SSブログ

☐用語 アルコール性ケトアシドーシス [用語(あ行)]

[バー]アルコール摂取と飢餓状態に伴う合併症
 アルコール性ケトアシドーシスとは、アルコール摂取および飢餓状態に伴う合併症で、血液中に過剰な酸が生じて嘔吐(おうと)や腹痛を起こす疾患。
 多量飲酒は1日当たり日本酒3合以上が目安とされ、体重60キログラムの健康男子の1日のアルコール処理能力は、純アルコールで144ミリリットル、すなわち、日本酒で5合、ビールで大瓶5本です。これ以上をほぼ毎日飲み続けていると、常に体の中にアルコールが残っている状態になり、アルコール依存症になる危険性が大です。
 このように多量飲酒を続ける人は、もともと食事をバランスよく摂取しない飲み方をする人が多く、しばしば大量飲酒後に嘔吐や下痢などの消化器症状を繰り返し、食事を摂取できなくなります。嘔吐と飢餓状態が1日以上続くと、肝臓に貯蔵されている糖分(ブドウ糖)が減少します。食べないことに加えて、ブドウ糖の貯蔵量が減少すると、低血糖が起こります。
 低血糖になると、血糖値を一定に保つホルモンで、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンの分泌量が減少します。インスリンが欠乏すると、ほとんどの細胞は血液中にあるブドウ糖からエネルギーを得ることができません。それでも細胞は生きるためにエネルギーが必要なので、エネルギーを得るために予備のメカニズムに切り替えます。
 すると、脂肪細胞が分解され始め、脂肪酸からできるケトン体という代謝物質が産生されます。ケトン体は細胞にエネルギーを供給しますが、同時に血液を酸性化(ケトーシス)したり、ひどく酸性化(ケトアシドーシス)したりして、アルコール性ケトアシドーシスが発症します。
 このアルコール性ケトアシドーシスは、糖尿病で発生するケトアシドーシスに似ていますが、糖尿病性ケトアシドーシスと異なり、血糖値は低くなります。
 アルコール性ケトアシドーシスの症状には、強いのどの渇き、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛があり、血液の酸性度を是正しようと、呼吸は深く速くなる傾向があります。意識の混濁や昏睡(こんすい)に陥るケースもあります。
[バー]アルコール性ケトアシドーシスの検査と診断と治療
 内科、内分泌科、内分泌代謝内科の医師による診断では、特徴的な症状とアルコール乱用歴があることに加え、血液検査で血液中のケトン体と酸が増加しているものの血糖値が正常または低いことがわかれば、アルコール性ケトアシドーシスと判断します。
 鑑別すべき疾患には、同様の症状がみられる急性膵炎、メタノール中毒、エチレングリコール中毒、糖尿病性ケトアシドーシス、飢餓性ケトアシドーシスがあります。
 内科、内分泌科、内分泌代謝内科の医師による治療では、ビタミンB1(チアミン)を静脈内に投与し、その後に5%ブドウ糖含有生理食塩水を静脈に点滴します。初期の点滴には水溶性ビタミンおよびマグネシウムを追加し、必要に応じてカリウムを補充します。
 血液のひどい酸性化(ケトアシドーシス)と消化器症状は通常、迅速に反応して回復します。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■食道がんを対象に光免疫療法の治験開始へ がん研究センター東病院 [健康ダイジェスト]

 国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)は21日、近赤外線という光を使ったがん治療法「光免疫療法」による食道がんを対象にした臨床試験(治験)を始めることを明らかにしました。患者の登録を3月にも開始します。これまでの光免疫療法の治験は頭頸(とうけい)部がんが対象で、他の部位では初めて。
 今回の治験は、医師が自ら計画して実施します。対象は既存の治療では効果がないと判断され、転移がなく比較的全身状態がよい食道がん患者数人程度。主に安全性を確認します。
 光免疫療法は、がん細胞の表面に多いタンパク質に結び付く抗体と、近赤外線に反応する化学物質をつなげ、薬剤として利用。この薬剤を患者に注射し、翌日にがんの部分に光を当てると、がん細胞に結び付いた薬剤に化学反応が起きて、がん細胞が破裂するといいます。
 さらに、破裂したがん細胞の成分に体の免疫機構が反応するため、光を当てた部位から離れた場所に転移したがんにも効果が期待できます。
 光免疫療法はアメリカの国立衛生研究所(NIH)の小林久隆・主任研究員らが開発した手法で、頭頸部がんについては、世界10カ国で承認に向けた最終段階の治験が始まっています。
 国立がん研究センター東病院の土井俊彦副院長は、「食道がんには、頭頸部がんの治験で使っている薬が結び付くタイプがあり、効果を期待できる可能性がある。効果が確認されれば、高齢者や他に病気を抱えていて手術が難しい患者への適用が検討できるかもしれない」と話しています。

