SSブログ

■歯の再生医療の安全性と効果を臨床研究へ 順天堂大の研究チーム [健康ダイジェスト]

 濃縮した血小板を使う歯科の再生医療について、順天堂大の飛田護邦(とびた・もりくに)准教授(口腔(こうくう)外科学)の研究チームは15日、安全性を検証し、効果もみる臨床研究を厚生労働省に届け出ました。同様の再生医療は、再生医療安全性確保法に基づき全国で行われていますが、臨床研究が実施されていないケースがあり、専門家から「安全性や効果が担保されていない」などの指摘がありました。
 血液に含まれる血小板は、傷付いた体の組織を修復するタンパク質を出します。この性質を利用して濃縮した血小板が使われています。保険が適用されない自由診療のため費用が高額で、患者の経済的負担が大きくなっています。歯周病で失った骨の再生を促す場合、保険診療で1本数千円のところ、数万円以上請求されることもあります。
 臨床研究では患者2人ずつで、代表的な5つの治療を検証します。歯周病のほか、抜歯後の傷口の治癒促進、インプラント治療での骨の強化、割れた歯の修復、一度抜いた歯の再移植で、採血した血液20ミリリットルから濃縮した血小板を作り、ゼリー状にして患部に移植します。1カ月安全性を重点に確認し、来年度にも効果を確かめる別の臨床研究も始める予定。
 厚労省によると、血小板など患者自身の体細胞を加工して移植し、再生を促す医療は、再生医療安全性確保法が施行された2014年11月以降、全国で2000件以上実施され、約半数が歯科関連といいます。
 飛田准教授は、「安全性と効果について議論できるだけのデータを集め、検証したい」と話しています。

 2019年3月16日(土)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■使い捨てプラスチック、2030年までに大幅削減 国連環境総会が宣言を採択 [健康ダイジェスト]

 ケニアの首都ナイロビで開催されていた第4回国連環境総会は15日夕(日本時間同日夜)、すべての国に対して2030年までに使い捨てプラスチックの大幅削減を求める閣僚宣言を採択し、閉幕しました。厳しい環境規制を嫌うアメリカの賛同が得られず、日本が提案した作業部会の設置も見送られるなど、6月に大阪で開催する主要20カ国・地域首脳会議を前に課題を残しました。
 国連環境総会は国連環境計画の意思決定機関で、プラスチックごみの海洋汚染対策が閣僚宣言に盛り込まれたのは初めて。宣言案ではプラスチックごみ削減の数値目標には触れず、抽象的な表現にとどめたものの、アメリカは採択直前になって「問題の重要性は認識するが、特定のプラスチック製品をターゲットとすることには反対だ」と表明しました。
 このほか、日本とノルウェー、スリランカが共同提案した「海洋プラスチックおよびマイクロプラスチックに関する決議」も採択されました。プラスチックやマイクロプラスチックの悪影響など、早急に研究データを収集するよう国連環境計画に要請した一方、プラスチックごみの削減策などを議論する作業部会を国連に設置する案は削除されました。
 アメリカは昨年の主要7カ国首脳会議で提案されたプラスチックごみ削減の数値目標「海洋プラスチック憲章」に日本とともに賛同せず、対策に消極的だと批判を浴びた経緯があります。各国は閣僚宣言やすべての決議での合意に向けてアメリカとの間で妥協点を探りましたが、またも折り合えませんでした。
 日本は主要20カ国・地域首脳会議の議長国として、先進国と途上国がともにプラスチックごみ対策に取り組むための支援の枠組み策定などを検討しています。環境省幹部はアメリカの姿勢について「国際的な合意を追求する上では残念。アメリカとの対話を深め、主要20カ国・地域首脳会議では実効性ある対策での合意を目指したい」と話しました。
 世界のプラスチックの年間生産量は3億トン以上に上り、少なくとも5兆個のプラスチック片が海洋を漂っていると推計されています。

 2019年3月16日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■人工透析せず死亡、福生病院への立ち入り調査始まる 専門医らで作る日本透析医学会 [健康ダイジェスト]

