SSブログ

■最も危険度が高い感染症、防御に挑む 長崎大、国内初の本格拠点を着工 [健康ダイジェスト]

 長崎大は26日、感染症研究拠点「BSL(バイオセーフティー・レベル)4施設」の起工式を、長崎市の同大坂本キャンパスで開きました。28日に建設工事に着手し、2021年7月に完成予定で、2022年度以降の稼働を目指しています。
 BSL4施設は、世界保健機関(WHO)が設けた4段階ある病原体の危険度のうち、最も危険度が高いエボラ出血熱などの病原体の研究ができます。完成すれば、国立感染症研究所村山庁舎(東京都武蔵村山市)に次いで、国内2カ所目のBSL4施設となり、海外に後れをとっていたワクチンや治療薬の研究が本格的に始まり、国内に侵入する感染症の防御力向上につながることになります。
 長崎大によると、施設は鉄筋コンクリート5階建てで、延べ床面積約5300平方メートル。26日は坂本キャンパスにある整備地で、作業員が資材を運んでいました。地盤を補強するために鉄骨を地中に埋め込む作業などを実施後、建物本体の工事に取り掛かります。
 坂本キャンパスの外では、近隣住民ら約40人が集まり、「長崎にBSL4はいらない」と書かれた横断幕を掲げて建設反対を訴えました。一部の住民は、施設の安全性が担保されていないとして、建設差し止めを求める仮処分を長崎地裁に申し立てています。

 2019年1月28日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■インフルエンザで1月に入り6人死亡 長野県内 [健康ダイジェスト]

 長野県松本市の病院でインフルエンザの集団感染が起きて80歳代の入院患者2人が死亡するなど、1月に入って長野県内の医療機関や福祉施設で合わせて6人が死亡していたことがわかりました。長野県は、感染防止を徹底するよう改めて呼び掛けています。
 このうち松本市の松本協立病院では1月11日以降、入院患者19人と職員35人の合わせて54人がA型インフルエンザと診断され、1月25日に80歳代の入院患者の女性が死亡し、28日未明に80歳代の入院患者の男性が死亡しました。ほかの職員と入院患者の多くは快方に向かっているものの、治療中の人もいるといいます。
 集団感染の報告を25日に受けた長野県松本保健所が立ち入り調査して、感染経路などを調べています。
 松本協立病院の佐野達夫病院長は記者会見で、「亡くなった患者様のご冥福(めいふく)をお祈りするとともに、他の患者様やご家族にご心配をかけていることをおわび申し上げます」と述べました。
 長野県によりますと、別の医療機関でインフルエンザと診断された入院患者1人が死亡したほか、高齢者や障害者が入所する3つの福祉施設で集団感染が起きて3人が死亡しており、インフルエンザと診断された後、1月に入って合わせて6人が死亡したということです。
 長野県はインフルエンザの感染拡大を防ぐため、医療機関や福祉施設に対し、手洗いの徹底や、患者や入所者が頻繁に触れるドアノブの消毒などを徹底するよう改めて呼び掛けています。

 2019年1月28日(月)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■数本の毛髪で半年前まで逆上ってストレス診断 滋賀大学の研究チームが開発 [健康ダイジェスト]

 日常生活の中でため込んだ慢性的なストレスの度合いを、数本の髪の毛から測定する新たな技術を滋賀大学の研究チームが開発しました。社会全体で働き方改革への関心が高まる中、これまでより簡単に慢性的なストレスを診断できるということです。
 慢性的なストレスの新たな測定技術を開発したのは、滋賀大学教育学部の大平雅子准教授らの研究チームです。
 研究チームによりますと、人がストレスを感じると体内にホルモンが分泌され、髪の毛にはこのホルモンをため込む性質があることに着目し、独自に配合した薬品で髪の毛からホルモンを抽出し、その濃度を調べることでストレスの度合いを測定する技術を開発しました。
 髪の毛は一般的に1カ月に1センチ程度伸びるとされ、毛根から何センチの部分を調べるかによって、ストレスが積み重なった時期やその程度を、最長で半年前まで逆上って測定できるということです。また、数本程度の髪の毛があれば測定可能で、社会全体で働き方改革への関心が高まる中、これまでより簡単に慢性的なストレスを診断できるということです。
 研究チームでは、従業員へのストレスチェックが義務付けられている企業に活用してもらおうと今月、ベンチャー企業を立ち上げました。髪の毛を使ったストレスチェックをビジネス化するのは、国内では例がないということです。
 ベンチャー企業の社長に就任した研究チームの五十棲(いそずみ)計さんは、「自分ではストレスをため込んでいると気付いていない人にも客観的な数値で示すことができます。ストレスがない職場づくりに貢献していきたい」と話しています。
 生理学的にストレスの度合いを調べる手軽な方法としては、だ液からホルモンを抽出する方法が知られています。ただ、測定を行う直前に受けたストレスによってホルモンの濃度に大きな影響が出るため、長期にわたる慢性的なストレスを調べるには不向きとされています。
 これに対し、髪の毛から抽出する方法は最大で半年ほど前まで逆上ってストレスの度合いを測定することが可能ですが、これまでの技術では数十本の髪の毛を必要としていました。研究チームでは、より手軽に測定を行えるようにするため、ホルモンを抽出する薬品の配合を工夫した結果、数本の髪の毛だけで測定できる技術を確立しました。
 測定の手順としては、まず、毛根付近から切り取った髪の毛を1センチほどの単位で細かく切り分けます。髪の毛は1カ月に1センチほど伸びるとされているため、例えば2カ月前のストレスを調べたい場合は毛根から2センチの当たりを調べます。
 切り分けた髪の毛を薬品に浸し、ストレスにかかわるホルモンを抽出した後、その濃度を分析。ホルモンはストレスの度合いが強ければ強いほど濃度が高まることから、どの時期にどの程度のストレスが積み重なったかを客観的な数値で示すことができるということです。
 今回の研究を中心的に行っている大平准教授は28日の記者会見で、「髪の毛を使ったストレス研究は欧米で技術的に確立していたが、集団の健康状態をとらえるためのものだった。一人ひとりの状態に合わせてケアしようという今回の取り組みは国内では初めてとなる」と話しています。
 また、ベンチャー企業の社長に就任した五十棲さんは、すでにこの技術について企業からの問い合わせがきていることを明らかにした上で、「測定の正確性を高め、3年後までには技術を確立して企業に導入してもらえるようにしたい。1人3000円から5000円で診断できるようにして、5年後までに年間10億円の売り上げを目標にしていきたい」と話しています。

