SSブログ

■今日から「屋内全面禁煙」施行 学校、病院、行政機関など [健康ダイジェスト]

 学校や病院、薬局、児童福祉施設、中央省庁や自治体の庁舎などの屋内が1日、全面禁煙になりました。9月のラグビーワールドカップ(W杯)に間に合わせるため、受動喫煙対策を強化した改正健康増進法を一部先んじて施行。悪質な違反者には罰則の適用(過料50万円以下)も始まりました。病院などでは比較的対策が進んでいるものの、行政機関では慌てて屋外に喫煙所を設置したため、近隣住民と対立している所もあります。
 文部科学省では1日、省内の喫煙所から灰皿がすべて撤去され、喫煙者は近くの民間ビルなどに出向かざるを得なくなりました。40歳代男性職員は「息抜きに出るには遠い。今更たばこはやめられないし、肩身が狭くなるばかりだ」と嘆いています。
 東京都庁でも6月28日、庁内にある全6カ所の喫煙所を一斉撤去しました。屋外喫煙所も検討したものの、「条件に当てはまる場所がなかった」(庁舎管理課)と設置を断念。埼玉県庁では、庁舎内に5カ所ある喫煙所を撤去した上で、屋上にある1カ所は維持します。神奈川県庁は2005年、千葉県庁は2011年、庁舎内の喫煙所をすべて撤去したといいます。
 東京都板橋区は庁舎内の喫煙所を撤廃する代わりに、屋外に公衆喫煙所(約10平方メートル)を設置。だが近隣からの苦情が相次ぎ、反対署名2000筆以上が区に届きました。7月1日の開設を目指していましたが、9月以降の延期に追い込まれました。
 「お年寄りや幼児も近くを通る。勝手に喫煙所の設置が進められており、健康被害が心配だ」。近隣の女性(54歳)は憤りをあらわにしています。反発が強まっていることに対し、区の担当者は「問題点があれば検証しながら運用を考えていきたい」と話しています。
 大学も、7月1日から規制対象です。早稲田大学は6月28日、早稲田キャンパス(新宿区)の4カ所の屋内喫煙所をすべて閉鎖。屋外喫煙所が5カ所あるものの、「すべて閉鎖すると、路上喫煙で迷惑をかける」(総務課)と恐れています。実際に、中央大学は昨年秋、多摩キャンパス(八王子市)にある13カ所の喫煙所を撤廃する計画を立てましたが、現在まで2カ所を維持。多くを撤廃したことで、「ポイ捨てや路上喫煙が増えて近隣から苦情が出たため」(学生課)といいます。
 慶応大学では「すべてのキャンパスで全面禁煙を目指す」(広報室)としており、屋外にある喫煙所27カ所についても計8カ所に削減していくとしています。
 一方、飲食店や企業などの規制は、来年4月1日から始まり、規模の大きな店舗や新たに営業を始める店、それに企業のオフィスは喫煙室以外は禁煙となるほか、規模の小さい店舗も喫煙できることを店先などに表示しなければならなくなります。

 2019年7月1日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■エボラ出血熱など輸入ウイルス、感染研に保管で合意 厚労省と武蔵村山市 [健康ダイジェスト]

 エボラ出血熱など致死率の高い1類感染症の原因ウイルスの輸入を巡り、根本匠厚生労働相は1日、保管先として予定する国立感染症研究所村山庁舎のある東京都武蔵村山市を訪れ、藤野勝市長と会談しました。根本厚労相は改めて輸入方針を説明し、「一定の理解を得た」として、輸入に向けた手続きを進める意向を示しました。
 厚労省が輸入方針を示しているのは、エボラ出血熱、南米出血熱、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱、マールブルグ病の5種類の感染症の原因ウイルス。東京オリンピック・パラリンピックを控え、海外から持ち込まれる恐れがある感染症を素早く正確に検査できるようにするのが目的。「最も危険」と分類されるウイルスが初めて海外の研究機関から持ち込まれることになります。
 根本厚労相は会談に先立ち、輸入ウイルスが保管されることになる感染研村山庁舎のバイオセーフティーレベル(BSL)4と呼ばれる高度な安全設備を備えた施設を視察。その後、同市役所で藤野市長と会談し、施設の安全対策や防災対策の強化など5項目の要望を受けました。
 根本厚労相は会談後、報道陣の取材に応じ、病原体の輸入について「一定のご理解をいただいた。大きな一歩を踏み出せた。要望された5項目については、厚労省としてしっかり取り組んで参りたい」と述べました。
 原因ウイルスは早ければ夏ごろにも国内に持ち込まれる見込みですが、輸入経路や日時は事前に公表されません。
 厚労省や感染研は昨年11月、同市側に輸入に向けた考えを示し、住民向け説明会などを繰り返し実施。5月末には、一定の理解が得られたとして、地元関係者らが集まる会議で輸入方針を表明していました。

 2019年7月1日(月)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

☐用語 自己免疫性溶血性貧血 [用語(さ行)]

