SSブログ

■在宅医療利用の患者、1日当たり18万人で最多 2017年調査 [健康ダイジェスト]

 2017年に通院が困難な患者らの自宅などを医師が訪れる「在宅医療」を受けた患者数が1日当たり推計18万人となり、1996年の調査開始以来、最多だったことが1日、厚生労働省の患者調査で判明しました。
 患者が入院から在宅医療へシフトしていることが背景とみられ、厚労省担当者は「高齢化で在宅医療の需要が増し、国も医療機関などに補助金を出して政策的な支援を進めているため」とみています。
 患者調査は3年に1度。2017年10月、全国1万3594カ所の医療機関を対象に、入院や通院した計約343万人を基に推計値を算出しました。
 在宅医療を受けた外来患者の推計は1日当たり18万100人で、2014年の前回調査と比べて2万3700人増加。「訪問診療」(11万6000人)が過半数を占めたほか、必要な時に医師を自宅に呼ぶ「往診」(4万4000人)、看護師など「医師・歯科医師以外の訪問」(2万人)が続きました。
 外来患者の総数は、2014年の前回調査から4万人減少の719万人。年齢層別では、65歳以上が364万人で、35~64歳が218万人でした。
 入院患者は推計131万人(前回比6200人減)で、このうち65歳以上が7割を占めました。一方、2017年9月に医療機関から退院した患者の推計の平均在院日数は29・3日。前回から2日短縮し、減少傾向が続いています。

 2019年3月2日(土)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■肺がん治療薬の副作用で、2年半に52人死亡 「オプジーボ」治療歴ある患者はリスク高 [健康ダイジェスト]

 肺がん治療薬「タグリッソ」の使用後に副作用とみられる症状が出て、約2年半で52人が死亡していたことが、製造販売元のアストラゼネカによる調査で判明しました。報告を受けた厚生労働省は、患者の治療歴に注意して使うよう呼び掛けました。
 タグリッソは「EGFR」という遺伝子に突然変異があるタイプの肺がんの治療薬で、手術ができないか再発の患者が対象。調査では、2016年3月から2018年8月までに、タグリッソによる治療を受けた患者3578人を調べました。このうち2079人に下痢や爪の炎症、発疹などの副作用がみられました。亡くなった52人中、27人が間質性肺疾患を発症していました。
 背景を詳しく調べたところ、がん免疫治療薬「オプジーボ」での治療後に、タグリッソを使うと、治療歴のない患者と比べ、間質性肺疾患を発症するリスクが2倍以上に高まることがわかりました。

 2019年3月2日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■「かかりつけ薬剤師」の研修受講シール、ネットで不正売買 厚労省が対策要請へ [健康ダイジェスト]

 薬局に勤める薬剤師が「かかりつけ薬剤師」になるための研修を受講した時に受け取るシールが、インターネット上で不正に売買されていることが1日、明らかになりました。厚生労働省は、研修制度の信頼性を揺るがしかねないとして、研修を行う団体に対策を求める通知を出す方針です。
 インターネット上で出品されていたのは、国内では最も多く薬剤師向けの研修を行っているとされる日本薬剤師研修センターの研修を受講した際に、受け取ることができるシールです。
 薬剤師は必要な研修を受けたことを証明するシールが一定の枚数に達すると、認定薬剤師になることができ、さらに、勤務経験の要件などを満たすと「かかりつけ薬剤師」になることができます。
 「かかりつけ薬剤師」は、患者ごとの複数の処方箋を把握して、同じような作用の薬がないか管理することなどで、加算した調剤報酬を受けることができ、厚労省は、患者が安心して薬を服用するために積極的に導入を進めています。
 シールは、個人が商品を売買するインターネットのオークションサイトなどで、1枚1100円や、30枚余りで1万5000円などとして出品され、一部は売買が成立したことを示す表示もあり、日本薬剤師研修センターはシールが本物であることを確認したということです。
 厚労省は、研修制度の信頼性を揺るがしかねないとして、日本薬剤師研修センターに対して、名簿による受講者の管理など対策を求める通知を出すほか、薬剤師で作る団体などには不適切な方法で認定を取得しないように所属する薬剤師に周知することを求める通知を出す方針です。
 日本薬剤師研修センターの豊島聰理事長は、「多くの薬剤師はきちんと研修を受けていると思っているだけに、大変憂慮すべき事態だ。今後、不正防止の対応を検討したい」と話しています。
 また、シールの売買がされていたインターネットのサイトやアプリを運営している会社は、禁止されている出品だとして削除を進めたり、日本薬剤師研修センターと相談して、対応を協議したりしているとしています。
 「かかりつけ薬剤師」からは、シールが売買されていることに怒りの声が聞かれました。東京港区の薬局では9人の薬剤師が勤務しており、業務の時間外にそれぞれが研修を受け、5人が「かかりつけ薬剤師」として業務を行っています。
 薬局を経営している北村兼一さんは、「シールの売買は、研修にかけるべき時間と労力をお金で買っていることになり、本来の趣旨である自己研さんができずに本末転倒だ。やめてほしいです」と話しています。