 透析の専門医らで作る日本透析医学会(理事長=中元秀友・埼玉医科大教授)の調査委員会は15日、公立福生病院を立ち入り調査しました。人工透析治療の中止の選択肢を提示され、その後死亡した女性患者(当時44歳)への担当医と病院の対応などについて病院側に確認しました。3月内にも見解をまとめる方針です。
 調査はこの日昼すぎに始まり、午後4時ごろまでに終了しました。独自に調査委員会を立ち上げた日本腎臓学会も調査委員を派遣。詰め掛けた報道陣が建物の外から遠巻きに様子をうかがいました。学会、病院とも調査内容については明らかにしませんでした。
 透析医学会が2014年にまとめた提言では、透析の中止などを検討する場合として、がんなどを併発した終末期の患者らを想定。透析を見合わせる際には、患者や家族への十分な説明や、医療チームで検討した上で決めることを求めています。
 透析医学会の調査委員会は今後、聞き取りをもとに病院を受診した腎不全患者の当時の容体が終末期に相当するのかを検討。さらに、担当医の治療の選択、患者や家族への説明がどうだったかについて調べます。提言についての担当医や病院の認識についても検討し、不適切な点がなかったか評価するとみられます。
 調査委員会は、早ければ22日の学会理事会に調査結果を報告。学会は内部の倫理委員会で検討し、3月内にも見解を示す方針です。
 腎不全患者の治療に長年携わってきた、大塚台クリニック(東京都豊島区)院長の高橋公太・新潟大名誉教授は、「速さを優先して部分的な調査にとどまるのではなく、時間をかけてもしっかりと事実を解明するべきだ」と指摘しています。

 2019年3月16日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

☐用語 胃軸捻転症 [用語(あ行)]