 2019年2月23日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■地域勤務医の残業時間上限、年1860時間 厚労省が見直し案 [健康ダイジェスト]

 医師の働き方改革について厚生労働省は20日、特例で「年1900~2000時間(休日労働含む)」としていた地域医療に従事する勤務医の残業時間の罰則付き上限について、年1860時間とする見直し案を有識者検討会に提示しました。当初案は過労死ラインの2倍を超える水準に相当し、批判が相次いでいました。
 特例の対象は地域の救急・在宅医療などを担う病院で、都道府県が指定します。厚労省は全国で約1400カ所程度が対象になるとみています。期間は、医師不足の解消が見込まれる2035年度末まで。それ以降は、一般の医療機関や一般労働者と同じ「年960時間(休日労働含む)」とする方針です。年960時間は、脳卒中などで労災認定される目安の「過労死ライン」(月80時間超)を踏まえています。
 厚労省は1月に特例の当初案を示しましたが、「過労死を招く」などとする批判が噴出。医師が自分の勉強にかける時間を除くなど、当初案の根拠とした調査を再集計しました。
 また、厚労省は同日、集中的に技能を磨く研修医らに対する残業時間の上限案も提示しました。初期研修医や専門医を目指して研修中の医師などが対象で、本人の申し出に基づいて適用します。特例病院の上限と同じ年1860時間とし、将来に向け減らす方針としています。
 残業の上限規制の適用は2024年度からで、厚労省は今年3月末までに規制の全体の枠組みをまとめる方針です。

 2019年2月23日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■良品計画が飲料水59万本を自主回収 基準超える発がん性物質 [健康ダイジェスト]

 生活雑貨「無印良品」を展開している良品計画は22日、ペットボトル入りのミネラルウォーター「天然水」と「炭酸水」の計59万本ほどを自主回収すると発表しました。その一部から、基準値を超える発がん性物質の臭素酸が検出されました。健康被害の報告はないといいます。
 対象商品は330~500ミリリットル。無印良品の店やネットストアで昨年7月4日から今月21日まで販売してきました。製造は富山県黒部市の「黒部名水」に委託しました。
 台湾への輸出に伴う検査で2月12日に判明。国内販売分を自社で調べたところ食品衛生法で定める基準値の2~4倍に当たる1リットル当たり0・02~0・04ミリグラムの臭素酸が出ました。原因が特定できておらず、出荷した全商品を回収します。
 問い合わせは土日祝日を含む午前10時~午後6時、同社お客様相談室(0120・64・0858)。

 2019年2月23日(土)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■はしか、大阪府で全国最多見通しの81人に 8割が10~30歳代 [健康ダイジェスト]

