SSブログ

■糖尿病の予防、内臓脂肪よりも脂肪肝が重要 順天堂大が研究 [健康ダイジェスト]

 順天堂大学大学院医学研究科の研究チームは、非肥満者が糖尿病のような生活習慣病(代謝異常)になる原因を究明し、非肥満者では内臓脂肪の蓄積よりも、肝臓に脂肪がたまる脂肪肝が筋肉の代謝障害と強く関連することを明らかにしました。太っていなくても生活習慣病にならないように、肝機能の検査も重視するよう呼び掛けています。
 糖尿病は、血糖値を抑えるホルモン「インスリン」が効きにくくなって血糖値が高くなる病気。脳卒中や心筋梗塞(こうそく)を引き起こしたり、重症化すると人工透析を余儀なくされたりします。原因の一つが肥満ですが、日本人を始めアジア人では、太っていなくても発症することが多く、早期発見が課題でした。
 研究チームは、肥満度を示すBMIが正常(21以上25未満)の範囲に収まっている太っていない男性87人を対象に、MRIで内臓脂肪や肝脂肪の量を調べ、インスリンの効き方との関係を分析しました。
 すると、内臓脂肪の蓄積がなくても、脂肪肝があるとインスリン感受性の低下(インスリン抵抗性)を認め、これとは逆に内臓脂肪の蓄積があっても脂肪肝がなければインスリン感受性は良好であること、内臓脂肪の蓄積と脂肪肝が両方あっても脂肪肝単独とインスリン感受性は同程度であることがわかり、内臓脂肪よりも脂肪肝かどうかのほうが大きく影響していました。
 研究の成果は、非肥満者の生活習慣病予防において、内臓脂肪だけでなく脂肪肝に着目した取り組みが必要であることを示しています。脂肪肝というと「酒を飲む人」のイメージですが、飲まない人でもなるほか、肝硬変や肝臓がんの原因にもなります。ウエストサイズ以上にチェックが必要そうです。
 論文は、アメリカの内分泌学会雑誌「Journal of the Endocrine Society」(電子版)で公開されました。

 2019年7月4日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■マスクが「花粉を分解」に根拠なし 消費者庁が4社に措置命令 [健康ダイジェスト]

 着用すれば「花粉を分解する」などと宣伝して販売されていたマスクについて、消費者庁は、表示のような効果を示す合理的な根拠は認められないとして、東京都や仙台市の4つの会社に対し、現在の表示を速やかにやめ、再発を防止することなどを命じる措置命令を出しました。
 措置命令を受けたのは、東京都新宿区の「DR.C医薬」、仙台市青葉区の「アイリスオーヤマ」、東京都豊島区の「大正製薬」、東京都千代田区の「玉川衛材」の4社です。
 消費者庁によりますと、4社は光を当てるとタンパク質などを分解するという「光触媒」の物質をマスクの素材に混ぜた上、2013年10月以降、販売するマスク計約20商品のパッケージに、「花粉を水に変える」「光で分解」などと表示して販売していました。
 しかし、消費者庁が表示の裏付けとなる資料の提出を会社に求めたところ、そのような効果を示す合理的な根拠は認められなかったということです。
 このため消費者庁は、これらの表示が消費者に誤解を与えるとして、景品表示法(優良誤認)に基づいて4つの会社に対し、現在の表示を速やかにやめることや、再発防止などを命じる行政処分を行いました。
 「DR.C医薬」は、新規の出荷を取りやめたとした上で、「表示上の問題で、効果を否定するものではないと認識している。今後は表示の在り方について検討し、より一層適正な表示に努めたい」と話しています。
 「アイリスオーヤマ」は、該当する製品はすでに販売を終了しているとした上で、「購入されたお客様や、関係者の皆様に心よりおわび申し上げます。今回の命令を重く受け止め、再発防止に努めます」と話しています。
 「大正製薬」は、「科学的根拠に基づいて開発を行い、合理的な根拠により表示していると認識していて、命令は誠に遺憾です。命令は、提出した科学的根拠を全く無視した内容で、合理的なものでないと考えています。今後、法的に取り得る対応や措置を検討中です」とコメントしています。
 「玉川衛材」は、「命令は合理的な根拠が十分でなかったというもので、効果自体が否定されたものではありません。今後は文言の追加や修正をするなど適正に対応します」とコメントしています。

