SSブログ

■大型クルーズ船「飛鳥Ⅱ」、302日ぶり再開 静岡・清水港に11月入港 [健康ダイジェスト]

 11月2日、大型客船の「飛鳥Ⅱ」による船旅の提供が302日ぶりに再開されます。横浜港を出て、静岡県の清水港に11月4日に寄港し、横浜港に戻る3泊4日のクルーズです。
 飛鳥Ⅱは、昨年12月26日から今年1月5日にグアム・サイパンへのクルーズを終えた後、シンガポールで改装・改造工事に入りました。2月中に終えて日本に戻り、3月中に国内クルーズを何回かした後、世界一周クルーズに出る予定でした。
 その最中に「ダイヤモンド・プリンセス」で新型コロナウイルスの集団感染が起き、さらに海外籍の大型クルーズ船が複数の国で寄港を断られる事態も起きました。
 飛鳥Ⅱを所有する郵船クルーズは2月24日に役員らを集め、クルーズの一時休止を決めました。翌日には、3月出発の国内クルーズと、4月2日に横浜港を出発する世界一周クルーズの中止を発表しました。船内や各国の寄港地で感染が広がり、港で受け入れてもらえなければ大変なことになると考えたためです。
 国内でのクルーズ船運航は2月以降、全面的に中止されましたが、10月下旬からの再開が決まりました。
 クルーズ船運航に関しては9月、国が監修した感染症対策ガイドラインが策定されました。国内在住者が国内だけを巡る3泊4日程度の短期間ツアーに限定し、感染症対策の徹底を条件に再開が認められました。今のところ条件を満たすのは、飛鳥Ⅱを含む3社の3隻のみです。
 ガイドラインでは、乗客の乗船前2週間の検温と行動管理、船内でのマスク着用や座席減、間隔の確保、換気の徹底、感染疑い者が出た場合の船内隔離とイベントの中止などが求められています。
 11月からの運航再開に当たり、郵船クルーズは考えられる最高レベルの安全対策をとりました。まずは感染者を乗船させない防御策で、乗員は乗船前にPCR検査を2回以上受けます。乗客には、PCR検査や体調などに関する質問票の提出、検温に協力してもらい、基礎疾患を持つ人は感染リスクが高いため乗船を認めません。
 それでも、乗客の場合、検体を採取してから乗船するまでの約1週間に感染する恐れがあるため、大事になるのが船内での感染拡大の防止。
 飛鳥Ⅱの乗客定員は872人ですが、まずは400人くらいから始め、窓のない客室は使いません。船内には食堂の入り口など、乗客がよく通る約20カ所に非接触型の体温の検温器を設置し、こまめに検温してもらうことで、体調の異変の早期発見につなげます。感染疑い者には隔離スペースを確保します。
 乗員は、乗客との接し方によって3つのステータスに分け、乗客と接するクルー、そうしたクルーを指揮するクルー、そして乗客とは基本的に接しない船の運航要員です。ステータスごとに居住エリアを分け、当面は1人1室にするといいます。

 2020年10月22日(木)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■北海道ツアー参加者12人がコロナ感染 読売旅行が10月中旬に実施 [健康ダイジェスト]

 大手旅行会社・読売旅行は22日、10月中旬に実施した北海道ツアーの参加者と乗務員計12人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
 東京都に本社がある読売旅行は、10月中旬に関西から北海道の新千歳空港に飛行機で移動し、貸し切りバスで道内を3泊4日で回るツアーを募集し、38人が参加しました。
 会社によりますと、PCR検査の結果、22日までにツアーの参加者と乗務員計41人のうち、40歳代から80歳代の男女12人が新型コロナウイルスに感染したことが判明したということです。いずれも症状は軽症か無症状だとしています。
 残る参加者と乗務員のうち、17人は検査の結果陰性で、12人が検査の結果が出るのを待っています。
 会社では、ツアーの期間中にまとまった感染があったと考えざるを得ないとしています。
 このツアーは「GoToトラベル」の対象で、感染予防の徹底が求められますが、感染が確認された参加者で関西地方に住む男性1人が出発前の健康状況のチェックシートに、「せき、のどの痛み、息苦しさ、胸の痛みなどの呼吸器症状や味覚障害はあるか」の問いに「はい」と記入し、提出しており、添乗員が見落としていたということです。
 読売旅行では、症状がある場合はツアーの参加を見合わせてもらうことになっていました。「ツアー参加者から感染者が出る事態となり、お客様の健康を守ることができなかったことを、ツアーを主催した旅行会社として深くおわびいたします。 今後はこのようなことのないよう、全社を挙げて感染防止体制の徹底に取り組んで参ります」とコメントしています。

