SSブログ

■用語 落屑性口唇炎  [用語(ら行)]

[キスマーク]唇の皮が繰り返して、はがれ続ける疾患
 落屑(らくせつ)性口唇炎とは、唇が乾燥して皮がはがれたり、めくれたり、赤くなったり、ひび割れたり、かさぶたがみられたりする疾患。難治性で、症状が繰り返し出現し、治るまでに時間がかかることも少なくありません。
 原因ははっきりしませんが、自分の舌で唇を繰り返しなめる、もしくは自分の手指で唇の皮をむしるなどの物理的な刺激による炎症と考えられています。大人より子供のほうが舌で唇をなめる機会が多く、子供がかかりやすい口唇炎であることから、別名で「舌なめずり口唇炎」あるいは「剥脱(はくだつ)性口唇炎」と呼ばれることもあります。
 唇が乾燥している状態であり、舌で唇をなめると唾液(だえき)で一時的に潤ったように感じられますが、舌なめずりのような刺激が繰り返し加わることで、唇の油分が減り、唾液に含まれる消化酵素が乾燥を助長し、唇の皮膚の表層にある角質層がはがれやすくなります。その結果、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が早まり、角質層が正常に形成されないため、外部からの刺激や異物の侵入から守ったり、内側に蓄えている水分が逃げないようにしたりする皮膚のバリア機能が失われた状態となります。
 唇は極度に乾燥し、それによってさらに舌なめずりを繰り返すことで、症状が悪化するという悪循環を生じます。唇の皮がはがれたり、めくれたり、赤くなったり、ひび割れたり、かさぶたがみられたりするほか、出血などの症状がみられるようになります。また、口角に亀裂(きれつ)が入ったり、唇の内側の皮がむけたりするなど周囲の皮膚にまで炎症が波及することもあります。唾液や飲み物などの刺激によって、ヒリヒリ感、痛み、かゆみを生じることもあります。
 特に冬季などの空気が乾燥した時期に、落屑性口唇炎は起こりやすくなります。
 落屑性口唇炎は時に大人にもみられ、栄養不足、ビタミンの欠乏、精神的な背景なども原因になることもあります。
 感染症による口唇炎を伴うケースもあり、唇に水疱(すいほう)ができるものはヘルペスなどのウイルス感染、白い苔(こけ)のようなものが唇に付着するものはカンジダなどによる真菌感染、ただれが強いものは細菌感染が考えられ、強い痛みやはれ、発熱などが現れることもあります。
[キスマーク]落屑性口唇炎の検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、落屑性口唇炎と確定するためには、アレルギー性の接触性口唇炎、いわゆる、かぶれを除外することが必要です。かぶれの原因として、食べ物や口紅、リップクリーム、歯磨き粉、治療で使用している外用薬などが考えられるので、これらに対しパッチテストを行い、かぶれかどうかを判断します。
 また、口の中にいる一般的なカビであるカンジダや細菌、ウイルスなどの感染を伴うこともあり、それぞれ治療法が異なるので、検査を行います。
 落屑性口唇炎と同じような症状を示す特殊な疾患として粘膜苔癬(たいせん) があるので、この疾患を除外するために、唇の組織を一部切り取って顕微鏡で調べる生検を行うこともあります。
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、ワセリンなどの保湿剤を使用し、炎症が強い時はステロイド剤(副腎〈ふくじん〉皮質ホルモン剤)や非ステロイド剤の外用薬を使います。また、栄養バランスに気を付け、ビタミン、特にビタミンB2、B6を補うことも治療の一つとなります。
 感染症による口唇炎を伴っている場合には、抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬など、それぞれの病原体に適した塗り薬や内服薬を使用します。
 精神的な原因が背景にある場合には、抗うつ剤の内服薬の使用で改善するケースもありますが、無意識のうちに舌で唇をなめたり、皮をむしったりしてしまうことがあって、治りにくくなるので、ストレスをためないなど日常生活を工夫することも大切です。

nice!(11)  コメント(42) 
共通テーマ:健康

■東京都、226人の新型コロナウイルス感染を確認 全国で648人の感染、13人の死亡を確認 [健康ダイジェスト]