 2019年3月2日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

☐用語 遺伝性出血性末梢血管拡張症 [用語(あ行)]

[バー]全身の各種臓器に生じた異常血管からの出血をみる遺伝性疾患疾患
 遺伝性出血性末梢(まっしょう)血管拡張症とは、全身の各種臓器に異常血管が生じる結果、異常血管からの出血をみる疾患。遺伝性出血性毛細血管拡張症、オスラー病、ランデュ・オスラー・ウェバー病とも呼ばれ、難病指定を受けている遺伝性疾患です。
 フランスの内科医H・ランデュ、アメリカの内科医W・オスラー、イギリスの内科医F・ウェバーの3人が 、1901年に初めて報告しました。
 遺伝性出血性末梢血管拡張症で認める出血は鼻血程度のこともありますが、肺や脳、消化管、肝臓などの臓器に生じる重篤な出血であることもあります。遺伝性出血性末梢血管拡張症の症状は軽微なものから重篤なものまで幅広く、特に鼻血は一般の健康な人にもよく見られる症状であるため、遺伝性出血性末梢血管拡張症の頻度を正確に決定することは必ずしも容易ではありません。日本における発症頻度は5000人から1万人に1人と推定されており、国内に1万人から1万5000人ほどの発症者がいるのではないかと報告されています。
 また、現状では、遺伝性出血性末梢血管拡張症の発症に男女差は認められておらず、発症者の男女比はだいたい半々くらいであるといわれています。
 遺伝性出血性末梢血管拡張症には代表的な3つの遺伝子異常が関与していることが知られており、具体的にはACVRL1(ALK1)、ENG(Endoglin)、SMAD4と呼ばれる遺伝子です。遺伝性出血性末梢血管拡張症はいくつかのタイプに分類されますが、異常血管が生じやすい部位や発症様式はこれら遺伝子異常の出方の違いにより説明される部分もあります。
 これらの遺伝子は、正常な血管を構築するのに重要な遺伝子であると考えられています。そのため、ACVRL1(ALK1)、ENG(Endoglin)、SMAD4といった遺伝子に異常が生じると、正常な血管の構築がなされなくなり、異常血管が各種臓器に生じることになります。なお、ここで挙げた3つの遺伝子異常以外の関与も疑われています。
 正常な血管は、動脈、毛細血管、静脈の順につながっています。動脈には高い圧力がかかりますが、毛細血管を血液が流れる間に血圧は徐々に低下し、静脈の圧力は動脈に比べて非常に低くなります。しかし、遺伝性出血性末梢血管拡張症では毛細血管の構築が不十分なこともあり、動脈の高い圧力がダイレクトに静脈に伝わるようになります。その結果、皮膚の静脈が拡張したり、肺や脳、消化管、肝臓などに存在する静脈から出血を来したりするようになります。
 遺伝性出血性末梢血管拡張症は、常染色体優性遺伝と呼ばれる遺伝形式を取ります。両親いずれかが疾患を発症していると、その子供が病気を発症する確率は理論上50%で、常染色体優性遺伝をする疾患では最も高頻度であるといわれています。
 遺伝性出血性末梢血管拡張症で最も多い症状は鼻出血であり、80~90%の発症者で認めるといわれています。軽い外傷でも出血し、多くの遺伝性出血性末梢血管拡張症は思春期の鼻出血として始まります。遺伝性の疾患というと、生まれた時から発症していることをメージする人もいるかもしれませんが、乳幼児や小児の時期に遺伝性出血性末梢血管拡張症を発症する人は非常に少ないといわれています。
