SSブログ

■iPS細胞使いネズミ体内で人間の膵臓を作製 東京大が研究へ [健康ダイジェスト]

 人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、ネズミの体内で人間の膵臓(すいぞう)を作製する研究を、東京大学医科学研究所の中内啓光特任教授らが年内にも始めます。正常に臓器が形作られることが確認できれば、将来はブタのような大型動物を使い、現在不足している人間の移植用臓器を作れる可能性があります。
 人間の臓器を動物の体内で作る試みは国内初。これまでは禁止されていましたが、国が指針を3月に改正しました。中内特任教授らは学内の倫理委員会に申請しており、承認後、国に計画を申請します。8日、東京都内で開かれたシンポジウムで意向を示しました。
 計画では、遺伝子を操作して、あらかじめ膵臓をできなくしたラットやマウスの受精卵に、人のiPS細胞を入れて「動物性集合胚(はい)」を作り、メスの子宮に移植。赤ちゃんの体内の膵臓ができる部位で、人のiPS細胞由来の膵臓を育てます。こうした方法は「異種胚盤胞(はいばんほう)補完法」と呼ばれます。
 今回は、赤ちゃんが生まれるまでは育てず、途中の段階で取り出して膵臓がきちんとできているかや、ほかの部分に人間の細胞が交ざっていないかなどを確かめます。
 中内特任教授らと共同で研究してきた明治大学では、ブタを使って同様の計画を別途予定しています。
 動物の体内で移植用の臓器を作製する試みは、難病患者に福音となる可能性がある一方、未知の感染症に侵される恐れも指摘されています。

 2019年6月9日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■自閉症スペクトラム障害の症状、運動をすると改善 東京大がマウスで実験 [健康ダイジェスト]

 発達障害の一種の「自閉症スペクトラム障害(自閉スペクトラム症)」に似た症状が出るマウスに運動をさせると症状が改善した、とする研究成果を東京大学の研究チームがまとめ、新たな治療法の開発につなげたいとしています。
 自閉症スペクトラム障害は、脳の神経細胞同士のつなぎ目の不全が一因で起きると考えられており、主な症状として、社会的なコミュニケーションが苦手だったり、同じ行動を何度も繰り返したり、視覚や聴覚など五感が非常に敏感、あるいは鈍感だったりすることが知られています。発症者は人口50~100人に1人の割合に上り、日本では計100万人以上とみられ、男性が女性より数倍多くなっています。
 東京大学大学院の小山隆太准教授らの研究チームは、毛繕いを何度も繰り返すといった自閉症スペクトラム障害に似た症状が出るマウスを1カ月の間、運動器具で自由に運動させました。
 そして、運動をさせていないマウスと比較したところ、毛繕いを繰り返す時間は約半分となっており、症状の改善が確認できたということです。
 脳を調べたところ、「シナプス」と呼ばれる神経細胞のつなぎ目のうち、活動が弱いつなぎ目を脳内の免疫細胞が取り除くメカニズムが正常化していたということです。
 研究チームは、運動によってメカニズムが働くようになり、症状の改善につながった可能性があるとしています。
 小山准教授は、「運動が有効である可能性を示すことができた。将来的に新しい治療法の開発につなげたい」と話しています。

 2019年6月9日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

☐用語 アロマターゼ欠損症 [用語(あ行)]

