SSブログ

☐用語 胃アニサキス症 [用語(あ行)]

[牡牛座]海産魚介類の生食によって引き起こされる寄生虫病
 胃アニサキス症とは、種々の海産魚介類の生食を介して、回虫類の一種であるアニサキスの幼虫が胃に寄生し、引き起こされる寄生虫病。アニサキスは1999年(平成11年)に、厚生労働省から食中毒原因物質に指定されています。
 アニサキス類の成虫はクジラやイルカ、アザラシなどの海産ほ乳動物を終宿主(しゅうしゅくしゅ)として、これらの動物の胃壁に寄生しています。虫卵は糞便(ふんべん)とともに海水中に放出され、海水中で第2期幼虫にまで発育し、捕食するオキアミなどの海産甲殻類を第1中間宿主として第3期幼虫に発育。
 幼虫を宿すオキアミなどが多くの種類の魚やイカに摂食されると、新しい第2中間宿主の体内で長さ2〜3センチの第3期幼虫のままとどまって寄生を続け、サバ、アジ、イカなどの生食を介して人体に入り、胃壁や腸壁にもぐり込み、胃アニサキス症や腸アニサキス症を発症させます。
 魚介類をすし、刺身で生食する習慣のある日本では、アニサキス症の発生は諸外国に比べて非常に多く、1年間に7000例に上るとみられます。
 よく発生する時期は12~3月の寒期で、7~9月の暖期は最も少ない傾向があります。これはアニサキス症の感染源となる魚の漁期に関係していて、北方海域ではタラ、オヒョウ、その他の海域ではサバ、イワシなどの漁獲期が寒期であることによります。アニサキス類の感染源となる魚介類は、150種以上に上っています。
 アニサキス類の幼虫が消化器系の粘膜から侵入した時に発症しますが、その症状の強さで激症型と軽症型、その症状が現れる部位から胃アニサキス症、腸アニサキス症、腸管外アニサキスに分けられます。
 胃アニサキス症は原因となる食品を摂取した後2時間から8時間で発症するものが多く、上腹部に締め付けられるような、差し込むような痛みが起きて持続し、吐き気、嘔吐(おうと)を伴う場合もあります。時に、アナフィラキシー症状を示し、下痢、じんましん、大量吐血をみることもあります。まれには、アナフィラキシーショック症状を示し、急激な呼吸困難や血圧低下など全身的な生死にかかわる症状に陥ることもあります。
 腸アニサキス症は原因となる食品の摂取後、数時間から数日して、へそを中心に差し込むような痛みが出現し、吐き気、嘔吐を伴います。発熱はありませんが、虫垂炎、腸閉塞(へいそく)、腸穿孔(せんこう)などと誤診され、急性腹症として開腹手術を受けることがあります。
 腸管外アニサキス症はまれにしか起こりませんが、アニサキス類の幼虫が消化管を貫通して、消化管以外の胸腔(きょうくう)、肺、腹腔、腸管膜、肝臓、リンパ節、皮下など体内のあらゆる部位に入り込んで、種々の症状を起こします。ほかの疾患の処置に当たって、偶然に虫体が発見されることもあります。
 胃アニサキス症の症状が現れ、海産魚介類の生食をしたことが明らかであれば、消化器内科専門の医院か消化器内科の医師のいるような総合病院を受診します。重症になりアナフィラキシーショック症状を示すと、緊急を要するほかの疾患とすぐには区別できないため、内視鏡専門医と消化器外科医のいる総合病院を受診します。
[牡羊座]胃アニサキス症の検査と診断と治療
 内科、消化器科などの医師による診断では、海産魚介類の摂取後に起きた腹痛ということがポイントとなります。胃アニサキス症では、胃内視鏡検査でアニサキス類の幼虫を確認することで容易に判断できます。多くの場合、幼虫が粘膜に刺入した盛り上がりが確認できます。
 腸アニサキス症では、内視鏡で幼虫を見付けるのは困難なため、X線(レントゲン)検査や超音波(エコー)検査で小腸を調べます。幼虫が胸腔や腹腔、さらにほかの臓器に入り込む腸管外アニサキス症では、抗体検査を行います。
 内科、消化器科などの医師による治療としては、胃アニサキス症であれば、上部消化管内視鏡でアニサキス類の幼虫を確認して、つまみ出します。長さ2~3センチ、幅0・5~1ミリくらいで、白い糸のように見える幼虫をつまみ出した瞬間、うそのように痛みが消えます。
 もっとも、好適宿主ではない人体中ではアニサキス類は1週間程度で死んでしまうので、幼虫を摘出できなくても、抗コリン剤、抗ヒスタミン剤、ステロイド剤を投与する対症療法によって症状は軽快し、予後は良好です。
 腸アニサキス症では、腸閉塞の症状を示さない状態の時、対症療法を行いながら幼虫が死亡、吸収されることによって症状が緩和するのを待ちます。腸管外アニサキス症では、メベンダゾールなどの駆虫剤を内服しますが、現在のところ、効果的な駆虫剤は開発されていません。
 胃アニサキス症はたとえ幼虫1匹の感染であっても起きる可能性があり、個人レベルでの予防は海産魚介類の生食を避けることに尽きます。酢で締めたり、しょうゆを付けたりしても予防効果はありません。
 ただし、生食に当たって冷凍処理後に解凍して調理されたものであれば、問題はありません。70 度での十分な熱処理のみならず、零下20度で24時間以上の冷凍処理を施せば、アニサキス類の幼虫のほとんどが不活性化するからです。