 静脈に高い圧力がかかるとそのぶん血管が拡張するため、拡張した血管が顔面、耳たぶ、口唇、手指背などの皮膚や舌、口腔(こうくう)粘膜、鼻腔粘膜などに認めることもあります。肺や脳、脊髄(せきずい)、消化管、肝臓などにも、異常血管を認めることがあります。
 異常血管は容易に出血を来すことがあり、各種臓器からの出血が生じます。出血量が多い場合には、鉄欠乏性貧血が進行します。肺の出血では喀血(かっけつ)や呼吸不全、脳の出血では頭痛やけいれん、まひなどの症状が出現します。
 遺伝性出血性末梢血管拡張症では毛細血管がうまく構築されておらず、静脈と動脈が直接つながる動静脈瘻(ろう)と呼ばれる血管奇形を伴います。動静脈瘻が存在すると、心臓に対しての負担が大きくなり、心不全を生じることもあります。特に肝臓に大きな動静脈瘻がある場合は、心不全を生じるリスクが高まります。
 また、肺に動静脈瘻があると、体内に入り込んだ細菌が肺でろ過されることなく全身の各種臓器に広がってしまうリスクが高まります。その結果、脳膿瘍(のうよう)といった重篤な感染症を引き起こすこともあります。 
[バー]遺伝性出血性末梢血管拡張症の検査と診断と治療
 内科、耳鼻咽喉(いんこう)科、呼吸器内科、呼吸器外科、脳神経外科、脳血管内治療科などの医師による診断では、全身の各種臓器で形成されている異常血管を確認します。
 肺や肝臓であれば、CT(コンピュータ断層撮影)検査や超音波(エコー)検査を行います。また、脳や脊髄に存在する異常血管を確認するためには、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査を行います。そのほか、消化管に形成された異常血管は、内視鏡を用いて確認することになります。
 これら異常血管の確認に加えて、鼻血を繰り返す、皮膚や口腔内に拡張血管を見る、家族に同様の疾患を持つ人がいるなどの項目を基にしながら、最終的な診断を行います。
 内科、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、呼吸器外科、脳神経外科、脳血管内治療科などの医師による治療では、各種臓器に生じている異常血管に対しての処置を行います。
 鼻出血に対しては、出血が生じるたびに血管収縮薬、止血薬を含ませたガーゼによる圧迫止血や軟こう治療などを行うことがあります。これらで不十分な場合においては、凝固療法、レーザー治療、粘膜置換法、鼻腔閉鎖術などを行います。
 各臓器における異常血管に対しては、肺の場合は大きさに応じて血管塞栓(そくせん)術が第一に選択されます。肺の動静脈瘻では、脳膿瘍などの感染症を合併するリスクが伴うため、歯科治療など細菌が体内に入り込みやすい穿刺(せんし)、切開を受ける際には、予防的な抗生物質の内服が推奨されます。
 脳の異常血管については、外科的治療、血管内治療、放射線を組み合わせた治療方法が検討されます。脳の異常血管に伴いてんかんを発症することもあるため、抗てんかん剤が使用されることもあります。
 消化管の異常血管に対しては、内視鏡的にレーザーなどを用いた治療を行います。異常血管からの出血が強く鉄欠乏性貧血を生じるような場合は、鉄剤の投与や輸血も検討されます。
 血管塞栓術やレーザー治療などにより、遺伝性出血性末梢血管拡張症の多くの血管病変が治療可能になってきています。重症な血管破裂、脳膿瘍、敗血症などの合併症が併発しなければ、予後は比較的良好であり、普通の人と同じ生活が送ることができます。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■ドリンク剤の成分の「タウリン」、難病の治療薬に 川崎医大が効果を解明 [健康ダイジェスト]