 2020年10月22日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■やはりマスクは感染予防に効果あり 東大が実際のコロナウイルスと人形で実証 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスの感染予防にマスクはやはり効果があると、東京大学医科学研究所の河岡義裕教授(ウイルス学)や植木紘史特任助教らの研究チームが、実際の新型コロナウイルスとマネキン人形を使った実験で確かめました。感染者が着けた場合にとりわけ効果的だといいます。
 実験では、ウイルスが漏れ出さない特殊な実験室に2つのマネキンの頭部を用意し、片方のマネキンは感染者に見立て、ウイルスを含む飛まつとエアロゾルを軽いせきのように吹き出させました。非感染者を再現したもう片方のマネキンには人工呼吸器をつけて呼吸を再現し、ウイルスの付着量を調べるため呼吸経路にゼラチンの膜を張りました。
 マスクは、医療者が使うN95マスク、サージカルマスク、綿の布マスクの3種類を用意。双方を50センチ離してマスクを着脱して対面させ、非感染者のウイルス吸い込み量を比較しました。
 非感染者がマスクを着けなかった場合のウイルス吸い込み量は、感染者がサージカルマスクか布マスクを着けると、着けなかった場合に比べ20~40%に抑えられました。感染者の使用が想定されていないN95マスクでは、ほぼ0%でした。
 感染者がマスクを着けなかった場合、非感染者がサージカルマスクを着けた時のウイルスの吸い込み量は、着けなかった場合に比べ50%程度、布マスクでは60~80%でした。N95マスクでは10~20%まで抑えられました。
 両方が布マスクを着けると、両方着けなかった場合に比べてウイルスの吸い込み量は30%程度、サージカルマスクでは20~30%程度でした。
 N95マスクは使用前に顔の形に合わせて密着させる必要があり、密着が不十分な場合、条件によってはサージカルマスクと同じ程度の効果しかありませんでした。
 新型コロナウイルスの遺伝子はどのマスクを着用した時も呼吸経路から検出されたものの、感染を引き起こすかは解析が必要だといいます。
 河岡教授は、「これまで実際のウイルスを使ってマスクの効果が検証されたことはない。流行拡大を防ぐには皆がマスクをきちんと着用することが重要だとわかった。ただ、マスクをしても完全にウイルスを防ぐわけではないので、マスクを過信しないことも大切だ。相手と距離を保つなどほかの方法を併用する必要がある」としています。

 2020年10月22日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■偽薬を投与されたブラジル人医師が死亡 コロナワクチン臨床試験に参加 [健康ダイジェスト]

 ブラジル政府は21日、開発中の新型コロナウイルスのワクチンの臨床試験(治験)に参加していた男性が死亡したと発表しました。
 政府は詳細を明らかにしていませんが、地元メディアは関係者の話として、男性は開発中のワクチンとは別の偽薬(プラセボ)を投与され、新型コロナウイルスに感染して死亡したと伝えています。
 ブラジルの保健規制局は21日、イギリスの製薬大手アストラゼネカとオックスフォード大学が共同で開発を進めている、新型コロナウイルスのワクチンの臨床試験で、参加していた男性1人が今月死亡したと発表しました。
 地元メディアなどによりますと、亡くなったのはリオデジャネイロの2病院で新型コロナウイルスの患者の治療に当たっていた28歳の医師で、今年7月から被験者として参加していましたが、9月に新型コロナウイルスに感染し、10月15日に亡くなったということです。
 また、地元紙「グロボ」は関係者の話として、男性には臨床試験の一環として、見た目は同じですが、開発中のワクチンではない偽薬が投与されたと伝えています。
 アストラゼネカは、「医療上の問題が起きた場合、規制当局などが評価を行うが、試験の継続が懸念される状況には至っていない」としています。
 オックスフォード大学も、臨床試験の安全性に問題はないとしているほか、ブラジル政府も臨床試験の継続を認める考えを示しています。
 ブラジルでは6月から、臨床試験に参加するボランティアを募集し、アストラゼネカなどの試験には5000人以上が参加したということです。
 このワクチンを巡っては、日本でも18歳以上の約250人を対象とした臨床試験が行われています。政府は、アストラゼネカとの間で、開発に成功した場合に1億2000万回分の供給を受けることで基本合意しています。

 2020年10月22日(木)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■世界の新型コロナウイルス感染者4117万人、死者113万人 スペインの感染者100万人を超す [健康ダイジェスト]

