SSブログ

■東京都、新たに309人の新型コロナウイルス感染を確認 200人以上は8日連続に [健康ダイジェスト]

 東京都は4日、都内で新たに10歳未満から90歳代までの男女309人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が200人以上となるのは、8日連続です。
 感染者309人のうち、20歳代と30歳代は合わせて193人で、およそ62%を占めています。
また、309人のうち、およそ37%に当たる115人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ63%の194人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。
 濃厚接触者のうち、最も多いのが家庭内での感染で31人でした。4日連続で最も多くなっています。
 中には、夫から同居する40歳代の妻と10歳未満の子供に感染したケースや、娘から同居する60歳代の父親と40歳代の母親に感染したケースなどがあったということです。
 このほか、会食による感染が23人、職場内が17人、医療機関など施設内が10人となっています。
 会食で感染した人のうち、20歳代の男女2人は7月23日からの4連休中、都外に旅行に出掛け、バーなどに行っていたということです。
 一方、ガールズバーやホストクラブ、キャバクラ店など夜間に営業する接待を伴う飲食店の関係者は、感染経路がわかっていない人も含めて合わせて10人でした。
 これで都内で感染が確認された人は、1万4022人になりました。
 一方、4日の時点での重症の患者は、3日より7人増えて22人です。
 また、4日に死亡が確認された人は、いませんでした
 東京都の小池百合子知事は都庁で記者団に対し、「昨日までの重症者は15人だったが、今日は22人になっている。重症者が増えているのが気になるところだ。1日も早く回復されることを願っている」と述べました。
 また、小池知事は、酒を提供する飲食店などに対し営業時間の短縮を要請しているとした上で、「感染拡大防止を実践している証しとしてステッカーの掲示をお願いしているが、どんどん広がりつつある。大変重要な夏になると思っているので、引き続き協力をよろしくお願いしたい」と呼び掛けました。
 東京都の担当者は都内での感染の確認について、週明けの月曜日や火曜日は休診の病院が増える週末をはさむため、平日の中では比較的少なくなる傾向があると説明しています。
 その上で、「この傾向からすれば、火曜日に300人を超えているのは確認される人数が全体的に上がってきているという印象だ。検査が1日当たり5500件を超えている日もあることから、今後、週末に向けて感染者が増える可能性がある。動向をしっかり注視していきたい」と話しています。
 東京都によりますと、都内で4日までに感染が確認された1万4022人のうち、入院中の人は3日より17人増えて1382人となっています。このうち重症の人は、3日より7人増えて22人。
 都は4日の時点で、重症患者向けの病床100床を含めて都内で2400床を確保しており、2800床の確保を目指しているということです。
 また、自宅で療養している人は、3日より16人減って508人です。
 さらに、都が開設している6つのホテルで療養している軽症や無症状の人は、3日より20人増えて442人です。
 また、医療機関への入院と、ホテルや自宅での療養のどちらにするか調整中の人は、3日より37人減って920人です。
 一方、すでに退院した人や自宅などでの療養が終わった人は、1万437人となっています。

 2020年8月4日(火)

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス感染症の入院患者、1週間で1290人増  病床使用率も39都府県で上昇 [健康ダイジェスト]

 都道府県が新型コロナウイルス患者向けに確保している病院の病床(ベッド)の使用率が、7月29日までの1週間に39都府県で上昇したことが3日、厚生労働省の集計で明らかになりました。
 沖縄県、滋賀県など12府県で10ポイント以上増え、大阪府と埼玉県は40%を超えています。国内の累計感染者数は同日、4万人超となり、さらに患者が増え続ければ病床が再びひっ迫する懸念もあり、対策強化が急務。
 厚労省が、47都道府県の7月29日時点の状況を集計しました。全国の入院患者は4034人で1週間前の22日より1290人増えました。8都府県では、病床使用率が30%を超えました。大都市の大阪府42・5%、埼玉県40・4%、愛知県39・0%、東京都37・9%、福岡県37・3%の順に高く、これに地方都市の滋賀県36・9%、沖縄県36・6%が続きました。
 1週間の病床使用率の上昇幅を見ると、沖縄県が32・6ポイントで最大。病床確保数は22日の225床から29日に227床と微増だったのに対し、入院患者は9人から83人に急増したのが要因。滋賀県27・0ポイント、熊本県21・2ポイントなど、地方での急上昇が目立ちます。
 政府が緊急事態宣言を出していた4月には、東京都や大阪府、滋賀県など8都府県で使用率が80%を超え、病床がひっ迫していました。
 今回の厚労省集計では、病床使用率は高い地域でも40%台のため一定の余裕があるものの、国内の新規感染者は1000人を超える日もあり、歯止めがかからない状況。
 全国の重症者数は、29日までの1週間で54人から92人と約1・7倍に増えました。重症者の治療では、肺の機能を代替する人工心肺装置「ECMO(エクモ)」などが有効で、専門的な医療スタッフの確保も課題となります。
 新型コロナウイルス感染拡大による病床使用率の上昇を受け、都道府県はベッドやスタッフの確保といった医療の備えを加速することが求められます。感染者数の増加ペースは各地で上がっており、医療提供体制が以前から手薄な地方都市ほど「医療崩壊」の防止策が急がれます。
 政府は現状に関して、「医療はひっ迫していない」との姿勢を崩していません。感染拡大の第1波に比べ、人工呼吸器の使用など治療に手間や時間がかかる重症者数が少ないことを理由に挙げています。ただ、診療と感染防止対策で緊張が続く医療現場は「相当疲弊している」ことも事実で、余力があるとは決していえない状況です。
 さらに、感染拡大の速度は地方でも上がっています。政府の資料によると、7月29日までの1週間の感染者数は宮崎県、熊本県で前週比20倍超、沖縄県で10倍超となり、1倍台の東京都や大阪府を大きく上回ります。
 病院のベッドは、急には増やせません。施設の用意に加え、今入院している患者の転院や、看護師らスタッフの確保に時間がかかるためで、新型コロナウイルス向け病床を確保すれば、一般の入院や手術が制限される懸念もあり、難しい調整が控えます。政府と自治体は連携し、状況に応じた段階的な整備を素早く進めるべきです。