 大阪府で感染拡大が続くはしか(麻疹=ましん)について、府は21日、今年の患者数が17日現在で81人になったと発表しました。前週まで全都道府県で最も多かった三重県は49人のまま増えておらず、府の患者数が全国最多となる見通し。患者は10~30歳代が8割を占め、この年齢層への対策が急務になっています。
 発表によると、11~17日に患者が急増。従業員や客計23人(府外の人も含む)が感染した百貨店「あべのハルカス近鉄本店」(大阪市阿倍野区)、院内で10人の患者が出た「大阪府済生会茨木病院」(大阪府茨木市)の集団感染などが、累積患者数を前週より30人以上も押し上げました。
 患者のうち最も多い年齢層は30歳代で25人、次いで10歳代の21人、20歳代19人。国のワクチン政策が変遷する中で、20~30歳代を中心に2回接種を徹底できていない人が多く、接種歴なしや不明も目立ちました。一方、過去の流行で感染し、免疫を持っている人が多い50歳代以上は1人にとどまりました。
 感染症に詳しい「りんくう総合医療センター」(大阪府泉佐野市)の倭(やまと)正也医師は、「免疫が不十分な世代が、ウイルスに狙い撃ちされた形だ」と分析。こうした人達が感染源となってウイルスを拡散させた恐れがあります。
 予防にはワクチンの2回接種が有効。それでも感染することはあるものの、症状は比較的軽くすみ、周囲の人への感染力もぐっと弱まる。実際、府の分析でも、2回接種後に感染した患者が他人へうつした事例は確認されていないといいます。
 倭医師は、「免疫のない集団に感染者が1人いれば、15人前後にうつるほど感染力が強いとされるが、2回接種した人の間で感染が起きても大規模な流行にはならない。だからこそ2回接種の徹底を」と強調します
 20日に開かれた感染症を検討する府の専門家会合では、あべのハルカスの集団感染事例や、国内外の移動が増える春休みに向けた対策の強化について話し合われました。
 委員長の本村和嗣(かずし)・府感染症情報センター長は、「発症までに最長3週間かかることを踏まえると、まだ今後も患者が増える恐れがある。終息は春ごろになるだろう」と分析しています。
 倭医師は、「世界各地で流行しており、国内でも集団感染がいつどこで起きてもおかしくない。初期症状は風邪に似ており、見落とす恐れもある。医師ははしかを念頭に置き、診察してほしい」と呼び掛けます。
 あべのハルカスの集団感染は、2月10日に従業員2人の感染が確認されて発覚しましたが、感染した客の大半は1月25~27日に来店しており、大阪市の担当者は「1月下旬にウイルスが持ち込まれた可能性が高い」と話しています。
 はしかのウイルスは、アフリカ、アジア、欧州など、地域ごとに流行する型が異なります。市によると、あべのハルカスの複数の感染者から東南アジアなどで主流の「D8型」が検出されたといいます。
 日本で過去に流行したのは別の型で、2010年以降は検出されておらず、世界保健機関(WHO)が2015年3月、「日本は排除状態にある」と認定しました。近年の国内症例は、いずれも海外からの持ち込みとされます。今後、海外の型のウイルスが国内に定着すると、認定が取り消される恐れもあります。

 2019年2月23日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■糖尿病で筋肉減少のメカニズムを解明 神戸大が原因タンパク質特定 [健康ダイジェスト]

 血糖値が上がると筋肉が減少するメカニズムを神戸大大学院の小川渉教授(代謝糖尿病学)らの研究チームが解明しました。血糖値の高い状態が続く糖尿病患者は、加齢で筋肉が衰え、ほかの病気や認知症になりやすく、今回の発見が患者の健康寿命を延ばす薬の開発につながると期待されます。21日付のアメリカの医学誌「JCIインサイト」電子版に掲載されました。
 研究チームは、糖尿病になると筋肉に蓄積するタンパク質「KLF15」に着目。薬剤投与でマウスを糖尿病にすると筋肉量が約15%低下しましたが、筋肉にKLF15を持たないマウスでは低下が起こりませんでした。筋肉の減少は従来、ホルモンの作用で起こると考えられていましたが、実験の結果、血糖値の上昇でKLF15が増えることが原因とわかりました。
 一方、KLF15は正常時も筋肉で常に生成されていることから、同時にKLF15を分解する仕組みもあるとみて研究。タンパク質「WWP1」がこの役割を果たし、血糖値が上がると減少することを突き止めました。小川教授によると、WWP1とKLF15による筋肉減少のメカニズムは人にもあり、糖尿病以外でも作用するといいます。
 糖尿病に限らず、加齢などで筋肉や身体機能が衰える現象は「サルコペニア」と呼ばれます。高齢化が進む社会で健康寿命にかかわる課題として注目されるものの、治療薬はありません。
 小川教授は、「筋力が落ちると運動療法が難しくなり、糖尿病がさらに悪化する悪循環に陥る。今回のメカニズムに対応した薬が開発できれば、ギプス固定などで急に筋肉が落ちる場合も含め、糖尿病以外にも幅広く適用できる可能性が高い」と話しています。

