SSブログ

■頭痛・イライラなど月経前の不調、アプリで改善サポート 京大など開発 [健康ダイジェスト]

 多くの女性が抱える月経前症候群(PMS)の改善に役立つアプリを、京都大学大学院の研究チームとコニカミノルタビジネスイノベーションセンタージャパン(東京都港区)が開発しました。心と体の状態を記録して周期を知り、生活や仕事のペースを調節するといった使い方を想定。実用化するための資金を、ネット上のクラウドファンディングで3月まで募っています。
 アプリの名称は「Monicia(モニシア)」。スマホに入れて、頭痛、むくみ、イライラ、不安といったPMSの25症状の有無と強さを毎日、4段階で入力します。月経の日数や量、体温、便通、体重も記入できます。アプリは無料で、睡眠中におなか周りの温度を計り、データをアプリに送る専用の端末もあり、1万円前後で販売する予定です。
 研究チームの産婦人科専門医・江川美保京都大学医学研究科助教によると、月経の3~10日前から起きるPMSの症状は、身体的なもの、精神的なものなど200種類以上。日本医療政策機構が昨年、18~49歳の働く女性2000人に実施した調査では、症状が出たことのある人は66%。うち63%は何も対処していませんでした。
 「症状が多様で、治まると忘れるなどPMSだと気付かない人も多い。別の病気が潜んでいる場合もあり、記憶ではなく記録することが正確な診断に役立ちます」と江川さん。
 コニカミノルタの江尻綾美さんも、長く精神的な不調に苦しみ、症状を記録したことを機に婦人科を受診し、体調がよくなった経験からアプリの開発を思い立ちました。「女性たちに安心して気持ちのよい朝を迎えてほしい」と話しています。
 クラウドファンディングは専用サイト(https://readyfor.jp/projects/monicia)で3月10日午後11時まで実施し、目標額の500万円集まれば成立し、アプリをリリースします。出資額に応じて返礼があり、1万円の場合は温度計測の専用の端末などが受け取れます。

 2019年2月3日(日)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■破折を原因とする抜歯が11年で倍加 背景に歯ぎしり、かみ締め [健康ダイジェスト]

 歯が割れたり折れたりする「破折」を原因とする抜歯が11年で倍加したことが、長野県伊那市の上伊那歯科医師会の調査で明らかになりました。背景にあるのは「歯ぎしり」や「かみ締め」の癖とみられ、同会は「特にかみ締めは無意識でしていることが多い。まず気付いて」と呼び掛けています。啓発の第一歩として近くポスター1000枚を作り、長野県内各所に貼り出します。
 調査期間は2016年6~8月の41日間。上伊那8市町村の56歯科医院で抜歯した患者のうち、調査に同意した804人からデータを集めました。
 集計結果を見ると、抜歯原因の1位は虫歯で29%、続いて歯周病が26%、親知らず24%、破折20%。2005年に8020推進財団が行った全国調査と比べ、顕著だったのは破折の多さです。11年前に11%だった破折が、20%とほぼ倍加していました。
 そもそも同会が調査をする切っ掛けとなったのは、破折の多さでした。常務理事の橋本実樹さんは「実際に診療をやっていて破折の多さに気が付いた」と話し、「『欠け』は修理が効きますが、破折は歯の根まで割れるので抜くしかありません」。
 調査の結果、破折に至る原因で多かったのは「くさび状欠損」でした。歯の根元がえぐれる現象で、橋本さんは「その原因がストレスなどによる歯ぎしりやかみ締めの癖だといわれています」としています。
 食事をかむ時にかかる力に比べ、歯ぎしりやかみ締めは約3倍の強い力がかかるといわれています。癖となって続けるうちに歯に負担がかかり、破折につながる構図。
 同会の広岡明美会長は、「歯ぎしり、かみ締めは皆さん無意識のうちにやっています。まずはそれに気付いてほしい」と話し、「特にかみ締めは歯ぎしりと違って音がしませんからね、わかりにくい」とも説明しています。
 広岡さんによると、かみ締めを見付ける「鍵」は口を閉じている時に歯が当たっているかどうかで、「基本は歯が当たらないんです。歯が当たるのは癖だから、そこに気が付くことが大事」と説明しています。
 調査結果は、論文「長野県上伊那地区における永久歯の抜歯原因調査」にし、2017年6月発行の学術誌に掲載しました。橋本さんは「どの歯医者さんも感じていたとは思うが、破折の増加がデータで出たのは初めて」と前置きし、「地方の医師会が調査をして学術論文を書くケースは少ないと思います」と話しています。