 2020年8月4日(火)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■世界の新型コロナウイルス感染者1828万人、死者69万人 WHOが「特効薬存在し得ない可能性」に言及 [健康ダイジェスト]

 アメリカのメリーランド州ボルチモアに本部を置くジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の4日午後3時の時点で、世界全体で1828万2504人となっています。また、亡くなった人は、69万3700人に上っています。
 このうち感染者が最も多い国はアメリカで471万3562人、次いでブラジルが275万318人、インドが185万5745人、ロシアが85万4641人、南アフリカが51万6862人となっています。
 亡くなった人が最も多い国もアメリカで15万5403人、次いでブラジルが9万4665人、メキシコが4万8012人、イギリスが4万6295人、インドが3万8938人となっています。
 世界保健機関(WHO)は3日、新型コロナウイルスの有効なワクチンの開発が急がれる中、「特効薬」は存在し得ない可能性があるとの見解を示しました。
 新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)の世界的な大流行は人々の日常生活を一変させ、壊滅的な経済危機を招きました。感染症の拡大を抑えるため、WHOは各国政府および市民に対し、検査や接触者の追跡、対人距離の確保、マスクの着用といった既知の基本事項に注意を集中するよう呼び掛けています。
 テドロス・アダノム・ゲブレイェスス事務局長はジュネーブで開催されたビデオ会議形式の記者会見で、「人々の感染を防ぐのに役立つ有効なワクチンを複数保有できればと、我々は皆望んでいる」とした上で、「しかし現時点で特効薬はなく、今後もあり得ない可能性もある」と警告。
 「今のところ感染拡大の阻止には、やはり公衆衛生および疾病管理の基本事項が重要だということになる」と述べたテドロス事務局長は、その基本事項を「すべて実行しよう」と訴えました。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が中国の湖北省武漢市で昨年12月に最初に始まって以降、死者は69万人を超え、感染者は少なくとも1828万人に上っています。

 2020年8月4日(火)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都、258人の新型コロナウイルス感染を確認 200人以上は7日連続 [健康ダイジェスト]

 東京都は3日、都内で新たに10歳未満から90歳代の男女258人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内の1日の感染の確認が200人以上となるのは、7日連続です。
 このうち、20歳代と30歳代は合わせて170人で、およそ66%を占めるということです。また、258人のうち、およそ47%に当たる121人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ53%の137人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。
 濃厚接触者の感染確認のうち、最も多いのが家庭内での感染で27人でした。
 同居する夫から20歳代の妻と10歳未満の子供に感染したケースや、50歳代の母親と20歳代の子供が同居する別の子供から感染したケースなどがあるということです。
 また、職場内での感染が25人、会食による感染が18人などとなっています。
 会食の中では、6人か7人で会食をしていた人や、友人とカフェで会食して感染した人がいたということです。
 このほか、すでに4人が感染している大学の運動部の寮で、さらに男子大学生6人が感染したケースや、ゴルフに出掛けて、すでに感染が確認された人と同じ部屋に宿泊した50歳代の男性が感染したケースもあったということです。
 一方、ホストクラブやキャバクラ店、ガールズバーなど夜間に営業する接待を伴う飲食店の関係者は、感染経路がわかっていない人も含めて、合わせて17人でした。
 これで、都内で感染が確認されたのは、1万3713人となりました。
 一方、3日の時点での都内の重症の患者は、2日と変わらず15人だということです。
 また、都は感染が確認された1人暮らしの50歳代の男性が死亡したことを明らかにしました。
 男性は、自宅の前で倒れているのが見付かり、7月25日に死亡が確認され、同じ日に陽性が判明したということです。
 これで都内で死亡した人は、合わせて333人になりました。
 東京都によりますと、都内で3日までに感染が確認された1万3713人のうち、入院中の人は2日より50人増えて1365人となっています。このうち重症の人は、2日と変わらず15人。
 都は3日の時点で、重症患者向けの病床100床を含めて都内で2400床を確保しており、2800床の確保を目指しているということです。
 また、自宅で療養している人は、2日より135人増えて524人です。
 さらに、都が開設している6つのホテルで療養している軽症や無症状の人は、2日より26人増えて422人です。
 また、医療機関への入院と、ホテルや自宅での療養のどちらにするか調整中の人は、2日より275人減って957人です。
 一方、すでに退院した人や自宅などでの療養が終わった人は、1万112人となっています。
 都内で感染し、自宅で療養している人は3日は524人おり、都が用意した6つのホテルで療養している人を100人余り上回っています。
 東京都の担当者は、「要因はいろいろあると思うが、介護や育児など家庭の事情で自宅を選ぶ人が増えているのではないか。都は宿泊施設を複数確保しているので、基本的には入っていただきたい。同居する家族を守るためにもできるだけ、宿泊療養してもらいたいということを引き続きお知らせしたい」と話しています。

 2020年8月3日(月)

nice!(9)  コメント(1) 
共通テーマ:健康