。これが心身の疲労や月経、性交などを切っ掛けにして再び活性化すると、陰部単純性疱疹の再発型を発症し、単純性疱疹ウイルスが神経を通って粘膜や皮膚に現れて病変を起こします。
 再発型の症状が現れた時は、すでに体内にウイルスに対する抗体ができているので、症状も比較的軽く、小さい潰瘍やいくつか集まった小さな水疱ができます。発熱などの全身症状や、リンパ節のはれなどは伴わないことがほとんど。放置しても多くは1週間以内に治ります。再発の回数は月2~3回から年1~2回とさまざまで、年齢を重ねるにつれて、再発の回数は減少してくるのが一般的。
 陰部単純性疱疹の問題点は、繰り返し再発して根治が困難であるため、発症者にとって精神的苦痛が大きいことと、感染しても発症せず無症状でウイルスを排出している場合も多く、本人も疾患に気付かないまま次の相手に移すために予防が困難であることにあります。
 性の自由化が進む中で、先進国、開発途上国を問わず、陰部単純性疱疹は世界的に増加の一途をたどっていて、日本における性感染症(STD)の中では、クラミジア感染症に次いで発症が多くなっています。
 また、妊娠末期に陰部単純性疱疹になると、単純性疱疹ウイルスが子宮内で胎児に感染することがあります。この際は、皮膚以外にも脳、副腎(ふくじん)、肺、肝臓など全身にウイルスが感染し、流産、死産の原因となります。幸いに出産できても、重い後遺症を残すことが多くなりますので、帝王切開をしなければなりません。自分の手についた単純性疱疹ウイルスが目に入ると、角膜ヘルペスなどを起こす危険性もあります。
 急性型の場合には症状が急激に現れるため、男女ともに性器などに痛みのある水疱あるいは潰瘍を認めたら、泌尿器科、婦人科への受診が勧められます。再発型で症状が軽い場合でも、性感染症であるため、治るまでは性行為は控えなければなりません。
[喫茶店]陰部単純性疱疹の検査と診断と治療

 泌尿器科、婦人科の医師による検査では、女性では外陰部の浅い潰瘍または水疱が診断のポイントになります。特に急性型では、大陰唇の内側と小陰唇に左右対称に病変ができることが多いのも特徴です。
 病変部から採取した細胞に多核の巨細胞を認めたり、単純性疱疹ウイルス抗原を検出する補助診断法が有力ですが、感度が低いことが難点です。単純性疱疹ウイルスに対する抗体は、初感染では急性期には陰性で、2〜3週間後に陽性になります。再発型の場合は、ほとんど変化しません。区別すべき疾患には、外陰部に潰瘍ができる梅毒、急性外陰潰瘍、外陰がんなどがあります。
 泌尿器科、婦人科の医師による治療では、症状が軽いものには、単純性疱疹ウイルスに効く薬の入った軟こうを塗るだけで治ります。少し状態が進んだものには、アシクロビルやバラシクロビルなどの抗ウイルス剤の注射や飲み薬が処方され、水疱や潰瘍には軟こうが処方されます。高熱や激痛などの重症のものには、点滴で静脈注射をすることになります。
 急性型は通常、1〜2週間のうちに症状が治まりますが、体からウイルスがなくなるわけではないため、完治は難しく、体力が落ちている際などに再発しやすくなります。再発した場合は病変も小さいので、軟こうによる治療で多くの場合は十分です。飲み薬による治療も行われますが、再発後少なくとも2日以内に治療を開始しないと有効でないといわれています。
 再発を予防するためにも、日ごろから睡眠を十分とって、バランスのよい食事を心掛ける、ストレスをなくす工夫も必要となってきます。ウイルスはそれほど強くありませんから、健康な人では特に心配はありません。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■小児がん治療で抗体を失った子供へのワクチン再接種に助成広がる 大阪市や京都市など90市区町村 [健康ダイジェスト]

