SSブログ

■画像診断見落としで、新たにがん患者1人死亡 千葉大病院 [健康ダイジェスト]

 千葉大学医学部附属病院(千葉市中央区)は29日、昨年6月に公表した患者9人の画像診断の見落としに絡み、膵(すい)がんなどで治療中だった60歳代の男性が3月に死亡したと発表しました。また、70歳代男性の肺がんを担当医が見落とすなどし、治療開始が約2年遅れたことが新たにわかりました。治療への影響は5人、うち死亡した患者は3人になりました。
 病院によると、3月に死亡したのは60歳代男性で、死因は膵がん。2017年5月、心臓病手術の前にCT検査を受け、放射線診断専門医が報告書で肝臓のこぶを指摘したものの、手術をした心臓血管外科の担当医も、検査を依頼した循環器内科の担当医も、指摘を十分確認しなかったといいます。男性は2017年10月に消化器内科のCT検査で膵がんが見付かりました。
 一方、新たに見落としがわかったのは、2013年に同病院で舌がん手術を受けた70歳代男性。手術後、耳鼻咽喉(じびいんこう)・頭頸部(とうけいぶ)外科の担当医が年1~3回、CT検査を実施していました。今年1月、別の医療機関で肺がんの疑いを指摘され、千葉大病院を受診。呼吸器内科の医師が過去のCT画像を調べたところ、2017年1月の検査で、転移ではなく肺に元々できた「原発性肺がん」が疑われる状態でした。
 男性については2017年1月以降の計3回のCT検査で、放射線診断専門医の報告書が作られませんでした。病院側は専門医の不足を一因に挙げ、「専門医が画像を見ていれば、気付けた可能性がある」として、治療開始までに2年1カ月の遅れが生じたと認めました。担当医は、舌がんから肺への転移がんに注目していましたが、病院側によれば「原発性肺がんは知識がないとわかりにくい」といいます。
 病院は昨年6月、30~80歳代の男女9人の患者についてCT検査の画像診断報告書の内容を医師が見落とすなどして4人(うち2人は死亡)の治療に影響があると認めていました。
 千葉大病院は、画像診断の専門医が足りず、対応できなかったのが原因として、6月からは問題が発覚した時点よりも5人多い15人の態勢で再発防止を図る方針です。
 山本修一病院長は、「大変、申し訳ありません。患者に不安を与えないよう、しっかりとした態勢を作っていきたい」と話しています。

 2019年5月30日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■未成熟な卵子を体外で成熟させる研究承認 大阪府の民間クリニックが実施へ [健康ダイジェスト]

 厚生労働省の部会は24日、不妊治療の受精率を高めるために、未成熟な卵子を体外で育て、精子と受精させる研究を了承しました。大阪府内の民間クリニックが、2017年に申請していました。
 研究目的で受精胚(はい)の作製が認められるのは、2011年の倫理指針施行後、初めて。厚労省は、知的財産保護のため民間クリニック名は非公開としました。
 受精胚は子宮に戻せば、人として生まれる可能性があるため、研究用に作製することを国は原則禁止しています。2004年、不妊治療など生殖補助医療にかかわる研究に限って作製を容認。2011年に、研究ごとに国が審査するなどのルールを定めた倫理指針を作りました。
 今回承認された研究は、未成熟な卵子を体外で培養液に入れて成熟させる「体外成熟培養(IVM)」という技術の向上が目的。さまざまな条件で培養し、体内で成熟した卵子と同程度の受精率になる培養法の開発を目指します。
 期間は4年で、夫婦から同意を得て、生殖補助医療のために採取した後に残った卵子や精子を研究に使います。申請した民間クリニックによると、研究では300個の受精胚を作り、研究後は子宮に戻さず受精後14日以内に廃棄するといいます。

 2019年5月30日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■トコジラミの駆除依頼が5倍に急増 衣類や寝具を清潔に [健康ダイジェスト]

 日本を訪れる外国人旅行者が増える中、海外から持ち込まれる害虫のリスクについて学ぶセミナーが開かれ、専門家は先進国で収まっていた「トコジラミ」の被害が再び出始めているとして、衣類や寝具を清潔に保つなど対策の徹底を呼び掛けました。
 このセミナーは、東京オリンピック・パラリンピックの開催などで日本を訪れる外国人旅行者が増える中、海外から持ち込まれる害虫への注意を呼び掛けようと害虫駆除を手掛ける会社が東京都内で開きました。
 この中で講演した国立環境研究所の五箇公一室長は、先進国でいったん収まっていたトコジラミの被害が世界中で再び出始めていると指摘しました。
 トコジラミは体長が5ミリから8ミリほどの「ナンキンムシ」とも呼ばれる害虫で、血を吸われると強いかゆみを引き起こすのが特徴です。
 五箇室長は、「東京大会を契機としてさらにトコジラミが国内に入ってくるリスクがある」と話し、衣類や寝具を清潔に保つなど対策の徹底を呼び掛けました。
 また、セミナーを開いた会社で害虫駆除を担当する齋藤祐輔さんによりますと、トコジラミの駆除依頼の件数は、昨年までの4年間で約5倍に急増したということです。
 齋藤さんは、「トコジラミの生息場所は例えばカーテンレールの中など目に見えないところが非常に多い。小さなところも見逃さないことが防衛策になる」と話していました。

 2019年5月29日(水)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■がんゲノム医療に保険適用を初めて決定 最適な治療薬の選択早く [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は29日、がん患者の遺伝情報から個人に最適な治療薬を選ぶ「がんゲノム医療」への保険適用を初めて決めました。治療薬を選ぶまでの医療費は56万円となります。
 がん治療ではがんの遺伝子変異をもとに薬を選ぶものの、従来は一度の検査で少数の遺伝子しか調べられませんでしたが、がんゲノム医療では多くの遺伝子を調べられます。最適な治療薬が早く見付かる可能性が高くなります。
 29日午前に厚労相の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)の総会を開き、了承されました。保険診療の対象になるのは「がん遺伝子パネル検査」。シスメックスと中外製薬がそれぞれ保険適用の希望を申請していました。6月1日から適用になる見通し。
 がんは遺伝子の変異を切っ掛けに発症します。遺伝子の変異を探し、対応する治療薬を投与すれば高い効果が期待できます。がん遺伝子パネル検査はがん組織などの100以上のがんの遺伝子を一度に調べ、専門家が結果を解析して最適な治療薬の選択につなげます。
 検査は保険外診療だったため費用は数十万円と高額でした。保険適用で患者は原則3割負担になります。1カ月の自己負担の上限を定めた高額療養費制度を利用できれば、自己負担はさらに抑えられます。
 ただ対象は固形がんの患者で、最適な治療法である「標準治療」を終えた場合などに限られます。検査をしても治療薬の選択につながるケースは1~2割とされます。
 保険適用に当たり、厚労省は患者から同意を得られる場合、病院に国立がん研究センターへの遺伝情報の提供を義務付けることにしました。データを集積することで精度を高めるための研究や創薬などに生かします。

 2019年5月29日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康