 2019年1月28日(月)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

☐用語 アキレス腱前滑液包炎 [用語(あ行)]

[足]アキレス腱の前部にある踵骨後部滑液包が炎症を起こし、痛みが生じる疾患
 アキレス腱(けん)前滑液包炎とは、アキレス腱の前部(深部)にある踵骨(しょうこつ)後部滑液包が炎症を起こし、痛みが生じる疾患。踵骨後部滑液包炎、アルベルト病とも呼ばれます。
 アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉と踵(かかと)の骨である踵骨をつないでいる腱です。滑液包は、皮膚と骨や腱の部分の間にある袋状の軟部組織で、ゼリー状の少量の滑膜が含まれています。滑液包の本来の役割は皮膚と骨や腱などが直接こすれ合うことを防止することですが、一定の動きにより摩擦が長期間続くと炎症を起こしていきます。
 踵骨後部滑液包は踵の骨である踵骨にアキレス腱の前部(深部)が付着する部分にあり、この踵骨後部とアキレス腱の間にあってクッションの役割をする滑液包が炎症を起こすと、踵の後ろの部分がはれて硬く盛り上がり、押すと痛みが生じたり、靴を履いて歩くと痛むようになります。靴の着用や歩行が困難になることもあります。
 足の裏のアーチを支えている足底筋膜に炎症が起こる足底筋膜炎と同様、扁平足(へんぺいそく)やハイアーチ(凹足)の人が、アキレス腱前滑液包炎を起こしやすいといわれています。扁平足は、土踏まずのくぼんだ部分がなくなって、起立時や歩行時に足の裏のアーチがつぶれ、足の裏全体が地面にくっ付く足です。ハイアーチは、足の甲が極端に高く、起立時や歩行時に土踏まずの部分が地面に接しない足です。
 また、アキレス腱前滑液包炎は、踵骨後部滑液包が圧迫や摩擦を受けやすいパンプスやハイヒールなど踵の部分が固い靴を履いている人や、足関節の運動に伴うアキレス腱のオーバーユース(使いすぎ)を起こしやすい長距離走のランナーに起こることもあります。
[足]アキレス腱前滑液包炎の検査と診断と治療
 整形外科、形成外科、ないし足の外科の医師による診断では、踵骨後部でアキレス腱付着部前方の部分に圧痛があれば見当は付きますが、念のためX線(レントゲン)検査や超音波(エコー)検査を行います。超音波検査により、踵骨後部滑液包のはれなどを確認できることがあります。
 整形外科、形成外科、ないし足の外科の医師による治療では、原因となった踵の後ろの部分に負担のかかるスポーツ活動があるなら中止し、通常、痛みを和らげる湿布が基本となります。
 日常の歩行時に痛む場合は、踵を少し高くするヒールパッド(ヒールウエッジ)を靴に挿入して、靴の踵部分が患部に当たらないようにするか、圧迫や摩擦が少なく踵との適合性が高い靴と交換します。
 痛みがひどい場合、再発を繰り返す場合は、患部にステロイド剤(副腎〔ふくじん〕皮質ホルモン)と麻酔剤を注射したり、踵骨後部滑液包内を洗浄したりします。注射は踵骨後部滑液包のみに施すように注意する必要があり、アキレス腱への注射は腱の脆弱(ぜいじゃく)化または裂傷につながり、その後の断裂の素因となる可能性があります。
 踵や足部の形状に異常があり、慢性化の傾向を示す場合は、滑液包と踵骨の隆起部分を切除する手術を行うこともあります。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康