 2019年2月3日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

☐用語 胃肉腫 [用語(あ行)]

[喫茶店]胃粘膜の下にできる腫瘍で、初期は自覚症状に乏しい疾患
 胃肉腫(いにくしゅ)とは、胃粘膜の下に腫瘍(しゅよう)が発生する疾患。
 胃の悪性腫瘍のうち、胃の壁の一番内側の胃粘膜からできる上皮性のものを胃がんといい、胃粘膜以外の細胞からできる非上皮性のものを肉腫といいます。胃の悪性腫瘍のうち、胃肉腫は約5%といわれ、比較的少ない疾患です。40~60歳代の人に発生しやすく、男性にやや多いという傾向があります。
 胃肉腫には、さまざまな種類があります。最も多いのは、胃のリンパ組織ががん化する悪性リンパ腫で、そのほかは胃粘膜の下の間葉系(かんようけい)細胞ががん化する間葉系腫瘍(GIMT)があります。
 悪性リンパ腫は本来、血液の疾患であり、血液内科が担当する機会が増えています。間葉系腫瘍(GIMT)には、神経の特徴を持った神経系腫瘍と、平滑筋の特徴を持った平滑筋系の腫瘍があり、代表的なものは胃粘膜の下にリンパ腫が発生する平滑筋肉腫です。原則として、神経の特徴も平滑筋の特徴もないものを消化管間質腫瘍(GIST)と呼びます。消化管間質腫瘍(GIST)は多かれ少なかれ悪性腫瘍としての特徴を持つものの、悪性度は超低リスク、低リスク、中リスク、高リスクの4段階に分類され、良性、悪性の2段階にはっきり分けられるものではありません。
 自覚症状としては、悪性リンパ腫と間葉系腫瘍に違いは感じられません。多くの胃肉腫は、胃がん検診の際に無症状で見付かります。気が付かないで大きくなると、胃の痛み、不快感、食欲不振、吐き気、嘔吐(おうと)、腹部膨満感、体重減少などの症状の原因となります。
 胃肉腫が大きくなると、自分で胃のしこりに触れることができますが、これは胃の粘膜を破って潰瘍を作るほど悪化したことを意味します。まれに腫瘍が破裂したり、胃の外に出血を起こすことがあります。出血して吐血、下血を起こしたために検査をして発見されることも、少なからずあります。
 胃肉腫の原因は、まだ解明されていません。遺伝子に何らかの突然変異が生じ、細胞が異常に増殖することが原因だとする説もありますが、胃がんの原因にもなるピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染や暴飲暴食、喫煙などの生活習慣がかかわっているという説もあります。
[喫茶店]胃肉腫の検査と診断と治療
 内科、消化器科の医師による診断では、内視鏡検査が有用となります。内視鏡で直接胃の中を診ることで、腫瘍の存在を確認することができます。胃肉腫の確定診断には、病理学的に肉腫の組織を断定する必要があります。内視鏡検査では、検査と同時に病変部の組織を採取して病理検査をすることもできます。悪性リンパ腫は潰瘍を作りやすいため、病変を発見しやすくなります。
 一方、平滑筋肉腫などの間葉系腫瘍の場合は、初期のころには病変が胃の粘膜の下にあり、通常の内視鏡では見逃されることがあります。このような場合は、内視鏡エコー検査で胃の粘膜の下の病変の有無を判定することになります。平滑筋肉腫などの間葉系腫瘍は確定診断がなされないまま手術で切除し、手術後の病理検査で確定するケースもあります。また、内視鏡で病変が発見できない場合、上部消化管造影検査が行われることもあり、粘膜下からの圧排(あっぱい)を発見することが可能です。
 転移の有無などを検査する際には、腹部超音波検査や腹部CT検査を行って全身をチェックします。
 内科、消化器科の医師による治療では、胃肉腫に多い悪性リンパ腫の場合は、抗がん剤による化学療法で治療することが多く、平滑筋肉腫などの間葉系腫瘍の場合は、切除することで診断と治療を同時に行います。腫瘍の大きさが2〜3センチ未満では、内視鏡でのレーザー照射療法やエタノール局注療法を行い、それ以上の大きさでは外科的な切除が適応となります。
 平滑筋肉腫などの間葉系腫瘍はリンパ節転移を起こすことはまれで、万が一リンパ節転移を起こしている場合は、かなり進んだ腫瘍であることが多く、リンパ節を切除しても治療効果は不明です。従って、原則としてリンパ節を切除せず、腫瘍の部分をまるごと切除して胃は残すことが多くなります。ただし、胃の入り口の噴門、胃の出口の幽門やその近くに腫瘍ができた場合は、噴門側胃切除術や幽門側胃切除術が必要になることがあります。
 胃肉腫の予後は、胃がんと比較すると良好とされています。5年生存率は表層性の場合90%以上、進行例でも50%程度とされます。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■血液検査でがん、認知症を新たにリスク診断 味の素、エーザイ、シスメックスなど [健康ダイジェスト]

