SSブログ

■iPS細胞から心筋を作製し移植、慶応大が了承 今夏にも実施へ [健康ダイジェスト]

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した心臓の筋肉(心筋)細胞を球状に加工し、重い心不全患者の心臓に移植する福田恵一慶応大教授(循環器内科)らの臨床研究について、同大の審査委員会が計画の実施を了承したことが5日、明らかになりました。近く厚生労働省に実施を申請し、今夏にも移植を実施します。
 心筋が薄くなって収縮力が落ち、不整脈などの心不全症状が起きる「特発性拡張型心筋症」という難病の患者が対象。幅広い年齢で発症し、国内患者数は2万人以上とみられています。
 重症患者に移植し、安全性と有効性を1年間確認します。昨年5月に、学内の審査委員会に審査を申請していました。
 iPS細胞を使い心不全の症状改善を目指す再生医療の研究は、大阪大が先月、シート状の心筋細胞を心臓に移植する別方式の手術を実施。慶応大の計画が実施されれば、2方式目となります。
 京都大が備蓄しているiPS細胞から心筋細胞を作製し、約1000個を小さな塊の球状に加工し、特殊な注射針で心臓の複数の場所に移植します。患者1人に移植する細胞は計約5000万個で、移植後に心臓の一部として成長し、心機能の改善が見込まれるといいます。
 iPS細胞から作製する細胞はがん化の恐れがあるものの、安全性が高い作製法を開発し、動物実験で移植後にがん化しないことを確認しました。
 福田教授は、「安全性を確認して治験に進み、2022年ごろの再生医療製品の承認を目指す」と話しています。

 2020年2月9日(日)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、クルーズ船で新たに6人感染確認 帰港から計70人に [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は9日、新型コロナウイルスへの集団感染が発生し、横浜港で検疫中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、新たに57人のウイルス検査を実施し、乗客1人と乗員5人の合わせて6人の感染が確認されたと発表しました。感染者は、感染症病棟がある医療機関に搬送します。
 乗客1人は、アメリカ国籍で香港に住む70歳代の女性です。また、5人の乗員は、ウクライナ人の20歳代の男性1人とフィリピン人の40歳代の男性3人、それにフィリピン人の20歳代の女性1人です。6人は感染症病棟がある医療機関に搬送されましたが、症状が重い人がいるという情報は入っていないということです。
 また、感染が確認された人以外にも、8人が体調不良を訴え、医療機関に搬送されました。
 クルーズ船は1月20日に横浜港を出港し、その後、香港に住む80歳の男性が香港で船を下りた後に新型コロナウイルスへの感染が明らかになっていました。
 今月3日のクルーズ船の横浜港への帰港以降、船内で検査を受けたのは計336人で、うち確認された感染者は計70人になりました。
 厚労省は残る約3600人の乗客と乗員については、今後も引き続き船内にとどまり、原則として今月5日からの14日間は、客室などで待機することを求めています。
 国内で新型コロナウイルスへの感染が確認された人は、クルーズ船の70人を含めて96人となりました。
 国内ではクルーズ船のほかに、医療機関から疑い例として報告された患者や政府のチャーター便で中国の湖北省から帰国した人への検査で、26人の感染が確認されています。
 ダイヤモンド・プリンセスの船内では、新型コロナウイルスの新たな感染の確認を知らせるアナウンスが放送され、乗客がその音声をツイッター上に投稿しています。
 投稿された音声は、9日午後2時35分ごろの船内アナウンスです。
 アナウンスでは、厚労省の職員からの情報として新たに6人の新型コロナウイルスの感染が確認され、病院に搬送するため下船の準備を進めていると伝えています。
 また、これとは別に9人が、新型コロナウイルスとは関係ないものの体調を崩して救急医療が必要な状態になっているため、病院へ搬送すると伝えています。
 一方、船内では持病のある乗客の薬などが不足していましたが、アナウンスでは新たに600の医薬品が届き、必要とする人の名前と部屋番号が記されているとして、順次、客室に届けると伝えていました。
 
 2020年2月9日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■用語 若年性再発性網膜硝子体出血 [用語(さ行)]