[蟹座]赤血球に結合する自己抗体ができて、赤血球の寿命が著しく短縮し、貧血を来す疾患
 自己免疫性溶血性貧血とは、自身の赤血球膜上の抗原に結合する自己抗体ができて、赤血球が異常に早く破壊されて起こる貧血。
 自己抗体は自分の体の成分に対する抗体で、本来は細菌などから体を守るために抗体は作られ、自分の体に対しては作られませんが、自己免疫疾患と呼ばれる一連の疾患では、自己抗体が出現し赤血球をまるで異物であるかのように攻撃します。
 赤血球に自己抗体が結合し、補体と共同して血管内で赤血球を破壊するものと、自己抗体や補体を介して主に脾臓(ひぞう)で破壊されるものがあります。
 この自己抗体による赤血球の破壊は、突然起こることもあれば、ゆっくりと進行することもあります。人によっては、このような破壊がしばらくすると止まることがあります。また、赤血球の破壊が止まらず、慢性化する人もいます。
 自己免疫性溶血性貧血には、いろいろな病型があり、原因もさまざまです。主な病型は2種類あり、37度の正常体温付近で抗体の結合が強いものを温式自己免疫性溶血性貧血、正常体温以下の特に4度で抗体の結合が強いものを冷式自己免疫性溶血性貧血と呼びます。
 自己免疫性溶血性貧血の発症者は全国で1300~1700人を数え、1年間に数百人程度の新たな発症者が発生していると推定されています。このうち、温式自己免疫性溶血性貧血の発症者が9割を占め、冷式自己免疫性溶血性貧血の発症者は1割です。
 子供から高齢者までの幅広い年齢で、発症します。温式自己免疫性溶血性貧血は、小児期に1つの小さなピークがあるほか、10~30歳の若年層、50歳以後に増加し70歳代がピークの老年層に多くみられます。若年層では女性が優位で、老年層では男女差は認められません。
 原因は自分の赤血球膜上の抗原と反応する自己抗体ができることによるのですが、なぜ抗原抗体反応が起こるのかはまだ明らかではありません。膠原(こうげん)病などの自己免疫疾患の患者や、リンパ腫(しゅ)などの悪性腫瘍(しゅよう)の患者で、この自己免疫性溶血性貧血がみられることがあります。また、マイコプラズマ肺炎の患者にも、冷式自己免疫性溶血性貧血がみられることがあります。
 疾患の発症に、遺伝性はありません。
 特に赤血球の破壊が軽度で緩やかに進む場合は、症状がみられないことがあります。それ以外では、主な症状は貧血によるもので、だるさ、動悸(どうき)、息切れ、めまい、頭痛、顔面蒼白などが現れます。
 赤血球の破壊が重度な場合や急速な場合は、血液の中にヘモグロビン(血色素)の分解産物であるビリルビンがたまるため、白目の部分や肌が黄色く見える軽い黄疸(おうだん)がみられることもあり、腹部に不快感や膨満感を覚えたりします。脾臓がはれたり、濃い色を示すヘモグロビン尿がみられることもあります。慢性に経過すると胆石症を合併することも知られています。
 冷式自己免疫性溶血性貧血では、手や足が冷たくなったり、青みがかったりすることがあります。冷式自己免疫性溶血性貧血のうちのまれなタイプである発作性寒冷血色素尿症では、気温の低下、冷水の飲用や洗顔・手洗いなど、寒気にさらされる部分が小さくても赤血球が破壊されることがあり、背中や脚に激しい痛みが生じたり、頭痛、嘔吐(おうと)、下痢がみられることもあります。暗褐色を示すヘモグロビン尿がみられることもあります。
 原因が別の疾患によるものであれば、リンパ節のはれや圧痛、発熱など、原因になっている基礎疾患の症状が主に現れることがあります。
[蟹座]自己免疫性溶血性貧血の検査と診断と治療
 小児科、内科、血液内科などの医師による診断では、 血液検査を行って、貧血であることを確認し、自己免疫反応の原因を特定します。
 血液検査で未熟な赤血球(網状赤血球)の数が増加していれば、赤血球の破壊が進んでいることが疑われます。あるいは、血液検査から、ビリルビンが増加し、ハプトグロビンという蛋白(たんぱく)質が減少していることがわかる場合もあります。
 原因として自己免疫性溶血性貧血の診断が確定するのは、血液検査で特定の抗体の量が多いことが確認された場合で、このような抗体は、赤血球に付着している抗体、または血液の液体成分に含まれる抗体のいずれかです。赤血球を破壊する自己免疫反応の原因を突き止めるため、そのほかの検査を行うこともあります。
 小児科、内科、血液内科などの医師による治療では、副腎(ふくじん)皮質ステロイドホルモン薬の服用が有効です。最初に高用量の服用から始め、数週間ないし数カ月かけて徐々に減量していきます。
 赤血球を破壊している臓器である脾臓の手術による摘出や、免疫抑制薬の服用も補助的な手段として行われます。赤血球の破壊が激しく貧血が強い場合は、輸血が必要になる時もありますが、輸血は貧血の原因を治療するものではなく、一時的な対症療法にすぎません。
 冷式自己免疫性溶血性貧血では、寒さを避け保温に努めることが重要な治療法となります。保温に配慮した服装や寝具を利用するように気を付け、室温に注意し、手足や顔の露出部分が寒気にさらされないように注意を払います。時に免疫抑制薬が有用なこともあります。
 また、別の疾患に合併して起きている時は、原因になっている基礎疾患の治療によりよくなることがあります。
 症状が軽い場合や赤血球の破壊速度が遅くなっている場合は、自然経過で治癒することがあります。多くの症例は、中~長期間の薬物治療が必要となります。治療によって疾患の活動性が抑えられれば、 正常な日常生活が送れます。
 なお、ほかの自己免疫疾患やリンパ腫などの疾患を合併していない温式自己免疫性溶血性貧血の場合は、診断から5年後の生存率は約80%、10年後は約70%です。しかし、高齢者では予後不良です。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康