 国内では12日、東京都で226人、大阪府で83人、神奈川県で68人、千葉県で46人、埼玉県で37人、愛知県で29人、群馬県で24人、兵庫県で20人など、全国で合わせて648人の新型コロナウイルス感染が新たに発表されました。
 また、沖縄県で4人、東京都と大阪府でそれぞれ2人、茨城県、千葉県、高知県、神奈川県、福岡県でそれぞれ1人の、合わせて13人の死亡が発表されました。
 国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め7万5334人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて7万6046人となっています。
 亡くなった人は、国内で感染した人が1441人、クルーズ船の乗船者が13人の、合わせて1454人です。
 東京都は12日、都内で新たに10歳未満から90歳代までの男女合わせて226人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。また、都は、感染が確認された2人が死亡したことを明らかにしました。
 1日の感染の確認が200人を超えるのは、10日の276人以来2日ぶりです。また、100人を超えるのは、5日連続です。
 年代別では、10歳未満が8人、10歳代が8人、20歳代が51人、30歳代が55人、40歳代が53人、50歳代が24人、60歳代が10人、70歳代が3人、80歳代が10人、90歳代が4人です。
 226人のうち、およそ51%に当たる115人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、およそ49%に当たる111人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。
 濃厚接触者の内訳は、家庭内の感染が最も多く38人、職場内が14人、施設内と会食がいずれも13人、夜間営業する接待を伴う飲食店の関係者が12人などとなっています。
 このうち施設内では、葛飾区のグループホームのスタッフ3人の感染が確認され、この施設で確認されたのは12人となりました。
 また、ライブハウスで行われたパーティーに参加していた5人の感染が確認され、このライブハウスで感染が確認されたのは合わせて11人になりました。
 これで都内で感染が確認されたのは、合わせて2万2857人になりました。
 一方、都の基準で集計した12日時点の重症の患者は、11日より1人減って23人でした。
 また、都は感染が確認された80歳代と60歳代の男性2人が死亡したことを明らかにしました。これで都内で死亡した人は382人になりました。
 大阪府は12日、新たに83人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。また、これまでに感染が確認されていた70歳代と80歳代の男性合わせて2人が死亡したということです。
 大阪府内で感染が確認された人は9527人、死亡した人は177人になりました。
 神奈川県内では12日、新たに68人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表されました。また、これまでに感染が確認されていた90歳代の男性1人が死亡しました。
 神奈川県内で発表された感染者は、これで5890人となり、このうち127人が死亡しています。

 2020年9月12日(土)
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■がん化のリスクあるiPS細胞を肥満治療薬で除去 慶応大など [健康ダイジェスト]

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を変化させる際に、肥満の治療薬を加えることで、がん化のリスクがある細胞のみを取り除くことができたと、慶応大学医学部などの研究チームが発表しました。iPS細胞の純度を高めることで、細胞移植などの安全性を高められる可能性があります。
 研究成果は、アメリカの科学誌「アイサイエンス」に6日に掲載されました。
 iPS細胞はさまざまな細胞に変化させることができ、目の組織や神経、心筋の細胞にして患者に移植する治療法が研究されています。しかし、うまく変化できない細胞が残っていると、がん化する恐れがあることが課題になっています。
 研究チームは、変化する前の人のiPS細胞内のタンパク質を解析し、細胞の増殖に脂肪酸が関係していることを突き止めました。そこで、脂肪酸の合成を妨げる効果があり、アメリカなどで肥満治療薬として承認されている脂肪酸合成阻害薬「オルリスタット」をiPS細胞が入った培養皿に加えました。すると、変化する前のiPS細胞を死滅させることができたといいます。
 また、人のiPS細胞から心筋細胞や神経細胞に変化させる過程で、この薬を加えて72時間観察したところ、変化できなかったiPS細胞だけをほぼ死滅させることができました。
 iPS細胞の純度を高める研究はほかにもあるものの、今回の手法はコストが低く簡易で、一度に多くの細胞を精製できる強みがあるといいます。
 研究チームの遠山周吾・慶応大特任講師は、「より臨床応用に向いている手法だと考えられる」と話しています。