 栄養ドリンク剤の成分としておなじみのタウリンが、難病「ミトコンドリア病」の治療薬として初めて承認されました。効果を突き止めた研究の中心となったのは、川崎医科大(岡山県倉敷市)の研究チームでした。研究開始から約20年かけて、ようやく難病患者への福音にたどり着きました。
 ミトコンドリア病は、細胞の中でエネルギーを作り出すミトコンドリアの働きが低下することで起きます。いろいろなタイプがあり、その中では、けいれんや意識障害といった脳卒中に似た発作を何度も起こす「MELAS(メラス)」という型が最も多くみられます。患者の脳は発作の度に傷付いていき、発作が起き始めてからの余命は平均16・9年とされています。
 2000年に太田成男・現順天堂大大学院客員教授らが、MELAS患者の遺伝子異常と、アミノ酸の一種であるタウリンのかかわりを報告しました。川崎医科大神経内科学の砂田芳秀教授らはこの報告に注目し、2002年から臨床研究を開始。2012年に厚生労働省の研究事業に採択され、翌2013年から医師主導の臨床試験(治験)を始めました。
 砂田教授らは患者数の把握から始め、全国調査で約300人の患者がいることを確認しました。ここから治験対象者を絞り込むのが大変だったといいます。
 結果を科学的に検証するには、患者の条件をできるだけそろえる必要があります。約300人から遺伝子異常のタイプや発作の回数、本人の希望などでふるいにかけました。途中で病状が変わってしまい、残念ながら検証から外した候補患者もいたといいます。
 最終的に全国10医療施設の10人の協力を得て、1年間にわたり粉末状の「タウリン製剤」(製造・大正製薬)を1日9~12グラム飲んでもらいました。
 すると服用中の1年間、一度も発作がなかった6人を含め、計8人で服用前と比べ1年間の発作回数が半分以下になり、重い副作用はなかったといいます。タウリンを補ったことで、病気のため障害を受けていたミトコンドリアによるタンパク質の合成機能が改善したとみられます。
 砂田教授は、「発作以外の症状への効果や、効く人と効かない人の違いはどこにあるのかなどまだ不明な点は多い。ですが、薬で発作を減らせば患者さんの寿命が延び、生活の質も大幅に改善するでしょう。新薬開発には多額の研究費がかかる。タウリンという安価な既存薬が持つ新たな効果を見いだせたことは、医療経済的にも意義があると思います」と話しています。
 タウリンはイカやタコなどに豊富に含まれる物質で、人間の体内にも体重の0・1%、例えば体重60キロの人なら60グラムあります。生命活動に重要なさまざまな働きをしており、大正製薬の医薬品「タウリン製剤」としては、肝臓や心臓の機能改善薬として1987年から使われています。大正製薬が1962年から販売する栄養ドリンク剤「リポビタンD」にも、タウリンが1000mg配合されています。

 2019年3月2日(土)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■配線器具の事故、5年で367件 6割で火災、6件で10人死亡 [健康ダイジェスト]

 延長コードなどの配線器具を不適切に使うなどした結果、火災などの事故が2013~2017年度の5年間に367件起きていたことが2月28日、製品評価技術基盤機構(NITE)の調査で明らかになりました。うち6件の事故で10人が死亡しました。
 製品評価技術基盤機構は、消費電力の大きい暖房器具を多く使う冬は特に注意が必要として、コードに無理な力を加えないことや、たこ足配線などをやめるよう呼び掛けました。
 367件の内訳は、延長コードや、プラグの差し込み口が複数あるテーブルタップにかかわるものが計276件で全体の約75%を占めたほか、コンセント関連が61件ありました。製品起因でない事故の原因としては、内部にほこりや液体が入ったことによる異常発熱や、外部から強い力が加わったことによるコードの断線・ショートなどが目立ちました。
 367件中、6割超の235件が火災を伴い、火災や焼損事故の6件で10人が死亡しました。
 配線器具のほか、近年はスマートフォンなどを充電するケーブルの事故も増えています。就寝している人間の皮膚に、電源に接続したケーブルのコネクターが接触し、汗が電気分解されて皮膚に化学やけどを負う事故も発生しました。
 製品評価技術基盤機構は、「配線器具や充電ケーブルは正しく扱ってほしい」としています。

 2019年3月2日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■美容医療トラブルで男性の相談が年間400件 損害賠償を求める訴訟も起きる [健康ダイジェスト]