 小児がん治療に伴って骨髄移植の手術を受けたなどの影響で、治療前に受けた定期予防接種ワクチンの抗体が失われてしまった子供を対象に、再接種の費用を独自に助成する自治体が増えています。予防接種法で公費補助は1回だけで、再接種は個人の全額自己負担となる中、患者側の負担が大きいとして患者団体などが助成を求めており、国も制度改正の検討を始めました。
 「健康面も家計の面も、不安が大きかった」。愛知県豊橋市の女性(38歳)の長女(9歳)は、1歳の時に肝臓に腫瘍ができる小児がんになり、肝臓移植を受けました。長女は2歳で退院しましたが、今も免疫抑制剤の服用が必要です。風疹やはしかの抗体ができにくく、何度も予防接種を受ける必要があります。
 女性は入院に付き添い、ドナーとなった夫も会社を休みました。収入が減る一方で、再接種の費用のほか、交通費や食費などで増えた出費は計200万円近くに上ります。
 女性は別の自治体で再接種への助成制度があることを知り、豊橋市に要望。豊橋市は昨年4月から、小児がん治療を受けている子供を対象に助成を始めました。女性は「再接種が必要な子は全国にいる。制度が広がってほしい」と願っています。
 風疹やはしかなど定期予防接種は、予防接種法に基づいて市町村と特別区が実施。費用の約9割を国が負担し、ほとんどの自治体では無料です。予防接種法の施行令で、小児がんによる長期療養などで定期予防接種を対象年齢内に受けていない場合は、回復後2年以内は接種時の助成が可能となっています。しかし、一度接種を受けた後の再接種は、1種類のワクチンにつき1人1回の助成の原則を超えるために対象外となってしまいます。
 しかし、小児がんなどの治療で、骨髄移植など造血幹細胞移植を受けると、一度得た抗体が高い確率で消失します。抗がん剤治療や免疫抑制剤の服用で抗体が弱まるケースもあります。
 1年間で新たに小児がんと診断される子供は全国で約3000人。造血幹細胞移植例(20歳未満)は年550~650例とされます。すべての定期予防接種の対象ワクチンを再接種した場合、10万~20万円以上が必要で、患者の家族らが法改正や助成を求めてきました。
 厚生労働省が昨年秋に、初めて実施した調査では、昨年7月時点で、大阪市や名古屋市、京都市、新潟市、浜松市、堺市など90市区町村が助成を実施し、そのうち28自治体が全額補助していました。83自治体が近く助成を始める予定で、238自治体も実施を検討しています。
 全国に先駆けて、6年前に制度を始めた東京都足立区では、病気治療で抗体が消失し、医師の証明が出たケースに助成。担当者は「がんの子供を支える家庭の経済的負担を少しでも軽減したい」といいます。
 多くの自治体で、造血幹細胞移植の患者を助成の対象としていますが、抗がん剤治療は「免疫が消失することが医学的に実証されていない」として対象から除外している自治体もあります。
 大阪府池田市の女性(40歳)の長男(9歳)は2年前に白血病になり、抗がん剤治療で寛解しましたが、昨年10月に水ぼうそうが重症化して入院。7年前に接種したワクチンの抗体が、抗がん剤治療で失われたとみられるものの、池田市では助成の対象外です。女性は「感染を広めないために、再接種は重要。対象に加えてほしい」と求めています。
 「国が対応すべき課題」として、助成を見送る自治体もあります。厚生労働省は「今後、法改正の必要性や制度の在り方について、厚生科学審議会で検討していく」としています。

 2019年1月2日(水)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■千葉大発のバイオベンチャー、遺伝子治療の治験開始へ 今年の春にも [健康ダイジェスト]

 千葉大学発のバイオベンチャーのセルジェンテック(千葉市中央区)は、遺伝子治療の臨床試験(治験)を今年春にも国内で始めます。患者から取り出した脂肪細胞に必要な遺伝子を入れて体内に戻す治療法で、同様の治療法は国内ではまだ認められていません。治験は千葉大と共同で進め、成功すれば血友病などさまざまな病気にも応用する方針です。
 まずはコレステロールが体内に大量に蓄積する状態を引き起こすまれな遺伝性の病気「LCAT(エルキャット)欠損症」を対象にします。遺伝子が欠けているために、患者が若くても腎不全や角膜混濁などの症状につながる特徴があり、根治する方法は現在ありません。
 欠けている遺伝子を入れた脂肪細胞を患者に移植すると、細胞が必要な酵素「LCAT」を安定して出し、症状が改善する仕組み。脂肪細胞の寿命は10年ほどといわれており、数年間は効果が持続すると考えられています。
 LCAT欠損症は日本で20人ほどの患者がいます。3人の患者を対象に治験を実施し、2020年にも再生医療・遺伝子治療用細胞医薬品としての承認を申請する方針です。この治療法に対して、セルジェンテックは日本医療研究開発機構(AMED)の補助を受けています。
 使う遺伝子を変えれば糖尿病、血友病、ライソゾーム病などの疾患に応用可能で、セルジェンテックでは血友病向けの開発を進めています。血友病は年間数百万~数千万円の薬剤費がかかり、その代替法として遺伝子治療への期待が高まっています。
 セルジェンテックは2003年設立。日水製薬(東京都台東区)が出資し、同社と共同で細胞培養などの技術を研究しています。

 2019年1月2日(水)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康