 2019年7月4日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■首都圏で手足口病の患者が増加 4都県が警報レベルに [健康ダイジェスト]

 手や足などに水疱(すいほう)性の発疹が現れる手足口病の流行が、首都圏で拡大しています。6月24日から30日までの週の1医療機関当たりの患者報告数は、東京や千葉など4都県で警報基準値を上回っています。
 この週の1医療機関当たりの患者報告数は、千葉県が前週比約1・5倍の7・74人、埼玉県が約2・3倍の5・48人、神奈川県が約2倍の5・23人、東京都が約1・9倍の5・1人となり、いずれも警報基準値の5人を超えています。
 千葉県では、県内の16保健所管内のうち、14保健所管内で前週より報告が増加。船橋市の20・09人が最も多く、警報基準値の4倍となっています。年齢別では、0〜3歳が全体の9割近くを占めています。
 埼玉県では、保健所管内の南部が13・5人と最も多く、川口市が10・38人、東松山が10・0人、朝霞が8・93人、春日部と草加が7・67人などと警報基準値を上回っています。同県は、外出後の手洗いなどの感染防止策を行うことに加え、子供の体調が優れない時は医療機関に電話で相談の上、早めに受診するよう呼び掛けています。
 東京都では、都内の31保健所管内のうち、10保健所管内で警報基準値の5人を超えています。このうち江東区が15・33人と最も多く、次いで中央区が13人、目黒区が10・8人などとなっています。
 手足口病は、水疱性の発疹を主な症状とした急性ウイルス性感染症で、乳幼児を中心に夏季に患者数が最も多くなります。原因病原体はコクサッキーウイルスやエコーウイルス、エンテロウイルスなどで、感染から3〜5日の潜伏期間後、口腔粘膜や手のひら、足の甲・裏などに2〜3ミリの水疱性発疹が現れます。まれに脳炎などの重い症状を引き起こすことがあります。せきやくしゃみのほか、手についたウイルスが口に入ることで感染します。

 2019年7月4日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■がんのある臓器を問わない治療薬が登場へ 国内で2種類目 [健康ダイジェスト]

 がんのある臓器を問わず、特定の遺伝子異常があるがんに対する治療薬が登場します。中外製薬(東京都中央区)は6月18日、ロズリートレク(一般名:エヌトレクチニブ)の製造販売承認を取得しました。
 がん治療薬はこれまで、臓器の種類別に使用範囲が認められてきました。がんのある臓器に軸を置かずに、使用を認める薬は国内では2種類目。こうした承認により、患者が少ないがんでも早く薬が使えるようになることが期待されています。
 今回の薬は、服用するタイプの分子標的薬。がん細胞の遺伝子変異を調べ、「NTRK融合遺伝子」という、ちぎれた2つの遺伝子がくっ付いてできた異常な遺伝子があると使えます。進行・再発の固形がんの患者が対象で、子供にも使えます。
 日本人も含めた成人の臨床試験では、57%でがんが小さくなっていました。味覚異常や疲労、めまい、認知障害や心臓障害などの副作用がみられたといいます。
 NTRK融合遺伝子のあるがんの患者は、非小細胞肺がんや大腸がんなど主要ながんでは1%未満とわずか。他方、患者数の少ない神経内分泌腫瘍(しゅよう)、唾液腺(だえきせん)がんでは多く認められるといいます。
 臓器を問わずに使えるがん治療薬の1種目は、MSD(東京都千代田区)のキイトルーダ(一般名:ペムブロリズマブ)で、傷付いた遺伝子の修復機能を見る「マイクロサテライト不安定性(MSI)」を見て使用が可能になります。2018年12月に承認されました。

 2019年7月4日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康