SSブログ

■用語 不安定狭心症 [用語(は行)]

[位置情報]進行性で心筋梗塞に移行する可能性がある狭心症
 不安定狭心症とは、狭心症の中でも進行性で、とりわけ急性心筋梗塞(こうそく)、心臓突然死に移行する可能性の高い狭心症。
 具体的には、1週間以内に出現した安静時狭心症、1~3週間以内に初めて起こった労作(ろうさ)性狭心症もしくは少なくとも6カ月以上胸痛発作がなかったのに再発した労作性狭心症、安定した労作性狭心症であったものが胸痛発作の頻度や強さや持続時間が増大し、容易に出現しやすくなった増悪型労作性狭心症、異型狭心症、非Q波形成型心筋梗塞、発症24時間以後の梗塞後狭心症が、不安定狭心症に含まれます。
 こうした病態は、冠動脈の狭窄(きょうさく)に加え、血栓形成や攣縮(れんしゅく)に血小板凝集など複数の因子が組み合わさって、冠動脈内腔(ないくう)の閉塞が不完全あるいは一過性の場合に、発生するとされます。
 症状としては、狭心痛という発作を繰り返す特徴があります。典型的な狭心痛発作は突然、胸の中央部に締め付けられるような痛みが起こり、痛みは左肩、左手に広がります。まれに、下あご、のどに痛みが出ることもあります。
 発作の時間は数分から数十分で治まりますが、発作中は顔面蒼白(そうはく)、胸部圧迫感、息苦しさ、冷汗、動悸(どうき)、頻脈、血圧上昇、頭痛、嘔吐(おうと)のみられるものもあります。
 初めての狭心痛発作は見過ごしがちですが、症状を放置した場合、一週間以内に心筋梗塞、心室細動などを引き起こす可能性もあります。特に高齢者や、狭心痛発作が頻発に起こる人は、注意が必要となります。
 不安定狭心症はいつ急性心筋梗塞に移行してもおかしくない状態ですが、速やかに入院し適切な治療により血流が再開できれば、そのまま安定化することもあります。
 急性心筋梗塞の3分の1は前兆もなく突然に発症しますが、残りの3分の2は不安定狭心症の段階をへて発症するといわれています。従って、不安定狭心症のうちに専門病院を救急で受診し、心筋梗塞を未然に防ぐことが望まれます。
[足]不安定狭心症の検査と診断と治療
 循環器科、循環器内科などの医師による診断では、まず問診によって、冠動脈疾患の危険因子の有無と程度から評価してゆきます。家族歴、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙の危険因子のうち、多ければ多いほど冠動脈疾患を引き起こしやすく、危険因子が少なければ少ないほど冠動脈疾患を引き起こしにくくなります。
 確定診断は冠動脈カテーテル検査(冠動脈造影検査)で下しますが、まずは冠動脈カテーテル検査が必要であるかどうかを評価してゆきます。心電図検査、胸部レントゲン検査、採血による心筋トロポニン検査やBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)検査、その後必要に応じて、冠動脈CT検査や心臓MRI検査を追加して行きます。
 狭心痛発作か動悸かはっきりしない場合は、ホルター心電図検査による症状出現時の心電図記録の情報が重要になります。
 冠動脈カテーテル検査では、カテーテルという細長いチューブを手首や肘(ひじ)、足の付け根の血管を通して心臓まで挿入し、造影剤を注射して冠動脈のX線撮影を行います。冠動脈の狭窄の程度、部位、病変数などを詳細に評価でき、狭心症の確定診断、重症度の評価、治療方針の最終決定ができます。
 循環器科、循環器内科などの医師による治療では、薬物療法としてはニトログリセリン、硝酸イソソルビドなどの硝酸薬、ベータ遮断薬、Ca拮抗(きっこう)薬、アスピリンなどの抗血小板薬、抗凝固薬を従来よりも強力に投与する必要があります。なお、最近では血小板溶解薬、GPⅡb/Ⅲaインヒビターを投与する方法が効果を上げ、評価されつつあります。
 時には経皮的冠動脈形成術やステントの留置を行ない、場合によっては冠動脈バイパス移植術などの外科的治療を行ないます。
 経皮的冠動脈形成術は、冠動脈カテーテル検査と同じように、カテーテルを直接冠動脈の入り口まで挿入します。このカテーテルの中を通して細い針金を狭窄部の先まで送り込みます。この針金をガイドにしてバルーン(風船)を狭窄部まで持っていき、バルーンを膨らませて狭窄を押し広げ拡張させます。全体の所要時間は、数十分から数時間です。
 狭窄した冠動脈をバルーンで押し広げた後に、コイル状の金属であるステントを留置することもあります。ステントを入れて広げられた狭窄部は内側から支えられ、再び狭窄することを防ぎます。再狭窄をできるだけ防ぐために、薬剤を塗布したステントも最近使用されています。
 冠動脈バイパス移植術は、狭心症に対する薬物療法が無効で、 カテーテルによる治療も困難または不可能な場合に行います。冠動脈の狭い部分には手をつけず、体のほかの部分の血管を使って狭窄部分の前と後ろをつなぐ別のバイパス(通路)を作成して、狭窄部を通らずに心筋に血液が流れる道をつくります。バイパスに用いるグラフト(血管)には、足の静脈、胸の中で心臓の近くにある左右内胸動脈、胃のそばにある右胃大網動脈などを使います。