 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の22日午後2時の時点で、世界全体で4117万1337人となりました。また、亡くなった人は113万0606人に上っています。
 感染者が最も多いのはアメリカで833万6031人、次いでインドが765万1107人、ブラジルが529万8772人、ロシアが143万8219人、アルゼンチンが103万7325人、スペインが100万5295人、コロンビアが98万1700人、フランスが96万5451人、ペルーが87万4118人、メキシコが86万7559人です。
 亡くなった人が最も多いのもアメリカで22万2176人、次いでブラジルが15万5403人、インドが11万5914人、メキシコが8万7415人、イギリスが4万4158人となっています。
 一方、ヨーロッパでは9月以降、各国で今年の春を上回る水準で、新型コロナウイルスの感染が再び拡大しています。
 スペインでは、新型コロナウイルス感染者が、ヨーロッパ連合(EU)加盟国として初。て100万人を超えました。保健省が21日に発表した公式統計で、明らかになりました。
 保健省によると、過去24時間で新たに1万6973人が新型コロナウイルスに感染し、156人が死亡。感染者は計100万5295人となり、うち3万4366人が死亡しました。
 今回の流行は、新規感染者の年齢の中央値が下がったため、1日当たりの死者数が決まって800人を超えていた3月下旬から4月の流行よりも致死率が低くなっているものの、医療のひっ迫が懸念されており、サルバドール・イジャ厚生相は20日、フランスやベルギーで最近導入された夜間外出禁止令を始めとする新規制の導入を検討していると明らかにしました。
 すでに、首都マドリードや北東部サラゴサなど感染状況が深刻な50余りの自治体で、通勤などを除いて自治体をまたぐ移動が禁止されています。また、バルセロナのある北東部カタルーニャ州では、レストランやバーの営業を原則として禁止しています。
 イタリアでは、新たな新型コロナウイルス感染者は一時大幅に減りましたが、10月になって感染が急速に拡大し、21日には確認された感染者が1万5000人を超え、これまでで最も多くなりました。
 このうち最も感染者が多いのが北部のロンバルディア州で、州政府は22日から、中心都市ミラノを含む州全体で午後11時から午前5時までの外出を禁止する措置に踏み切ると発表しました。違反すれば少なくとも400ユーロ、日本円でおよそ5万円の罰金を科すとしています。
 夜間の外出禁止について、ミラノに暮らす女子大学生は「全面的な都市封鎖にならないよう、予防措置をとるのは当然です。短い期間なら我慢できます」と話し、支持する考えを示しました。
 また、20歳代の会社員の男性は「3月や4月に比べて医療面の準備はできていると思う。社会や経済に与える影響のほうが心配だ」と話していました。
 イタリアでは、ジュゼッペ・コンテ首相が全土での外出制限は避けるべきだと述べるなど、厳しい規制による経済への影響を懸念する声も強まっており、今後、感染予防策とのバランスをどうとるかが焦点となります。
 フランスでは、1日当たりの感染者が3万人を超える日が出たほか、重症化する人も増え、医療機関への負担が増しているとして、10月17日から首都パリなど9つの地域で夜間の外出禁止に踏み切りました。
 チェコでは、この2週間の10万人当たりの新規感染者数がヨーロッパで最も多く、政府が22日から2週間近くにわたって、食料品店や薬局などを除くほとんどの商店を閉鎖するとともに、通勤や買い物、それに散歩以外の外出を制限する措置を発表しています。
 ドイツで22日、直近24時間に確認された新型コロナウイルスの新規感染者数が1万1287人となり、前日を大きく上回ってパンデミック(世界的な大流行)開始以来の同国最多記録を更新したことが、公式統計から明らかになりました。
 国立ロベルト・コッホ研究所の集計によると、新規感染者数は21日の7595人から急増しました。これまでの最多は、16日に確認された7830人でした。
 イギリスでは21日、1日当たりの感染者が2万6688人に達し、過去最多を更新しました。状況悪化を受け、ボリス・ジョンソン政権は中部の主要都市マンチェスターやサウスヨークシャー州でもパブやバーの休業を命じるなど規制を強化することを決めました。

 2020年10月22日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、東京都で50歳代と70歳代の男性2人が死亡 新たに150人感染確認 [健康ダイジェスト]

 東京都は21日、都内で新たに新たに10歳未満から90歳代までの男女合わせて150人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。クラスターが発生している医療機関などで、新たに感染が確認されています。また、感染が確認された2人が死亡したことを明らかにしました。
 新規感染者の年代別では、10歳未満が5人、10歳代が1人、20歳代が33人、30歳代が32人、40歳代が20人、50歳代が22人、60歳代が15人、70歳代が7人、80歳代が12人、90歳代が3人。
 150人のうち、38%に当たる57人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの62%の93人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。
 濃厚接触者の内訳は、家庭内が18人と最も多く、次いで施設内が13人、会食が8人、職場内が7人などとなっています。
 このうち施設内の感染では、クラスターが発生している足立区の大内病院で、新たに入院患者5人の感染が確認され、都に報告されたのは合わせて60人になりました
 このほか、サービス付き高齢者向け住宅で新たに職員と入居者合わせて7人の感染が確認され、この施設では合わせて13人になりました。
 都内で1日の感染の確認が100人以上となるのは、2日連続です。これで都内で感染が確認されたのは、合わせて2万9335人になりました。
 また、都は、これまでに感染が確認されていた50歳代と70歳代の男性2人が死亡したことを明らかにしました。2人はいずれも、基礎疾患があったということです。これで都内で死亡した人は、合わせて439人になりました。
 東京都によりますと、都内で21日までに感染が確認された2万9335人のうち、入院中の人は、20日より8人増えて990人です。入院患者のうち、都の基準で集計した重症の患者は、20日と同じ24人です。
 自宅で療養している人は、20日より17人減って202人。都が開設・運用している9つのホテルなどで療養している軽症や無症状の人は、20日より27人減って268人。医療機関に入院するか、ホテルや自宅で療養するか調整中の人は、20日より5人減って209人です。
 一方、すでに退院した人や自宅などでの療養が終わった人は、2万7227人となっています。

 2020年10月22日(木)

nice!(6)  コメント(3) 
共通テーマ:健康