SSブログ

■1日11時間超勤務で心筋梗塞リスクが1・6倍に がん研究センターなどが調査 [健康ダイジェスト]

 国立がん研究センターや大阪大などの研究チームは15日、1日の勤務時間が11時間を超える男性は7~9時間の標準的な勤務時間の男性に比べて、急性心筋梗塞を発症するリスクが1・6倍になるとする調査結果を発表しました。
 労働時間は健康に影響を与える重要な要因の一つ。一般的に労働時間の長い人は標準的な労働時間の人に比べて健康状態が悪いとする報告はこれまでもありましたが、この調査は1993年に茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の5県に住む40〜59歳の男性約1万5000人を対象に行われたアンケート結果をもとに、労働時間と急性心筋梗塞・脳卒中発症との関連を以後約20年間追跡したもの。労働時間と発症リスクの関係をこの規模と期間で追った調査は国内初。
 今回の調査では1日の労働時間を、7時間未満、7時間以上9時間未満、9時間以上11時間未満、11時間以上の4つのグループに分類。その後の急性心筋梗塞と脳卒中の発症状況をグループ間で比較しました。
 1日の労働時間が11時間以上のグループは、7時間以上9時間未満のグループと比べて急性心筋梗塞の発症リスクが1・63倍高いことが確認され、その中でも調査開始時の年齢が50〜59歳の男性の場合はそのリスクが2・6倍になっていました。他方、今回の分析では脳卒中の発症リスクとの関連は確認されませんでした。
 この研究チームは、生活習慣病の予防や健康寿命の延伸のため、さまざまな生活習慣と、がん、脳卒中、心筋梗塞などの病気との関係を調査・研究しています。今回の分析は地方の5地域に居住する男性を対象とした限定的な調査に基づくため、都市部を含む日本全体の男性や労働者に対して一般化することには慎重であるべきとしていますが、大規模で長期間の調査結果に基づく労働時間と急性心筋梗塞の発症リスクの関連を初めて示した研究としての意義があります。
 大阪大大学院医学系研究科公衆衛生学の磯博康教授は、「長い期間、長時間労働を続けているとその時は健康でも、定年後に心筋梗塞になるリスクが上がるとみられる。労働時間を見直すなど注意する必要があるのではないか」と話しています。

 2019年3月15日(金)




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■世界初、iPS細胞から網膜シートを自動培養 日立製作所と理化学研究所 [健康ダイジェスト]

 日立製作所と理化学研究所は14日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から網膜色素上皮細胞シートを作製する自動培養に世界で初めて成功したと発表しました。同シートは目の難病の「加齢黄斑変性」治療の臨床研究で移植手術に使われています。自動培養が実用化されれば、治療法が確立した際にシートの安定供給が見込め、再生医療の普及に役立つと考えられます。
 加齢黄斑変性治療の臨床研究は2014年9月、理研生命機能科学研究センターの高橋政代プロジェクトリーダーらの研究チームが、iPS細胞を使った初めての治療として女性患者にシートを移植しました。移植2年後の経過が良好であると報告されています。
 有効性や安全性が確認されると、一般の医療として認められます。治療の臨床研究が進む一方、移植するシートの製造は、高度な技術を要すること、細胞液を頻繁に交換する必要があること、培養施設が限られていることなどの理由で量産化が難しいという課題がありました。
 日立は今回、外部と完全に遮断し無菌状態で培養できる装置や、網膜組織を培養する専用容器を開発。iPS細胞の培養経験が豊富な理研のノウハウも取り入れ、熟練技術者による手作りとほぼ同じ期間で、同品質のシートを作製することに成功しました。
 開発した装置は研究段階で、実用化は未定といいます。日立と理研は、「医療用細胞の安定的な量産化を可能にし、再生医療を身近な医療に導く一歩となる」としています。
 成果は、13日付のアメリカの科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載されました。

 2019年3月15日(金)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■食中毒報告数、寄生虫アニサキスが最多 厚労省が公表 [健康ダイジェスト]

 2018年の食中毒の報告件数のうち、海の魚介類に寄生し、激しい胃痛などの原因となる寄生虫アニサキスが、ウイルスや病原菌を抜いてトップになったことがわかりました。厚生労働省が13日に公表しました。
 アニサキスはサバやアジ、サンマ、イカなどの主に内臓に潜み、刺し身などの生食をッま体に入ります。約3週間で排出される間に、胃や腸に激痛を起こすことがあります。内視鏡で除去する治療法が一般的で、死亡例はありません。
 厚労省によると、2018年の食中毒の報告総数は1330件。そのうちアニサキスは468件で、2位の病原菌カンピロバクターの319件、3位のノロウイルスの256件を上回りました。2018年はカツオ由来の食中毒の報告が多くなりました。
 一方、アニサキスは感染が広がらないため、患者数は478人で、ノロウイルスの8475人やカンピロバクターの1995人を大きく下回っています。
 報告件数が増えた背景には、食品衛生法に基づく国への届け出の項目に、2013年からアニサキスが明示されたことが影響しているとみられます。アニサキスは十分な加熱や冷凍処理で感染力を失いますが、しょうゆやワサビ、酢締めでは効きません。
 厚労省は、十分に処理された魚介類を選んで食べるよう注意を呼び掛けています。

 2019年3月15日(金)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康