[喫茶店]遺伝性の原因により、エストロゲンが働かない疾患
 アロマターゼ欠損症とは、遺伝性の原因により、女性ホルモンの一つであるエストロゲン(卵胞ホルモン)が働かない疾患。
 常染色体劣性遺伝性の単一遺伝子病で、男性ホルモンの一つであるテストステロンをエストロゲン(卵胞ホルモン)に変換する酵素であるアロマターゼ遺伝子CYP19A1の変異により発症します。
 アロマターゼ欠損症を発症した女性は、胎盤アロマターゼ欠損症により新生児の時から外性器が不明瞭(めいりょう)に男性化し、女性仮性半陰陽と診断されることがあります。2~4歳の女児では、エストロゲン(卵胞ホルモン)が産生されないため、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)が極めて高くなり、卵巣の一部にできた袋状の腫瘍(しゅよう)内に液体がたまる卵巣嚢腫(のうしゅ)(未破裂卵胞)が出現します。
 思春期には、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)が高く、エストロゲン(卵胞ホルモン)が低くなり、第2次性徴が起こリません。テストステロンが増加し、徐々に男性化します。骨減少症、骨粗鬆(こつそしょう)症を引き起こすこともあります。
 一方、アロマターゼ欠損症を発症した男性は、正常な性分化、正常な思春期を迎えますが、エストロゲン(卵胞ホルモン)の低下のため、類宦官(るいかんがん)体形という子供のような体形がみられ、骨端線の閉鎖不全によって大人になってもどんどん骨が成長し続け、極めて身長が高くなります。性欲減退が著しく、骨減少症、骨粗鬆症、インスリン抵抗性(耐糖能異常)になります。
 アロマターゼ欠損症の発生はまれで、かつ新しい疾患概念であるため、専門に診断や治療を行う診療科はなく、小児科、小児内分泌科、内科、内分泌代謝内科、産婦人科など複数の診療科で別々に取り扱われています。
 アロマターゼ欠損症を発症した女性は、出生時に医師や看護師によって女性仮性半陰陽が発見されることが望ましいのですが、思春期や成人後に発見されることもあります。思春期になって女子のはずなのに初経(初潮)がなかったり、陰核の肥大や多毛、声の低下などの男性化が起こってくる場合には、できるだけ早く小児科、あるいは小児内分泌科、内科、内分泌代謝内科などの診断を受けるようにします。
[喫茶店]アロマターゼ欠損症の検査と診断と治療
 小児科、内科、内分泌代謝内科、産婦人科などの医師による診断では、女性仮性半陰陽を手掛かりとして、血中エストロゲンが低値であることからアロマターゼ欠損症と判断します。確定するために、遺伝学的診断でアロマターゼ遺伝子CYP19A1の変異を検索することもあります。
 小児科、内科、内分泌代謝内科、産婦人科などの医師による治療では、アロマターゼ欠損症の2~4歳の女児ではエストロゲン(卵胞ホルモン)が産生されないため、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)が極めて高くなり、卵巣嚢腫(未破裂卵胞)が出現しますが、少量のエストロゲンを投与すると嚢腫は消失し、正常な卵胞発育を起こします。
 エストロゲンの投与は2歳からが望ましく、結合型エストロゲン0・15mg(エストラジオール0・25mg)を使用します。10~12歳では、これを0・3mg~1・25mgに増加させ、さらに黄体ホルモン剤も投与し、生理を起こすようにします。14歳までには、低用量経口避妊薬(OCピル)へスイッチします。
 第2次性徴の欠如によりアロマターゼ欠損症が発見された女性に対しても、同じようなエストロゲンの投与により女性ホルモンの補充療法を行います。しかし、遺伝子の異常によって生じる疾患であるため、アロマターゼ欠損症の根本的な治療はできません。
 アロマターゼ欠損症の男性では、14~16歳から少量のエストロゲン(12・5~25μg貼付〈ちょうふ〉剤)を使用します。これにより、骨端線が閉鎖し、骨粗鬆症が予防され、インスリン抵抗性(耐糖能異常)が正常になります。しかし、過剰のエストロゲンの投与は、男性の乳房が女性のような乳房に膨らむ女性化乳房を引き起こしますので、注意が必要です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■ゲル充填人工乳房でリンパ腫、国内で初報告 厚労省が注意喚起 [健康ダイジェスト]

 がんで切除した乳房の再建や豊胸手術などで使う「ゲル充填人工乳房」が原因とみられる血液がんの一種、リンパ腫が国内で初めて見付かったと、乳房再建術などを専門とする日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会など関連4学会が7日、発表しました。
 国内ではアラガン・ジャパン(東京都)の人工乳房2製品が承認されており、厚生労働省は同日、医療機関への情報提供の徹底と、使用前にリンパ腫のリスクについて患者に十分説明することなどを添付文書に記載するよう指示しました。
 学会などによると、患者は17年前に、アラガン・ジャパンの製品と類似した当時未承認だった人工乳房を入れる手術を受けました。現在もリンパ腫の治療中といいます。海外では今年4月以降、フランスやカナダなどで一部の人工乳房の販売が停止されました。
 このリンパ腫は、ブレスト・インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫。主にゲルを包む樹脂の表面がざらざらしたタイプの人工乳房でまれに発生し、体液がたまったり、しこりができたりして気付くことが多くなっています。
 入れてからリンパ腫が見付かるまでは平均9年で、早期発見のため、定期的な検査が推奨されています。早期に見付かれば、入れた人工乳房の周囲にできる被膜組織と人工乳房を取り除くことで、治癒が期待できます。

 2019年6月9日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■腸内細菌で早期の大腸がんを診断 大阪大など簡易検査に応用へ [健康ダイジェスト]

 日本人のがんで最も多い大腸がんの発症にかかわる腸内細菌を特定したと、大阪大学などの研究チームがアメリカの専門誌「ネイチャーメディシン」(電子版)で7日、発表しました。患者の便に含まれる腸内細菌の遺伝子を解析しました。患者の負担が軽く、精度の高いがん診断に応用でき、早期治療につながるといいます。
 研究チームは、国立がん研究センター中央病院(東京都)で大腸の内視鏡検査を受診した616人の便を分析。発症から間もない早期がんと診断された140人の腸内では、硫化水素の生成にかかわる細菌などが顕著に増えていることがわかりました。
 これが大腸がんの原因なのか結果なのかは不明ながら、健常者やがんが進行した患者ではみられず、がんの発症と関連があると結論付けました。
 早期がんの腸内は、脂肪吸収を助ける二次胆汁酸の一種や、イソロイシンなど数種類のアミノ酸が多いことも判明。これらの物質や細菌の状態を便で調べれば、早期に治療を開始できるといいます。
 検査は内視鏡より簡単で、患者の負担が軽くなります。症状が進んだ時の出血を調べる便潜血検査と併用すれば、早期がんの見落としが減り、診断の精度が向上します。腸内環境を把握し改善に役立てれば、予防につながる可能性もあるとしています。
 谷内田(やちだ)真一大阪大教授は、「新たながん治療や予防法の開発が期待される。将来は、企業などで行われる健康診断の検便に使えるような、手軽な検査キットを開発したい」と話しています。

 2019年6月8日(土)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康