[喫茶店]胃が生理的な範囲を超えてねじれた状態
 胃軸捻転(いじくねんてん)症とは、胃が異常な回転や捻転によって、生理的な範囲を超えて病的にねじれた状態。比較的まれな疾患で、新生児や乳児に多く発症します。
 胃軸捻転症は、その特徴により分類されます。胃が回転や捻転する軸によって、長軸性胃軸捻転、短軸性胃軸捻転、混合型胃軸捻転に分類されます。長軸性胃軸捻転は、胃が食道につながる噴門と胃が十二指腸につながる幽門を結ぶ線を軸にして回転、捻転します。短軸性胃軸捻転は、胃の内側に小さく湾曲した部分である小湾と胃の大きく外側に膨らんで湾曲した部分である大湾を結ぶ線を軸にして回転、捻転します。混合型胃軸捻転は長軸性胃軸捻転と短軸性胃軸捻転が混じり合って回転、捻転します。
 また、発生した要因によって、特発性胃軸捻転と続発性胃軸捻転に分類され、発症の経過によって、急性胃軸捻転、慢性胃軸捻転、間欠性(反復性)胃軸捻転に分類されます。
 胃は靭帯(じんたい)、腸間膜(ちょうかんまく)、腹膜などによって固定されていますが、新生児や乳児ではこれらの組織による胃の固定が比較的弱いために容易に捻転を生じます。胃の位置が変わりやすい先天的な遊走脾(ひ)や横隔膜の疾患で胃軸捻転症になることもあります.
 成人の場合、約3分の2の発症者が何らかの疾患に伴って起こる続発性胃軸捻転であるとされています。原因となる疾患としては、横隔膜の筋層が委縮したり薄くなったりして横隔膜の緊張が低下した状態になる横隔膜弛緩(しかん)症や、胃の一部が横隔膜より上の胸部に脱出している状態になる食道裂孔ヘルニアが多く認められます。
 次いで、原因となる疾患がはっきりしない特発性胃軸捻転や、胃自体の疾患によるものが多いとされ、大腸のガスや胃下垂が影響したという報告もあります。その他、強い腹圧がかかった場合や、高齢者が過食した場合に発症したという報告があります。
 症状は、急性あるいは慢性の経過をたどりますが、捻転の種類や閉塞(へいそく)の程度によって異なります。
 急性の場合には、突然の嘔吐(おうと)、激しい腹痛、上腹部の膨満感を来します。特に、吐き物のない嘔吐、上腹部痛、鼻から胃に挿入して胃の内容物を吸引しようとする医療用の胃管挿入困難の3徴が、医師が診断をつける際に有用であるとされています。
 急速に生じた捻転の程度が180度を超えた場合には、完全閉塞となって循環障害を起こし、血液が流れないために胃壁の壊死(えし)、穿孔(せんこう)を合併して、ショック状態となることがあります。そのため、急性胃軸捻転では慢性胃軸捻転に比べて死亡率が高くなります。
 新生児や乳児では、急性胃軸捻転はまれで慢性胃軸捻転が多く、食欲不振、吐き気、嘔吐、腹部の膨満などの症状がみられますが、無症状の場合もあります。また、食道裂孔ヘルニアに合併した場合には腹部の症状に乏しく、胸部痛、呼吸困難などの胸部の症状が主体になります。
 新生児や乳児にみられる慢性胃軸捻転は、胃前庭部が発育し、立って歩くようになる1歳をすぎると自然によくなるのが一般的です。
 痛みや嘔吐が激しい場合は、子供は小児科を、大人は内科もしくは外科をすぐに受診してください。
[喫茶店]胃軸捻転症の検査と診断と治療
 小児科、内科、外科の医師による診断では、問診、腹部単純X線(レントゲン)検査、腹部CT(コンピュータ断層撮影)検査、胃X線(レントゲン)造影検査などを行います。
 問診では、痛みの状態や、嘔吐時の吐き物の量を確認します。腹部単純X線(レントゲン)検査では、捻転により空気の通過が障害されるため、著明に拡張した胃のガス像を認めます。
 腹部CT(コンピュータ断層撮影)検査では、著明に拡張した胃のガス像を認めます。また、胃壁が壊死した場合には、門脈という血管の中にガス像が見られることがあります。
 胃に造影剤(バリウムなど)を流すことで形などの評価ができる胃X線(レントゲン)造影検査では、捻転した胃の形をとらえられることがあります。また、捻転のために造影剤の通過障害を認めることもあります。
 小児科、内科、外科の医師による治療では、急性の胃軸捻転症の場合は、手術治療が第一の選択肢となります。手術では胃の捻転を解除してから、胃を前方の腹壁に固定する治療方法などが行われます。近年では、腹腔(ふくくう)鏡による手術も行われるようになっています。この方法は、腹に数カ所の小さな穴を開け、そこから腹腔鏡というカメラや器具を挿入して行う手術です。より体への負担が少なく手術後の回復が早い方法であるとされています。
 慢性の胃軸捻転症や、間欠的に捻転が起こる場合では、手術ではなく保存的治療をまず行って改善を図ります。具体的には、胃管を挿入してたまったガスを抜き減圧する、上部消化管内視鏡(胃カメラ)で捻転を元にに戻すなどを行います。
 これら保存的治療で改善がみられない場合や、胃壁の壊死、穿孔が起きている場合などは、緊急手術を行うこととなります。胃壁が壊死している場合には、胃切除が必要な場合があります。高齢者の場合は、症状がはっきりしなかったり全身の状態が悪かったりするため、保存的治療が選択される場合もありますが、手術時期が遅れてしまうと致命的となる場合もあるため注意が必要です。
 胃軸捻転症の死亡率は15~30%とされており、予後の悪い疾患の一つです。続発性の胃軸捻転症の場合には、原因となった病気の治療も併せて必要となります。
 なお、新生児や乳児に起こる慢性の胃軸捻転症の場合であれば、一般的に1歳をすぎると自然に改善するとされており、幼児期になっても症状がよくならなかったり、捻転を繰り返したりする場合などは、手術が必要になることがあります。先天的な遊走脾や横隔膜の疾患に伴う胃軸捻転症では、それらに対する処置も必要になります。
 慢性型の場合は、横隔膜や胃自体に異常がなければ、多くは体位の工夫、食事を少量ずつ回数を多く摂取する、浣腸(かんちょう)による排便・排ガスの促進などの保存療法によって軽快します。




nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:健康