SSブログ

■子宮頸がん、HPVワクチンでリスク6割低下 スウェーデンで167万人調査 [健康ダイジェスト]

 子宮頸(けい)がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するHPVワクチンついて、スウェーデンのカロリンスカ研究所などは、同国内の女性167万人で、ワクチンを接種した人はしない人に比べ子宮頸がんのリスクが6割以上下がるとする研究成果を発表しました。論文が、1日発行のアメリカの医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載されました。
 HPVは、感染してもほとんどが2年以内に自然に消失します。ごく一部で持続的に感染し、数年から十数年かけてがんになる前段階をへて子宮頸がんになります。
 研究では、2006年から2017年までに10~30歳になる同国内に住む女性167万人余りについて、人口登録と予防接種登録などからHPVワクチン接種歴を調査。がん登録から、病歴を調べました。HPVの4種類の遺伝子型に対応したワクチンを少なくとも1回接種していれば、ワクチンを受けたと見なしました。
 その結果、期間中にワクチンを受けた女性は約52万8000人、ワクチンを受けなかった女性約115万人で、そのうち接種した19人と、接種しなかった538人が、子宮頸がんと診断されていました。10万人当たりの発症率は接種した女性で47人、接種していない人では94人。
 居住地や母親のがん発症歴など子宮頸がんの発症に関連するとされる特徴を加味して調整すると、接種した人全体の子宮頸がんの発症リスクは、接種していない人に比べて0・37倍に低下していました。17歳以前に接種した人では、発症リスクは0・12倍に下がっていました。
 研究チームは、「接種によりウイルス感染やがんの前段階のリスクが減ることはわかっていたが、今回子宮頸がんのリスクが減ることも明らかになった。より若い年齢で接種すると効果は高い」とまとめています。
 慶応大学医学部の青木大輔教授(産婦人科)は、「これだけ大規模で直接的に、ワクチンが子宮頸がんのリスクを低下させるという結果を示した研究は初めてではないか。17歳より前に接種するとより効果があると考えられる。北欧では、ワクチン接種やがん発症を登録して追跡できるシステムが整備され、国の医療政策をデータで検証できる。日本もそうしたシステムが必要」と話しています。
 国内ではHPVワクチンは2013年4月に定期接種が開始されたものの、接種後に長期的な痛みやしびれなどを訴える声があり、厚生労働省は同年6月に積極的勧奨を中止しました。

 2020年10月6日(火)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■世界の新型コロナウイルス感染者3531万人、死者103万人 WHO、世界人口の1割が感染 [健康ダイジェスト]

 アメリカのメリーランド州ボルチモアに本部を置くジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の6日午前3時の時点で、世界全体で3531万4104人となりました。また、亡くなった人は、103万8797人に上っています。
 感染者が最も多いのはアメリカで743万3828人、次いでインドが662万3815人、ブラジルが491万5289人、ロシアが121万9796人、コロンビアが85万5052人です。日本は8万5739人、中国は8万5470人、韓国は2万4164人。
 亡くなった人が最も多いのはアメリカで20万9928人、次いでブラジルが14万6352人、インドが10万2685人、メキシコが7万9088人、イギリスが4万2440人となっています。中国は4634人、日本は1599人、韓国は422人。
 一方、世界保健機関(WHO)での危機対応に当たる責任者は、これまでに世界の人口の約1割が新型コロナウイルスに感染し、いまだに世界の多くの人たちは感染のリスクにさらされているという見方を示しました。
 これは、WHOで危機対応を統括するマイク・ライアン氏が5日、スイスのジュネーブのWHO本部で始まった執行理事会で報告したものです。 
 この中でライアン氏は、新型コロナウイルスの感染が南アジアやヨーロッパ、中東などで増えているとした上で、「最新の推計によると、世界の人口の約1割が新型コロナウイルスに感染した可能性がある。それはつまり、いまだに世界の多くの人たちは感染のリスクにさらされているということだ」と述べました。
 世界の人口は約77億人で、約7億7000万人が感染したことになり、各国の公式発表に基づく集計結果の20倍を超えます。WHOは、実際の感染者数が確認された人数よりもかなり多いとの評価を示したことになります。テドロス・アダノム・ゲブレイェスス事務局長も5日、新型コロナウイルスによる死者数が100万人を超えたことについて、「間違いなく実際の数はより多いだろう」と話しました。
 その上でライアン氏は、「パンデミックは続くが、感染を防止し、命を救うための手段はある。未来は我々の選択にかかっている」と述べ、引き続き手洗いや人との距離をとるなどの対策を続けるとともに、治療薬やワクチンの開発を加速させていく必要性を強調しました。
 このほか、新型コロナウイルスがどのように広がったかを調べるため中国に送るとしている国際的な調査団について、ライアン氏は「参加する専門家の候補を世界各国から集め、リストはすでに中国当局に提出した」と述べましたが、具体的な名前や派遣の時期については発言しませんでした。