 2020年9月12日(土)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■イベント参加人数5000人の上限を撤廃 コロナ対策検討の政府分化会 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスの対策を検討する政府の分科会は11日、イベントの開催制限を緩和する政府の案を了承し、プロ野球など数万人規模のイベントでは、収容人数の半分までとする制限を維持する一方、参加人数5000人の上限を撤廃することになりました。
 開催制限の緩和は、イベントの規模のほか、声援や歓声のあるなしに応じて、対応が分かれます。
 まず、収容人数が1万人を超える会場で行われるイベント、具体的にはプロ野球やJリーグといったスポーツの試合やコンサートなどが想定されるイベントでは、収容人数の半分までとする制限が維持される一方、参加人数5000人の上限は撤廃されます。
 これによって、例えば収容人数が4万人のスタジアムでは、2万人まで入場できるようになり、これまで上限としていた5000人よりも大幅に来場者を増やすことができます。
 一方、1万人以下の会場で行うコンサートや格闘技の試合などのイベントでは、原則として参加人数5000人と、収容人数の半分までの両方の上限が維持されます。
 ただ、家族連れや友人同士など5人以内のグループについては、一人ひとりの座席の間隔を空けず、まとまって着席することが認められるようになります。この対応によって、参加者が、収容人数の半分を超えることは例外的に容認されます。
 また、飛まつが拡散するような歓声や声援が想定されないクラシックコンサートや、演劇、寄席、歌舞伎や落語などの伝統芸能、それに展示会などは、5000人の上限は維持される一方、収容人数の半分とする制限は撤廃されます。
 こうしたイベントでは、数万人規模で行われることは少ないため、会場によっては、満席近くまで収容することが可能となります。
 これらの緩和には、業種別に作成した感染防止のガイドラインの順守や、基本的な感染防止策の徹底が条件となります。
 具体的には、マスクの着用率を100%とするために、マスクを着用していない人へは主催者が配布するよう求めています。
 また、発熱などの症状がある人が無理に来場しないよう、払い戻しの方法をあらかじめ決めておくことや、トイレなどでの密集状態を回避できるよう必要な人員を配置することなども必要だとしています。
 このほか、全国的にも有名で動員規模の大きなお祭りなど、参加者の把握が困難なイベントは、引き続き、中止を含めて慎重に検討するとしています。
 制限の緩和措置は、準備期間を考慮して、4連休が始まる9月19日から開始し、今年11月末まで実施されます。
 12月以降については、感染状況やイベントの実施状況などを踏まえて、改めて検討されます。

 2020年9月12日(土)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■世界の新型コロナウイル感染者2826万人、死者91万人に フランスの新規感染者約1万人に増加 [健康ダイジェスト]

 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の12日午前3時の時点で、世界全体で2826万8970人となりました。また、亡くなった人は、91万1282人に上っています。
 感染者が最も多い国はアメリカで641万7186人、次いでインドが456万2414人、ブラジルが423万8446人、ロシアが104万8257人、ペルーが71万67人となっています。
 亡くなった人が最も多い国もアメリカで19万2381人、次いでブラジルが12万9522人、インドが7万6271人、メキシコが6万9649人、イギリスが4万1703人となっています。
 フランスでは10日、1日当たりの新型コロナウイルスの感染者数が9800人を超え、これまでで最も多くなっています。政府は、感染者が接触した人を追跡する人員を増やすとともに、感染状況が深刻な地域ではマスクの着用の義務化など必要な措置をとるよう求めました。
 フランスでは1日当たりの感染者数が一時、数百人台まで減っていましたが、今年7月以降、再び増える傾向にあり、10日には新たに感染が確認された人が9843人と、これまでで最も多くなりました。
 こうした状況を受けて、ジャン・カステックス首相は11日、テレビを通じて演説し、「感染状況の悪化は一目瞭然だ。入院患者数が最近増加していることが特に気掛かりだ」と述べた上で、感染者が接触した人を追跡する人員を全国で2000人増やすなど対策を強化する考えを示しました。
 また、国内に101ある県のうち、特に感染状況が深刻な「レッドゾーン」に分類される42の県に対しては、マスクの着用の義務化や多くの人が集まるイベントや商店の営業の規制など、感染を防止するための措置を週明けまでに政府に提示するよう求めました。
 カステックス首相は、「全面的な外出制限などの措置をとらずにウイルスとうまく共存しなければならない」と述べ、社会的にも経済的にも影響が大きい外出制限などの措置を避けるため、感染防止策を徹底するよう国民に呼び掛けました。

 2020年9月12日(土)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康