nice!(13)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、国内で感染し死亡500人超える 2日は全国で306人が新たに感染 [健康ダイジェスト]

 2日はこれまでに東京都で160人、神奈川県で36人、北海道で33人など全国16の都道府県で合わせて306人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。また、死者は2日、東京都で15人、北海道と大阪府で3人など合わせて31人の発表があり、全国で亡くなった人は517人となりました。
 東京都によりますと、2日、都内で新たに160人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。
 都内の感染者数は1日、3日ぶりに100人を超えていました。これで都内で感染が確認された人は、合わせて4477人になりました。
 東京都の小池知事は2日、新型コロナウイルスの感染が確認された15人が死亡したことを明らかにしました。
 都によりますと、このうち11人は入院患者や医師などの集団感染があった中野区の中野江古田病院の関係者だということです。これで都内で死亡した感染者は、合わせて141人となりました。
 北海道内では2日、新型コロナウイルスに感染した3人が亡くなりました。また、札幌市の25人を含む33人の感染が確認されました。
 北海道と札幌市は、2日、新型コロナウイルスに感染した3人が亡くなったと発表しました。亡くなったのは、札幌市の80歳代の男性、60歳代の男性と、年齢、性別、いずれも非公表の1人です。
 北海道内の感染者は延べ823人、治療を終えた人は延べ284人に、亡くなった人は40人になりました。 
 大阪府は2日、新たに17人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。また、これまでに感染が確認された人のうち、3人が死亡したと発表しました。
 これで大阪府内で感染が確認された人は1656人、亡くなった人は46人になりました。

 2020年5月2日(土)

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■衣類のマイクロファイバーが海洋プラスチック汚染の発生源に ヨーロッパで報告相次ぐ [健康ダイジェスト]

 極地の氷冠から水深1万メートルのマリアナ海溝まで、家庭の洗濯機から吐き出された微小な合成繊維片(マイクロファイバー)が、海洋の至る所を汚染しています。
 世界は近年、使い捨てプラスチック製品の弊害に目覚め、結果として数十の国でその使用を制限・禁止する法律が制定され始めています。プラスチックごみは大量に海に流入し、ウミガメから海鳥のアジサシまでのさまざまな野生生物に絡み付いたり、死んだクラゲのように海中を浮遊したりします。
 だが、ポリエステル、ナイロン、アクリルなどの顕微鏡でしか見えないほどの微小片による海洋汚染については、その主な発生源がこれまであまり注目されてこなかったと専門家らは指摘しています。
 イギリスのプリマス大学の研究者、イモージェン・ナッパー氏は、大半の人は気付いていないが「大半の衣服はプラスチックでできている」と話し、「衣類は定期的に洗濯されるが、洗濯1回につき膨大な数の繊維片がはがれ落ちる。これが自然環境に流出するプラスチック汚染の主要な発生源の一つとなっていることが考えられる」と指摘しました。
 イギリスのエレン・マッカーサー財団の2015年の報告書によると、世界の繊維生産量は年間5300万トンに上り、毎年50万トンのマイクロファイバーが河川に流出していることが推定されるといいます。また、海洋保護活動組織のオーシャンワイズも、アメリカやカナダの平均的な家庭からは毎年、5億片以上のマイクロファイバーが自然環境に流出していると発表しています。
 海洋生物学者らは、プラスチック製のポリ袋がウミガメにとって有害なのと同様に、マイクロプラスチックが微小な海洋生物に害をおよぼしていることはほぼ確実だと指摘しています。
 天然か合成かにかかわらず、繊維の微小片の大部分は水処理課程で捕捉されるものの、それでも900トン近くが海洋に流出してしまいます。さらに、発展途上国では水処理で捕捉されない微小片がこれを大きく上回り、海洋に流入する大量のプラスチックをさらに増大させています。
 最近の研究では、単純に衣類を洗濯する頻度を減らすという明白な対策以外の、衣類を洗濯する際に流出する微小片を削減する方法に重点が置かれてきました。
 オランダのNGO「プラスチックスープ財団」の活動家、ローラ・ディアス・サンチェス氏は、「洗濯をする場合は、温度を下げることで影響を軽減できる。繊維は30度を超えるとより分解されやすくなる」と指摘しています。
 また、「研磨作用のある粉洗剤より、液体洗剤のほうがよい」としながら、乾燥機の使用も避けるべきとしました。
 購入する衣類をより少なくすることも同様に重要。初めて洗濯する衣類から大量のマイクロファイバーが放出されることは、これまでの研究で明らかになっています。
 結局のところ、魔法のような解決策は存在せず、「唯一の解決策は、何一つ衣類を身に着けないことだろう」と、サンチェス氏はいいます。
 イタリアの高分子・複合物・生体材料研究所の研究者、フランチェスカ・デ・ファルコ氏も、この問題に対処する最善のアプローチは、衣類製造、洗濯、水処理という、すべての段階に合わせて解決策を講じることだと主張しています。
 他方で、それぞれの合成繊維に見られる「織り方」の特性などが、影響をおよぼすことも考えられるといいます。
 状況改善のための取り組みの一環として、一部の服飾ブランドは科学者らと連携し、ダウンジャケットや伸縮性のあるTシャツなど、マイクロプラスチックを特に放出しやすい衣類を対象に対策を講じ始めています。
 専門家らは、天然繊維の採用が解決策となるほど問題は簡単ではないと指摘しています。例えば綿の場合だと、栽培するために膨大な量の水と農薬を必要するといった側面があります。
 イギリスのプリマス大のナッパー氏は、「我々は『ファストファッション』文化の中で暮らしている。実際にどのくらいの衣類が購入されているかを考えてみると恐ろしくなる」とコメントしています。