 2019年2月23日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■心筋細胞の再生に鎮痛解熱剤が効果 心臓病患者に応用へ [健康ダイジェスト]

 心筋梗塞(こうそく)の治療などに向けて心筋細胞を再生させる研究をしている筑波大などの研究チームが、「ボルタレン」の商品名で知られる鎮痛解熱剤の成分を使うと再生する割合が高まることをマウスの実験で確かめました。心筋細胞の再生を妨げていた細胞内の炎症を鎮めるためとみられます。
 同大の家田真樹(まさき)教授によると、心筋梗塞は心筋細胞が減り、拍動しない線維芽細胞ばかりになります。心筋細胞はiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製することができますが、高価な上に心臓への移植手術が必要。
 研究チームは9年前、マウスの線維芽細胞に特定の遺伝子を注入するだけで、心筋細胞に再生できることを見付けました。「ダイレクト・リプログラミング」と呼ばれる手法で、iPS細胞を使わない再生医療技術として注目されています。
 その後、再生率を上げるために遺伝子と一緒に投与して効果がある化合物を探していました。「ジクロフェナク」という非ステロイド性抗炎症薬が最も効果があることを突き止めました。これは「ボルタレン」の商品名で知られる鎮痛解熱剤の成分で、すでに医療現場で使われています。
 大人のマウスの細胞に投与したところ、遺伝子注入だけなら1%を切る再生率が2~3%に上がりました。赤ちゃんマウスの細胞に投与したところでは、2%が7%に上がりました。
 家田教授は、「線維芽細胞の中で起きていた炎症が、心筋細胞への再生を阻害していた。それを鎮めたことで再生率が上がった」と話しています。
 今後はサルなどの大動物で安全性を確かめて、心臓病患者への応用を目指すといいます。研究成果は20日付のイギリスの科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」(電子版)に発表されました。

 2019年2月23日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■カルビー、レンジOKのポテチ自主回収 焦げ・発煙・発火で [健康ダイジェスト]

 カルビーは22日、全国のファミリーマート限定で19日から発売した「レンジdeポテリッチ濃厚バター醤油(しょうゆ)味」約16万袋を自主回収し、同日付で販売中止にすると発表しました。
 電子レンジで温めて食べるポテトチップスと案内していましたが、購入客から「焦げ」や「発煙・発火」が起きたとの申し出が複数あり、自主回収を決めました。けが人は出ていないといいます。
 電子レンジに対応した耐熱性の包材を使い、袋に入れたまま電子レンジで40秒温めて食べると説明していました。包材の開発には2年半をかけ、50回以上の改良や試作を重ねていたといいます。
 対象商品は、滋賀県内の工場で1月31日と2月8日に作られ、賞味期限が「5月31日」または「6月8日」と記載されています。
 商品を料金着払いで、カルビー湖南工場(滋賀県湖南市柑子袋558)まで送ると、後日、返金するといいます。問い合わせは、カルビーお客様相談室(0120・55・8570)。
 3月12日に発売予定だった「レンジdeピザポテト」も同じ調理方法を提案していることから、発売中止を決めました。

 2019年2月23日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■花粉飛散、早くも1都14県で本格化 全国的に前年を大きく上回る見通し [健康ダイジェスト]

 気象情報会社「ウェザーニューズ」(千葉市美浜区)は20日、関東全域と九州北部など1都14県でスギ花粉の飛散が本格化したと発表しました。2月中旬から暖かい日が続いた影響だといい、東京都は昨年より14日、平年より5日早い18日に本格化したといいます。
 同社によると、今年の花粉飛散量は、前年比で群馬県6・83倍、神奈川県5・64倍、東京都4・26倍、長崎県3・13倍などと予想され、全国的に前年を大きく上回る見通し。
 関東以外で花粉飛散が本格化したのは、静岡、愛媛、山口、福岡、佐賀、長崎、大分、熊本の8県。スギ花粉の飛散ピークは東日本や西日本で3月中旬まで続くといい、東北でも3月に入ると花粉の飛散が始まるとみられます。

 2019年2月23日(土)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康