[目]網膜や眼球内に出血を起こす、若い人に多い眼病
 若年性再発性網膜硝子体(しょうしたい)出血とは、網膜血管に血管炎が起こって血管が詰まったり、新生血管が生えてきて、網膜や眼球内に出血を起こす眼病。イールズ病とも呼ばれます。
 眼球内出血のことを硝子体(しょうしたい)出血といい、この眼病は若い人によく出る疾患で硝子体出血を何度も起こします。若年者、ことに男子に多くみられ、突然の網膜硝子体の出血による視力低下で最初に気が付くケースが、多く認められます。
 網膜硝子体の出血が起こると、光が網膜に届かなくなって、ひどい場合は急に何も見えなくなります。しかし、この硝子体出血は1~2週間でひき始めて、見え出すことが多いようです。出血を繰り返しているうちに、眼底に白い繊維のような組織の増殖が進み、この繊維が網膜を引っ張って、破ったりする網膜裂孔形成により、網膜剥離(はくり)や大出血を起こして、著しい視力の低下を来し、最悪の場合失明することがあります。また、出血がひどくなってしまうと、感染症も引き起こされることがあります。
 大出血を起こす原因としては、網膜静脈壁の炎症を起こす網膜静脈周囲炎による静脈壁の破裂によるとする説が有力で、事実、病勢の盛んな時には網膜静脈に広範に白鞘(しろさや)をかぶったような変化がみられ、これは網膜静脈周囲炎によって起こると考えられます。また、まれに同様の変化が動脈壁にもみられることがあります。
 網膜静脈周囲炎は通常、網膜周辺部に初発し、広範な領域に毛細血管網の閉塞(へいそく)した無血管領域が見られ、毛細血管網の閉塞は徐々に網膜中心部におよびます。こうした血管変化を起こす原因は、無血管領域の低酸素状態に陥った網膜からの影響と考えられます。
 若年性再発性網膜硝子体出血の90%が両側性であるといわれるものの、必ずしも両眼同時に進行するものではなく、程度の差、発病と進行の時期的なずれはかなり著しい場合があります。
 その病因に関しては、結核、その他細菌アレルギー説などが有力でしたが、若年性再発性網膜硝子体出血は病因にも不明な点が多く、結核アレルギー説、病巣感染説なども必ずしも信頼性が高いとはいえません。
 しかし、日本において明治時代から昭和20年代にかけて、長らく死因のトップで国民病、亡国病とも呼ばれていた結核が、国を挙げて予防や治療に取り組んだため死亡者が激減したことと軌を一にするように、太平洋戦争の終戦前には相当多数起こっていた若年性再発性網膜硝子体出血も、戦後は著しく減少しました。
[目]若年性再発性網膜硝子体出血の検査と診断と治療
 眼科、あるいは小児眼科の医師による若年性再発性網膜硝子体出血の検査は、視力検査、眼底検査や蛍光眼底検査、視野検査を行い、網膜の状態を調べます。
 これらの検査の結果、さらなる精密検査が必要であると判断された場合には、網膜電図検査や暗順応の検査が行うことがありますが、ほとんどの場合は眼底検査の段階で診断は可能です。そのほかの検査は、ほかの眼病を併発していないかなどを調べるために行います。
 眼科、あるいは小児眼科の医師による若年性再発性網膜硝子体出血の治療としては、糖尿病と同様の治療を行うことで血液成分を改善していくことで、傷害を受けた毛細血管を消滅させることがあります。
 眼科的な治療としては、レーザー光線やキセノン光線を照射することで、網膜周辺部無血管領域の低酸素状態に陥った毛細血管を消滅させ、破壊する光凝固と呼ばれるものがあります。低酸素状態を緩和、ないしは消失できれば、病勢の進行に好影響を与え、場合によっては治癒に導けます。
 また、病勢そのものが一段落した後に網膜硝子体中に生じた新生血管網のみが出血を繰り返す場合は、光凝固によりその閉塞を図る治療が成果を上げています。
 網膜硝子体手術によって、出血で濁った硝子体を取り除き、視力回復を試みることもあります。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、中国での死者811人に SARSの世界死者上回る [健康ダイジェスト]

 中国で新型コロナウイルスに感染して死亡した人の数は811人となり、2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の世界全体の死者数を上回りました。
 中国の保健当局である国家衛生健康委員会は、新型コロナウイルスに感染して死亡した人の数が8日、新たに89人(湖北省の81人を含む)増えて811人になったと発表しました。
 SARSで、世界保健機関(WHO)が終息を宣言するまでに死亡した人の数は世界全体で774人でしたが、これを上回りました。
 また、感染が確認された人は新たに2656人(湖北省の2147人を含む)増えて合わせて3万7198人になりました。
 感染が確認された人は7日まで5日連続で3000人以上のペースで増えていましたが、8日はこれを下回りました。
 ただ、患者のうち症状の重い人は6188人に上っています。
 中国国営の新華社通信によりますと、感染拡大が最も深刻な湖北省武漢市では、突貫工事で建設された2つ目の病院「雷神山病院」の運用が8日夜から始まり、今後1500人の患者を受け入れるとしていますが、増え続ける重症患者に対応する医療体制の拡充が依然として喫緊の課題となっています。
 一方、感染拡大の影響で、旧正月「春節」の連休が明けた後も停止されていた企業活動は、10日から多くの地域で再開される見通しですが、各地で交通手段の制限が続き、帰省先から勤め先のある都市部に戻ることができていない人も多くいるとみられ、企業活動の全面的な再開にはまだ時間がかかるという見方も出ています。

 2020年2月9日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、中国以外の感染者 27の国と地域で計326人 2人死亡 [健康ダイジェスト]

 中国以外で新型コロナウイルスへの感染が確認された国と地域は27に上り、感染者は合わせて326人となっています。
 中国以外の国と地域でこれまでに確認された感染者の数は、▽日本が、集団感染が確認されたクルーズ船の61人を含め合わせて86人となっています。
 続いて、▽シンガポールが33人、▽香港が26人、▽タイが25人、▽韓国が24人、▽台湾が16人、▽オーストラリアとマレーシアがそれぞれ15人、▽ドイツが14人、▽ベトナムが13人、▽アメリカが12人、▽マカオが10人、▽フランスが6人、▽アラブ首長国連邦とカナダがそれぞれ5人、▽インドとフィリピン、イギリス、イタリアがそれぞれ3人、▽ロシアが2人、▽ネパール、カンボジア、スリランカ、フィンランド、スウェーデン、スペイン、ベルギーがそれぞれ1人となっています。
 このうち、フィリピンで1日、香港で4日、それぞれ1人が死亡しています。

 2020年2月9日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康