SSブログ

■クルーズ船の乗客では初、日本人男女2人が死亡 下船し医療機関に入院中 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船の乗客で、日本人の80歳代の男女2人が20日、死亡しました。クルーズ船の乗客乗員で新型コロナウイルスの感染者が死亡したのは、初めてです。
 横浜港に停泊しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、これまでに乗客乗員合わせて621人の感染が確認され、このうち28人が重症になっていました。
 感染が確認された人は医療機関に入院し治療を受けていましたが、いずれも日本人の乗客で、神奈川県に住む87歳の男性と東京都に住む84歳の女性の合わせて2人が死亡しました。
 このうち神奈川県の87歳の男性は、2月10日に発熱があり、翌日には呼吸も苦しくなったため船を下りて医療機関に入院しました。15日には呼吸状態が悪化して人工呼吸器を装着しましたが、19日、血圧が低下し呼吸状態も悪化し、20日死亡が確認されました。男性の死因は新型コロナウイルスによる感染症で、気管支ぜんそくなどの基礎疾患があったということです。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスによる感染症が死亡の原因となったのは初めてだということです。
 また84歳の女性は2月5日ごろには発熱の症状があり、その後、12日に船を下りて入院し、息切れと食欲不振があったため酸素投与や抗菌薬の投与が始まりました。
 しかし呼吸状態が悪化し14日には酸素マスクを付けるようになりましたが、症状が改善せず、20日死亡が確認されました。女性の死因は肺炎で、基礎疾患はなかったということです。
 厚労省は2人の発症時期などから、ウイルスに感染したのは客室での待機を求めた2月5日より前だった可能性が高いとみて、感染の経緯を調べています。
 新型コロナウイルスに感染し国内で死亡した人は、神奈川県の80歳代の女性を含めて3人となります。
 20日に死亡が確認された84歳の女性は、発熱や下痢の症状があり、2月6日には船内で医師の診察を受けていましたが、搬送されたのは12日になってからでした。
 これについて厚生労働省は、「医療機関への搬送は昼夜問わず、優先順位を付けて行っていて、判断が不適切だったとは考えていない」としています。
 クルーズ船で新型コロナウイルスに感染した乗客2人が死亡したことについて、感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎教授は「新型コロナウイルスは、高齢者や持病のある人たちが重症化しやすいとされていて、亡くなった2人にも高齢であることや持病の影響があったのではないかと考えられる」と話しています。
 その上で、「特に高齢者の方は、できれば満員電車など人混みを避けたほうがよい。どうしても出なければならない時は、手洗いの徹底やマスクをつけるなどの対策を行うことが重要だ。風邪の症状が2日間続いた場合は、主治医に電話するか、保健所のコールセンターに連絡してほしい。今後、感染者が増えれば重症化する人も増えるので、適切な治療ができるよう医療体制の整備を早急に進めることが必要だ」と話しています。

 2020年2月20日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■厚労省職員ら2人が新型コロナウイルスに感染 クルーズ船で業務 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、業務に当たっていた厚生労働省と内閣官房の職員合わせて2人の感染が、新たに確認されました。
 感染が確認されたのは、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内で業務に当たっていた厚生労働省の40歳代の男性職員と内閣官房の30歳代の男性職員の合わせて2人です。
 このうち厚労省の40歳代の男性職員は2月12日から船内で業務を行い、18日に発熱などの症状が出てウイルス検査を行った結果、20日、感染が確認されました。東京都内の医療機関に搬送されましたが、その際には発熱などはありませんでした。3日前に感染が明らかになった厚労省の職員とは別のチームで業務に当たっていたということです。
 また内閣官房の30歳代の男性職員は2月11日から船内で業務に当たっており、18日にせきなどの症状が出た後、37度台の発熱があったためウイルス検査を行った結果、20日、感染が確認されました。
 職員は医療機関に搬送されて入院し治療を受けていますが、搬送時には発熱や呼吸器系の症状はありませんでした。
 厚労省によりますと、2人とも横浜市内の民間の宿泊施設に滞在し、クルーズ船までの移動には公共交通機関は利用しておらず、いずれも「濃厚接触者はいない」と話しているということです。
 厚労省は、2人の発症前の行動を確認するなどして感染経路を調べています。
 クルーズ船では、これまで船内で業務に当たっていた検疫官と厚労省の職員の2人が感染しており、感染が確認された国の職員はこれで4人となりました。

 2020年2月20日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■肺炎疑いで新たに3人搬送 愛知県へ移動のクルーズ船乗客 [健康ダイジェスト]