 2020年5月2日(土)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都が死亡者の年代別内訳を公表、60歳代以上が9割 新型コロナウイルス [健康ダイジェスト]

 東京都は新型コロナウイルスに感染して死亡した人の年代別の内訳を公表し、60歳代以上が全体のおよそ9割を占めていることを明らかにしました。
 都内では、新型コロナウイルスの感染が確認された126人が1日までに死亡しています。このうち確認中の4人を除く122人について、都が年代別の内訳を公表しました。
 それによりますと、30歳代以下と100歳以上で死亡した人はいなかった一方、40歳代が1人、50歳代が9人、60歳代が18人、70歳代が40人、80歳代が38人、90歳代で16人となっています。
 60歳代以上が全体のおよそ9割を占め、中でも最も多い70歳代と次に多い80歳代だけで6割余りとなるなど、高齢者の死亡が多くなっています。
 これについて都は、複数の病院で集団感染が発生して持病のある人が感染したことや、高齢者が重症化しやすいことが要因とみています。
 性別でみますと、男性が85人、女性が37人と、男性が女性の2倍以上となっており、都は、流行の初期に男性が感染するケースが相次いだことや、たばこを吸うなど持病がある人が男性に多かったことなども要因の1つと見なしています。
 東京都の福祉保健局は、「死亡は高齢者に集中しているが、若い世代の人たちも感染拡大につながらないよう自制してほしい」と話しています。

 2020年5月2日(土)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■アメリカ当局 「レムデシビル」の緊急使用認める 新型コロナウイルスに効果期待 [健康ダイジェスト]

 アメリカのドナルド・トランプ大統領は、新型コロナウイルスに効果があるか研究が進められている薬「レムデシビル」について、薬の審査を行う当局が緊急使用を認めたと明らかにしました。
 レムデシビルは、アメリカに本社のある製薬大手「ギリアド・サイエンシズ」がエボラ出血熱の治療薬として開発を進めてきた薬で、新型コロナウイルスの治療にも効果がある可能性が指摘されています。
 トランプ大統領は1日、ホワイトハウスで記者団に対して、アメリカで薬の審査を行う食品医薬品局(FDA)がレムデシビルの緊急使用を認めたと明らかにしました。
 アメリカ政府はレムデシビルの使用を一部で可能にする「拡大使用」を今年1月に認めていますが、緊急使用を認めることによって、重症の患者に対してより広く使用することが可能になります。
 トランプ大統領は、「非常に期待ができる状況だ。素晴らしい結果が出るだろう」と述べ、期待を示しました。
 レムデシビルを巡っては、各国で効果や安全性を確認する臨床試験が進められており、4月にはアメリカの国立衛生研究所(NIH)が、新型コロナウイルスの患者への治療効果などを調べる臨床試験の一部を分析した結果、患者の回復を早めることが確認されたと発表しています。
 FDAは、緊急で使用を認める手続きについては正式な審査を受けた承認とは異なり、効果や安全性については、まだ限定的な情報しか得られていないとしています。
 新型コロナウイルスへの治療効果が期待されている「レムデシビル」について、厚生労働省はアメリカで緊急使用が認められたことを受け、「特例承認」と呼ばれる制度を活用して早期の承認に向けた手続きに入りました。早ければ1週間程度での承認を目指しており、承認されれば国内で初めての新型コロナウイルスの治療薬となります。
 レムデシビルは新型コロナウイルスにも効果が期待できるとして、日本でも臨床試験が進められています。
 一方、レムデシビルは流通量に限りがあるため、当面は厚労省の管理の下で特定の病院にのみ供給される可能性があります。
 特例承認は緊急性の高い医薬品について手続きを大幅に簡略化し、早期に承認できる法律上の仕組みです。
 健康に重大な影響を与える恐れがある病気が流行し、ほかに治療薬がない場合に、緊急に使う必要がある医薬品が対象で、ほかに治療薬などがないことや日本と同じような承認制度がある海外の国ですでに販売されていることなどが条件となっています。
 これまでに、新型インフルエンザのワクチン2品目について、「特例承認」が行われたことがあります。