 血液検査で発見される病気の幅が広がっています。味の素は4月から、1回の血液検査でがん・脳卒中・心筋梗塞の3大疾病の罹患(りかん)リスクを評価するサービスを始めます。エーザイとシスメックスも年内に、認知症の診断技術を確立することを目指します。がんや認知症の患者が増える中、手軽なリスク診断が広がれば、患者の負担減や医療費削減につながりそうです。
 血液検査は健康診断で実施されることが多く、血中のタンパク質や酵素の量を測ることで貧血や肝臓の異常、糖尿病などの罹患リスクがわかります。血液には多くの物質が含まれており、解析技術が進歩したことで、幅広い病気との関連が発見されるようになってきました。
 味の素の新サービスは、血液に含まれる複数のアミノ酸のバランスを分析して、罹患リスクを評価します。病気ごとに特定のアミノ酸の濃度が変化することを利用し、さまざまながんに現在かかっている可能性、10年以内に脳卒中と心筋梗塞になるリスクを同時に評価します。一度に多くの疾患リスクを評価できる利便性を訴え、病院や健診センターを通じた提供を増やしていくといいます。
 がんは異常を感じてから検査しても、すでに重篤化している可能性があります。脳卒中と心筋梗塞も突然発症するため、手軽にリスクを把握できることには大きなメリットがあります。
 認知症も早期発見が難しく、医師が対面で診断する方法が一般的ながら、物忘れやてんかんの症状とも似ており、初期段階では見分けがつきかねます。原因タンパク質を陽電子放射断層撮影装置(PET)を使ったり脳脊髄液を採取したりして調べると、費用が高く体への負担も大きくなります。
 エーザイとシスメックスは、血液からアルツハイマー型認知症を早期発見する技術の研究を進めています。タンパク質の構造を細かく観察できるシスメックスの機器で、原因タンパク質の量や形状と症状の進行との相関関係を調べています。
 電子部品商社のバイテックホールディングスも2018年、大阪大学と組んで微量の血液から原因物質を検出する技術の開発を開始。3年後をめどに実用化を目指します。
 がんは国内で年に約100万人が発症し、約38万人が死亡します。認知症患者数は2025年に700万人と、高齢者の5人に1人が罹患すると予測されています。厚生労働省によると国内のがん治療費は2016年度に約3兆7000億円で、この10年で約1兆円増えた。早期発見で早く手を打てれば効果的な治療が可能になり、治療費の抑制も期待できます。

 2019年2月3日(日)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康