 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から新型コロナウイルスの感染者25人を19日夜に受け入れた藤田医科大学岡崎医療センター(愛知県岡崎市)は、25人のうち男女3人に肺炎の疑いがあり、県内の別の医療機関に搬送したと20日明らかにしました。3人は50~70歳代で、男性2人、女性1人。
 同センターには19日未明と同日夜に、クルーズ船の乗客ら57人が到着。肺炎の疑いで搬送されたのは9人になりました。
 センターでは、症状のない感染者とその同行者らを受け入れています。4月に開院予定で医療機関の認可を受けていないため治療ができないことや、第1陣で到着した感染者の搬送が相次いだことから、比較的健康状態のいい感染者を受け入れたいとの意向を関係機関に伝えたといいます。
 センターでは受け入れた人たちの健康状態などを見ながら、20日以降の受け入れ人数を調整し、最終的には170人ほどを受け入れることにしています。
 センターの守瀬善一準備室長は、「搬送を受けてもらえる病院がないといけない。受け入れ条件を緩めることはできない」と話しました。

 2020年2月20日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、九州で初の感染確認 福岡市の60歳代男性 [健康ダイジェスト]

 福岡市は20日、市内に住む60歳代の無職の男性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。九州で新型コロナウイルスの感染者が確認されたのは初めてで、男性は今年に入り、中国を含めた海外への渡航歴はないということです。
 九州で初めて新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは、福岡市内に住む60歳代の無職の男性です。この男性は、2月13日から発熱の症状があり、市内の病院を受診しました。
 病院では自宅療養を指示されましたが、19日になっても発熱が続いたため、同じ病院を再受診したところ、X線検査で肺に陰影が見付かり、感染症指定医療機関に入院していました。男性には発熱や肺炎の症状があり、検査の結果、20日未明、陽性が判明したということです。食事を取ることができ、重症化はしていないということです。
 男性と同居している妻と子供の合わせて2人についても検査が行われており、このうち妻は病院に入院しているということです。
 福岡市は男性の行動歴を確認するとともに、濃厚接触者の特定を急いでいます。
 福岡市の高島市長は記者会見で、「市民一人一人の心掛け、特に手洗いや、せきエチケットが大事だ。国や自治体などからの正確な情報をしっかり把握していただいて、『冷静に正しく恐れる、怖がる』ことが大事だと思う」と呼び掛けました。
 感染の経緯については、「調査結果がわかれば個人が特定されない範囲で伝えていきたい」と述べ、可能な範囲で説明していく考えを示しました。

 2020年2月20日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、中国の1日の感染者1000人を下回る 医療従事者の感染3000人超 [健康ダイジェスト]

 中国の保健当局は、新たに新型コロナウイルスに感染した人の数が、前日から1300人余り減少して394人になったと発表し、1日の間に新たに増えた感染者の数が1月26日以来、1000人を下回りました。
 中国の保健当局である国家衛生健康委員会によりますと、新型コロナウイルスに感染して死亡した人は、湖北省を中心に19日、新たに114人増えて、中国での死者は2118人となりました。
 また、中国での感染者の数は新たに394人増えて、合わせて7万4576人となりました。
 国家衛生健康委員会は2月13日の発表から「臨床診断」と呼ばれる新たな分類を導入し、ウイルス検査で感染が確認されていなくても、エックス線などの画像診断で肺炎の特徴がみられた場合には、新型コロナウイルスの患者と見なすとしていました。
 しかし、19日に発表した新型コロナウイルスに関する新たなガイドラインでは、感染を確認する診断基準に「臨床診断」は含まれておらず、この改定も感染者の集計に影響したとみられます。
 一方、中国政府が新型コロナウイルスの感染拡大への対策に本格的に乗り出してから1カ月となりましたが、患者の急増で医療従事者の負担が長期化し、病院内で医師や看護師が感染する事例も相次いでおり、院内感染をどう防ぐかが重い課題となっています。
 中国政府が1月20日に習近平国家主席の重要指示で本格的な対策に乗り出してから20日で1カ月がたち、この間、新型コロナウイルスの感染者は200人余りから7万4576人に増え、死亡した人は2118人に上っています。
 国家衛生健康委員会の対策チームが発表した論文によりますと、このうち医師や看護師など医療従事者の感染は2月11日の時点で3019人に上り、その多くは病院内での感染とみられています。
 原因としては、患者の急増に医療体制が追い付かず、防護服などの医療物資が不十分な上、感染拡大の長期化で、医療従事者の疲労も蓄積していることがあるとみられ、医療体制の拡充で院内感染をどう防ぐかが重い課題になっています。

 2020年2月20日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康