 2020年5月2日(土)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルスの国内感染者1万4576人 国内で感染した死亡者482人 [健康ダイジェスト]

 2日は午後2時までに、兵庫県で4人、広島県で1人の新型コロナウイルスへの感染確認の発表がありました。また、死者は2日、兵庫県で1人の発表がありました。
 1日は東京都で165人、北海道で23人など、全国で合わせて266人の感染発表がありました。死者は1日、北海道で8人、東京都で6人など全国で合わせて26人が発表されています。
 これまでに国内で新型コロナウイルスへの感染が確認された人は、空港の検疫などを含めて1万4576人で、横浜港のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客・乗員712人を合わせると1万5288人となりました。
 また、死亡者はこれまでに、国内で感染した人が482人、横浜港のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客が13人で、合わせると495人となっています。
 日本で感染が確認された人の内訳は、東京都は4317人、大阪府は1639人、神奈川県は1038人、埼玉県は865人、千葉県は841人、北海道は790人、兵庫県は655人、福岡県は644人、愛知県は490人、京都府は324人、石川県は254人、富山県は203人、茨城県は165人、広島県は160人、岐阜県は149人、群馬県は146人、沖縄県は142人、福井県は122人、滋賀県は95人、宮城県は88人、奈良県は86人、新潟県は77人、高知県は74人、福島県は74人、静岡県は73人、山形県は68人、長野県は66人、和歌山県は62人、大分県は60人、栃木県は54人、山梨県は54人、愛媛県は47人、熊本県は47人、三重県は45人、佐賀県は42人、山口県は34人、香川県は28人、青森県は26人、島根県は23人、岡山県は23人、長崎県は17人、宮崎県は17人、秋田県は16人、鹿児島県は10人、徳島県は5人、鳥取県は3人です。
 このほか、空港の検疫で確認された人や長崎港に停泊しているクルーズ船「コスタ・アトランチカ」の乗員などは合わせて304人、中国から政府のチャーター機で帰国した人が14人となっています。
 また、厚生労働省によりますと、重症者は1日までに、国内で感染した人などが328人、クルーズ船の乗客が4人の合わせて332人となっています。
 一方、1日までに症状が改善して退院した人などは、国内で感染した人などが3981人、クルーズ船の乗客・乗員が651人の合わせて4632人となっています。

 2020年5月2日(土)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■各地で夏日の見込み、熱中症対策など体調管理に注意を 気象庁が呼び掛け [健康ダイジェスト]

 2日は東北から西日本にかけての広い範囲で晴れて各地で気温が上がり、すでに30度以上の真夏日となっている所があります。まだ暑さに体が慣れていないことから、熱中症対策を心掛けるなど体調管理に注意が必要です。
 気象庁によりますと、2日は東北から西日本にかけて広い範囲が高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上がっています。
 午前11時半までの最高気温は、福島県相馬市で30・4度とすでに30度を超えている所があるほか、岐阜県飛騨市神岡で29・9度、富山市で29・6度、長野県松本市で29・3度、鳥取市で28・7度、京都府舞鶴市で28・5度などとなっているほか、東京の都心でも25・7度まで上がっています。
 このあとも気温が上がり、日中の最高気温は長野市で32度、甲府市や福島市で31度、さいたま市や名古屋市で30度、東京の都心と京都市で29度、山口市で28度などと各地で平年を5度から10度ほど上回り、広い範囲で夏日となる見込みです。
 外出の自粛で家で過ごすことも多いかもしれませんが、急な暑さに体が慣れていないことから、気象庁は室内で過ごす場合でも熱中症対策を心掛けるなど体調管理に注意するよう呼び掛けています。

 2020年5月2日(土)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康