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■約20人の患者が人工透析を受けず、複数死亡か 福生病院を東京都が調査  [健康ダイジェスト]

 東京都福生(ふっさ)市の公立福生病院が腎臓病患者の女性に人工透析治療をやめる選択肢を示し、中止を選んだ女性が死亡した問題で、同病院が2013年以降、女性のほかに「約20人の人工透析治療を導入しなかった」と説明していることが8日、明らかになりました。20人の中には死亡した患者が複数いるとみられ、東京都が事実関係などを調べています。
 この問題を巡っては、東京都が6日、医療法に基づいて福生病院への立ち入り検査を実施。日本透析医学会も調査委員会を7日に立ち上げ、調査に乗り出すことを決めました。
 東京都によると、福生病院の腎臓病総合医療センターでは担当の男性医師2人が2013年以降、ほかの診療所の紹介状を持って受診した患者149人に対し、人工透析治療を行わない選択肢を含めて提示。担当医は命にかかわる可能性について知らせた上で高齢者ら約20人が人工透析治療を受けないことを選び、うち複数が死亡したとみられると説明しているといいます。
 これまでに女性患者(当時44歳)が2018年8月に透析治療をやめ、約1週間後に死亡したことが明らかになっていますが、この女性以外にも治療を途中でやめた患者が複数いるといいます。
 日本透析医学会は2014年、終末期の患者について、本人の意思が明らかな場合に人工透析をしないことや中止も選択肢とする提言をまとめています。
 東京都は人工透析治療を目的とした紹介状を持つ患者は終末期には当たらないとみて、立ち入り検査の際に福生病院側に口頭で改善指導しました。これに対し、担当医は都の調査に「患者の意思確認の同意書もあり、手続きは適切だ」「治療をしなければ(死亡の)切迫性があり終末期に当たる」などと主張しているといいます。
 今回の件について、病院を運営する組合の管理者を務める福生市の加藤育男市長と公立福生病院の松山健院長は連名で、次のようなコメントを出しました。
 「公立福生病院を受診された患者が血液透析を受けないことを希望され、当院で亡くなったとの新聞記事が大きく報道されています。血液透析を受けておられる方々でも、単に腎臓だけ悪い方、腎臓も他の臓器も悪い方などさまざまでございます。日常的な透析治療の辛さも当然さまざま状況に置かれていると考えています。今回、腎臓病総合医療センターの現場では、多職種で対応し家族を含めた話し合いが行われ、その記録も残されています。密室的環境で独断専行した事実はございません。また、当院で悪意や手抜きや医療過誤があった事実もございません。本件に関しましては、東京都福祉保健局の立ち入り検査が行われ、また、近々、日本透析医学会の調査も予定されています。こうした第三者機関の検査結果等も待ちつつ、早急な事実関係の把握に努め、適正に対応して参ります」

 2019年3月9日(土)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■拒絶反応少ないiPS細胞 、ゲノム編集で作製成功 京都大iPS細胞研究所 [健康ダイジェスト]

 京都大学iPS細胞研究所の金子新准教授と堀田秋津講師らの研究チームは、再生医療に利用した際に拒絶反応を起こしにくいiPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製法を開発しました。新技術で作ったiPS細胞を12種類用意すれば、再生医療の際、日本人の95%以上で適合するといいます。再生医療の普及に役立つ成果です。
 論文は8日付でアメリカの科学誌「セル・ステム・セル」の電子版に掲載されました。
 再生医療での拒絶反応は、患者の体内に入れた他人の細胞を、患者の免疫が排除しようとすることで起こります。研究チームは遺伝子を効率よく改変する「ゲノム編集」技術を使い、2種類の遺伝子の働きを抑えたiPS細胞を作製しました。
 こうして作ったiPS細胞から血液細胞を作り、マウスに移植しました。1週間経過を観察すると、ゲノム編集をしていない場合に比べて、移植細胞が免疫から攻撃されにくくなっていました。
 京都大は再生医療向けに拒絶反応の起こりにくい特殊なiPS細胞を探して、備蓄する事業を進めています。これまでに3種類用意しており、2020年度末までに10種類そろえて、日本人の50%をカバーする計画を示しています。
 研究チームは今回の新技術で12種類のiPS細胞を用意するだけで、日本人の95%以上をカバーできると試算しています。同研究所の山中伸弥所長は「次世代iPS細胞」と位置付けて、2020年には整備する目標を掲げており、今回の新技術を応用する見込みです。
 現在、世界のほとんどの人に対し、移植時の拒絶反応のリスクが小さいiPS細胞を提供するためには、1000種類を超すiPS細胞が必要になります。ゲノム編集技術を使えば、種類を大幅に減らせます。

 2019年3月8日(金)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康