 2020年10月6日(火)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス再感染の報告、世界各国の研究チームから相次ぐ インド、アメリカなどの約20例を確認 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスに感染して回復した後に再び感染したと確認されるケースが、世界各国の研究チームから相次いで報告されています。
 専門家は再感染は起こり得るとした上で、「感染を重ねるにつれ、重い症状を引き起こさなくなっていくのが多くのパターンだ。過剰に心配する必要はなく、手洗いや消毒など一般的な感染対策を徹底すればよい」と話しています。
 今年8月、香港大学の研究チームは、3月下旬に新型コロナウイルスに感染して回復した33歳の男性が、4カ月余りたってから再び感染したことが確認されたと発表しました。
1度目と2度目ではウイルスの遺伝子の配列が一部で異なるということで、同一人物で2度の感染が確認された世界で初めてのケースとなりました。
 その後もオランダ、ベルギー、ブラジルなど世界各国の研究チームから再感染が確認されたとする報告が出され、多くのケースでは2度目は軽い症状ですが、インドの20歳代の医療従事者は症状が出なかったものの、検出されたウイルスの量は1回目の感染より多かったと報告されています。
 一方、アメリカ・ネバダ州の25歳の男性は、最初の感染よりも症状が重くなり肺炎で入院したと報告されています。また、南米エクアドルの46歳の男性は、5月の初感染では頭痛や疲労感などの軽症ですんだものの、8月の再感染では発熱、胸やのどの痛み、せきなど症状が重くなったと報告されています。
 こうした報告をまとめているオランダの通信社は、これまでにおよそ20例確認されたと伝えているほか、科学雑誌「ネイチャー」も再感染についての記事を掲載するなど、関心が高くなっています。
 どうして再感染するのかは解明されていませんが、新型コロナウイルスに感染した後で、感染を防ぐ抗体が減るスピードが早いとする研究報告があるほか、風邪を引き起こす一般的なコロナウイルスと同様、何度も感染するのではないかという見方もあります。
 日本ウイルス学会の理事長で、大阪大学の松浦善治教授は、「再感染しないウイルスのほうが珍しく、感染を重ねるにつれ、重い症状を引き起こさなくなっていくのがこれまでの多くのパターンだ。過剰に怖がらずに受け止めてほしい」と話しています。
 新型コロナウイルスの再感染について、ウイルスの研究者は再感染は起こり得るとした上で、重症化につながるのかさらに研究が必要だと指摘しています。
 新型コロナウイルスは、鼻やのどといった上気道の粘膜から人の体に侵入します。ところが、新型コロナウイルスの治療薬やワクチンについて研究している北里大学の片山和彦教授によりますと、感染した後に上気道の粘膜にでき、ウイルスが入り込むいわば入り口で感染を防ぐ「IgA」と呼ばれる抗体は、比較的短い期間で量が減ってしまうということで、再感染を防ぐのは難しいのではないかとしています。
 片山教授は、新型コロナウイルスに感染した場合、上気道の粘膜でどれくらいの量のIgA抗体できるのか調べる研究を計画しているほか、鼻などの粘膜で抗体を作るよう促して感染を防ぐ、鼻に噴霧する新しいタイプのワクチンの研究を進めています。
 片山教授は、「再感染は日常的に起きると考えられる。鼻の粘膜でIgA抗体が作られれば、ウイルスが多く増える前に感染が止められるので、ワクチンの開発を進めていきたい」と話しています。
 また、ウイルス学が専門の北里大学の中山哲夫特任教授は、再感染した場合に軽症か無症状ですむウイルスが多い一方、中には再感染で重症化するものがあり、新型コロナウイルスがどちらに当たるかわからないため、慎重に見ていく必要があるとしています。
 ウイルスのうち、風邪のような症状を引き起こすRSウイルスの場合、感染すると幼い子供が肺炎になり、重症化することがありますが、中山特任教授らが行った研究によりますと、1歳ごろに感染した場合には作られる抗体の量は少ない一方、再感染を繰り返すことで抗体の量が増え、それにつれて症状も軽くなるということです。
 しかし、高熱や激しい頭痛などを引き起こすデング熱の場合、2度目の感染以降のほうが症状が重くなるケースも多くみられるとされています。
 中山特任教授は、新型コロナウイルスの場合、再感染しても症状が出ず気付いていない人がすでに多くいる可能性もあるとしていますが、再感染によってどういった症状が引き起こされるかはまだわかっていないため、慎重に見ていく必要があるとしています。
 2020年10月5日(月)

nice!(7)  コメント(1) 
共通テーマ:健康