 整形手術や脱毛などの「美容医療」を巡り、施術を受けた男性がトラブルを訴えるケースが多発しています。国民生活センターには年間400件前後の相談が寄せられるほか、医師に損害賠償を求める訴訟も起きました。
 消費者庁は、専門機関に相談することなどを呼び掛けていますが、ためらう男性は多いとみられ、専門家は「男性が話せる窓口の拡充が必要」と指摘しています。
 国民生活センターによると、美容医療に関する相談件数は、2017年度は1878件。ピークだった2014年度の2501件より減ったものの、毎年2000件前後に上っており、高止まりが続いています。このうち、男性からの相談は、2017年度は20%の382件。過去10年間でみても、年間約400件前後に上ります。
 相談内容は、「脂肪吸引の手術を受け、痛みが残った」「二重まぶたに整形したが、はれが引かない」「ニキビ痕の治療を受けたら皮膚が化膿」など。症状などの改善のために、さらなる手術を求められたケースもあり、女性と同様にさまざまなトラブルが起きているといいます。
 医師らでつくる「日本美容外科学会」(JSAS、東京都大田区)によると、ホームページなどで「男性歓迎」をPRしたり、専用待合室を設けたりする美容医院も増えてきています。特に都市部で目立つといいます。
 施術を受けた男性が訴訟を起こすケースも生じました。大阪府内の男性(58歳)は2017年3月、脂肪吸引手術で痛みが出たとして、大阪市内の美容外科の医師に慰謝料など約270万円の賠償を求めて提訴。訴状によると、会社勤めの男性は仕事でストレスを感じるうちに、体形をスリムにして自信を取り戻したいと考え、ホームページで探して来院。2013年に1900ccの脂肪を吸引する手術を受けました。
 しかし、腹部にへこみが残ったほか、手術痕が引きつるなどの痛みが出たといいます。男性は「医師は危険性に関する説明義務を怠り、吸引量も過剰だった」と主張し、美容外科側は「吸引行為は適切で、へこみは通常の人と同程度」と反論。訴訟は昨年6月、美容外科側が50万円を支払い、再発防止策を講じると誓約するなどの内容で和解しました。
 美容医療のトラブルについて、消費者庁は、ホームページや広告をうのみにせず、手術内容や危険性を把握することが重要として、相談業務を行う各地の医療安全支援センターなどに相談するよう呼び掛けています。また、異常を感じたら、すぐに医療機関を受診するよう助言しています。
 しかし、相談をためらう男性は少なくないとみられます。内閣府が2012年にまとめた意識調査結果で「悩みがあったら気軽に相談する」と回答した男性は2割しかおらず、「男性は悩みや弱音など私的な感情を見せない志向性がある」とされました。
 著書に「『男らしさ』のゆくえ」がある京都大の伊藤公雄・名誉教授(文化社会学)は、「男性は、問題を自分一人で解決しようとする傾向が強い。『美容医療を受けるなんて男らしくない』との考えも根強く、相談できずに苦しむ男性は多いのではないか。相談窓口を週に1回は男性専用にするなどして、相談しやすい環境を整える必要がある」と話しています。

 2019年3月2日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■「キラーT細胞」のがん攻撃力が疲弊する仕組みを解明 慶大など日米の研究チーム [健康ダイジェスト]

 がんを攻撃する免疫細胞「キラーT細胞」は、活性化され続けると「疲弊」して攻撃力が弱まることが知られています。慶応大とアメリカのラホヤ免疫アレルギー研究所の共同研究チームは、疲弊の原因となる遺伝子を突き止めました。論文は2月28日、イギリスの科学誌「ネイチャー」電子版に掲載されました。
 オプジーボなどのがん免疫療法はキラーT細胞のがんを攻撃する力を利用しますが、疲弊したキラーT細胞の攻撃力は弱く、その仕組みの解明が課題でした。
 慶応大医学部の吉村昭彦教授(免疫学)らは、疲弊化したキラーT細胞で特徴的に働く遺伝子を解析。遺伝子の働きを調節するタンパク質「Nr4a」が、キラーT細胞のブレーキ役となる分子「PD-1」の働きを強める一方、がん細胞を攻撃する分子の産生を弱めていることもわかりました。
 Nr4a遺伝子を欠損させたキラーT細胞を作り、腫瘍を持つマウスに移植したところ、腫瘍が小さくなり、90日後も約7割が生存していました。一方、通常のキラーT細胞を移植したマウスは約半数のキラーT細胞が疲弊し、90日後の生存率は0%でした。 
 共同研究チームは今後、人のキラーT細胞でも同様の仕組みがあるか調べます。吉村教授は、「Nr4aなどキラーT細胞の疲弊を引き起こすタンパク質を標的とした阻害剤は、がん治療の新たな鍵になり得る」と話しています。

 2019年3月2日(土)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康