SSブログ

■5歳未満の肥満、早めに生活習慣の改善を 学会が対策の手引作成 [健康ダイジェスト]

 幼児期の肥満は将来の糖尿病や心臓病のリスクを高めるため、小児関連の学会などでつくる協議会は、小学校に上がる前の子供を対象とした肥満対策の手引をまとめ、予防と改善に向けた取り組みを紹介しています。
 幼児期に太っていると、思春期にさらに肥満が進行しやすいことが、国内外の研究でわかってきました。このため、5歳未満の幼児期から始められる対策の手引として、日本小児科学会、日本小児保健協会、日本小児科医会、日本小児期外科系関連学会協議会の4団体から構成される「日本小児医療保健協議会」が今春、「幼児肥満ガイド」を新たに作りました。
 日本肥満学会は子供の肥満に関する診療指針を作成していますが、現行版は5歳以下を対象にしていないことも背景にあります。
 幼児肥満ガイドでは、肥満かどうかを「標準体重」という指標を使って判定します。厚生労働省が2000年に行った「乳幼児身体発育調査」に基づき、身長に一定の係数を当てはめて男女別に算出。肥満度が15%以上で「肥満」とされます。
 成人の場合、体重(キロ・グラム)を身長(メートル)で2回割ったBMI(体格指数)で判定します。日本肥満学会は25以上を肥満と定めますが、子供はBMIが目まぐるしく変わるため、肥満判定には使いません。
 幼児肥満ガイドでは、食事や運動と並んで、睡眠の重要性を強調しています。就寝時間が遅く睡眠時間が短い子供ほど、肥満になりやすいという研究結果を紹介。朝食を抜き夜食をとるなど、肥満の原因となる食生活を防ぐためにも、睡眠習慣を整えることが大切だとしています。
 また、スマートフォンやタブレットなどの電子メディアとの接触は、運動不足や睡眠にも影響することから、1日1時間までに制限することも提案しています。
 子供の肥満の兆候を見極める目安として、BMIが有用であることも紹介しています。乳幼児のBMIは通常、生後半年ほどまでにピークに達すると、その後は徐々に下がり、6歳前後で最も低くなります。
 乳幼児期に体重が増えるのは、一般的には好ましいことですが、身長の伸びに比べて、体重が過度に増加しているケースは要注意。乳幼児健診でBMIが1歳半の時よりも3歳時のほうが高ければ、生活習慣を改善し、体重の推移を注意深く見守る必要があるといいます。
 幼児肥満ガイド作成委員会の委員長を務めた、小児科医で東京家政学院大教授の原光彦さんは、「この時期に適切な対応をしなければ、その後も肥満となるリスクが高い」と指摘しています。
 東北地方在住の女子中学生(12歳)は、小学1年時の健康診断で、肥満度が40%を超えました。血糖値もやや高く、東京都内の総合病院にある小児生活習慣病外来を受診しました。
 女子中学生は3歳のころから肥満で、外でほとんど遊ばなくなっていました。主治医の原さんは魚を主菜にした和食を勧め、体を動かし体重を毎日記録するよう指導。女子中学生は現在、肥満から脱しつつあります。
 原さんは、「共働き世帯が増えているが、子供と触れ合う時間を少しでも増やし、幼児肥満ガイドを参考にして、生活習慣のことも気に掛けてほしい」と話しています。
 幼児肥満ガイドは、日本小児科学会のウェブサイトからダウンロードできます。

 2019年9月8日(日)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■RSウイルス感染症、患者が増加 乳幼児の感染には特に注意を [健康ダイジェスト]

 RSウイルス感染症の患者が、全国で増えています。大人がかかっても鼻風邪程度の症状がほとんどですが、乳幼児が初めて感染すると重い症状を引き起こすことがあります。
 RSウイルス感染症は従来は秋から冬にかけて流行するとされていましたが、ここ数年、夏から患者数が増える傾向にあります。
 今年もすでに大流行している宮崎県を始め、九州を中心に流行している状態で、全国約3000の小児科の定点医療機関で、8月25日までの1週間に新たにRSウイルス感染症と診断された患者は4290人となっています。
 医療機関の間では、対応を早める動きがあります。東京都世田谷区の国立成育医療研究センターでは、早産で生まれたり、心臓などに病気があったりする乳幼児の重症化を防ぐために、RSウイルス感染症の流行期間中に毎月投与する抗体注射の投与時期を今年は従来の9月から8月に前倒しして対応しています。
 感染症科診療部長の宮入烈医師は、「ここ数年、夏から患者が増え、8月、9月にはすでに流行していると感じます。他の医療機関でも前倒しして投与するケースも出ています」と話しています。
 また大人は感染しても軽い症状が多いため、気付かないまま赤ちゃんにうつして重症化させてしまうことがあり、特に注意が必要だということです。
 家庭での感染を広げないための注意点として宮入医師は、家族がくしゃみやせき、鼻水が出ている時は、こまめに手を洗う、マスクを付ける、兄弟姉妹と共有のおもちゃなどをきちんと消毒するといった対応が有効だとしています。
 また乳幼児が医療機関をすぐに受診する目安は、鼻水や発熱などの症状に加え、母乳やミルクの飲みが悪い、ぐったりして機嫌が悪い、呼吸が苦しそうだったり、ゼイゼイと音が聞こえたりする、胸やおなかをペコペコとへこませて息をしている時などを挙げています。
 特に、生まれてまもない生後1カ月から2カ月の赤ちゃんは、感染すると呼吸を止めてしまう無呼吸の症状につながる恐れもあるため、RSウイルスの流行時期に鼻水の症状が出たら、よく様子をみてほしいと話しています。

 2019年9月8日(日)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康