SSブログ

■新型コロナワクチン、まず高齢者、次に基礎疾患ある人の順に優先接種へ 厚労省 [健康ダイジェスト]

 国内外で開発が進む新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は9日、優先接種が決まっている高齢者と基礎疾患がある人のうち、高齢者を優先させる方針を厚生科学審議会の部会に示し、了承されました。
 高齢の感染者が特に重症化しやすいためで、厚労省などは今後、2つのグループの具体的な範囲を検討します。
 政府の対策分科会は、両者のほかに新型コロナウイルスの診療を直接行う医療従事者などを優先接種の対象とする方針を決めており、全体の中でどのグループを最優先するか議論を進めます。
 厚生労働省は、欧米の製薬会社3社との間で、新型コロナウイルスのワクチンの開発に成功した場合に供給を受けることで契約などを結んでおり、来年前半の接種開始を目指しています。
 9日は専門家を集めて厚生科学審議会の部会が開かれ、ワクチンを優先的に接種する順位について協議が行われました。
 この中で、医療従事者以外への接種について、まず高齢者を優先し、次に基礎疾患のある人に接種を行う方針が確認されました。
 一方、妊娠中の女性については、国内外の臨床試験に参加しておらず、安全性に関するデータがないことなどから優先接種の対象にするか現時点での判断を見送りました。
 厚生労働省は、今後どのような基礎疾患がある人を優先接種の対象にするか、学会などの意見も踏まえて検討する方針です。
 合わせて政府の対策分科会は、医療従事者に最優先で接種するかどうかを検討することにしています。
 新型コロナウイルスのワクチン開発は異例のスピードで進められており、世界保健機関(WHO)のまとめによりますと、11月3日時点で研究が進められているワクチンの候補は約200に上ります。
 このうち47の候補について、実際に人に投与して安全性や効果を確かめる臨床試験が始まっており、10の候補は3段階ある臨床試験の最終段階に進んでいます。
 アメリカの製薬大手ファイザーなどが開発を進める「mRNA」と呼ばれる遺伝子を使ったワクチンは、安全性などを確認した上で、近く緊急使用の許可を申請する見通しだということです。
 また、イギリスの大手製薬アストラゼネカとオックスフォード大学が共同で開発するワクチンや、アメリカの製薬会社モデルナとアメリカ国立衛生研究所が開発するワクチンなども臨床試験の最終段階に進んでいます。
 中にはロシアのワクチン会社が開発し、ロシアが正式に承認している「スプートニクⅤ」のように、国によっては最終段階の臨床試験を終える前に承認しているものもあります。
 日本国内では、大阪大学の研究者が設立したベンチャー企業アンジェスがDNAを使った「DNAワクチン」を開発し、現在、臨床試験を進めています。
 このほか、東京大学医科学研究所のグループやワクチンメーカーの「KMバイオロジクス」、大手製薬会社などがそれぞれワクチンの開発に乗り出しており、臨床試験に向けて研究を進めています。
 厚生労働省は、国民全員が接種できる量のワクチンを来年前半までに確保する方針で、欧米の製薬会社3社から開発に成功した場合に供給を受ける契約などを結んでいます。
 このうち、アメリカの製薬会社モデルナとは2500万人分のワクチンの供給を受ける契約で、このうち2000万人分が来年6月末までに供給されることになっています。
 アメリカの製薬大手ファイザーとは来年6月末までに6000万人分、イギリスの製薬大手アストラゼネカとは来年3月末までに1500万人分、合計で6000万人分の供給を受けることで、それぞれ基本合意しています。
 一方、開発中のワクチンに感染や重症化をどれだけ防ぐ効果があるかはまだ不透明で、臨床試験で確認できなかった副作用が実用化された後に出てくる可能性もあります。
 また、大量のワクチンの接種を自治体がどう効率的に進めていくかも課題となりそうです。

 2020年11月9日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■北海道の新型コロナウイルス感染者、過去最多の200人 札幌市も最多158人 [健康ダイジェスト]

 北海道で9日に新型コロナウイルスの感染が新たに確認された人は、初めて200人に達しました。9日の1日では、東京都の157人を上回っており、急速な感染拡大が続いています。
 このうち、札幌市では、市内に住む144人と、居住地が非公表の14人の合わせて158人の感染が確認され、7日の141人を上回り、これまでで最も多くなりました。
 このほか、石狩地方で17人、空知地方で9人、十勝地方で5人など各地で感染が確認され、北海道で感染が確認された人は、初めて200人に達しました。道内の1日の感染確認は、5日続けて100人以上となっています。
 年代別では、非公表の17人を除いて20歳代が55人と最も多く、次いで30歳代が40人などとなっていて、50歳代が19人、10歳未満も9人おり、感染は幅広い世代に広がっています。
 北海道などによりますと、現在の症状は、非公表や調査中の13人を除き、中等症が2人、そのほかの人はいずれも軽症か無症状だということです。また、200人のうち、70人は感染経路がわからないということです。検査数は、1964件でした。
 また、旭川市は、新型コロナウイルスに感染した患者1人が死亡したと発表しました。
 これで、道内の感染者は札幌市の延べ2928人を含む延べ4221人となり、このうち、死亡した人は115人となっています。
 一方、札幌市では9日、認可外保育施設とレストランの2カ所でクラスター(感染者の集団)が発生しました。
 札幌市によると、保育施設の感染者は職員7人と園児5人の計12人。感染が広がった要因について、市の担当者は「職員はマスクを着用していたが、園児に着用を徹底するのは難しい。のどの痛みといった発熱以外の軽い症状が出た後も、出勤・登園していた職員や園児がいた」との見方を示しています。
 レストランの感染者は、いずれも従業員の20~50歳代計8人。従業員間の感染にとどまっており、客に濃厚接触者はいないといいます。
 また、同市の繁華街すすきの地区にある接待を伴う飲食店の感染者は9人増え、9日までに119店で計431人となりました。
 帯広市では9日、接待を伴う飲食店「エスコートラウンジ グランデ」で、20~60歳代の従業員8人のクラスターが発生しました。客の2~3割と連絡が取れておらず、道が店名を公表しました。道によると、帯広市ではほかの接待飲食店でも感染者が出ているといいます。
 北海道内では、新型コロナウイルスの感染が急速に広がる中、宿泊療養先のホテルに入ることができない感染者が、8日の時点で札幌市を中心に147人に上っており、北海道と札幌市は新たな宿泊先の確保を急いでいます。
 北海道は、軽症で重症化するリスクが低い感染者の宿泊療養先として、札幌市南区のホテルに670人分を確保しており、8日の時点で宿泊療養している人は453人に上っています。
 一方、ホテルで新規に受け入れる人数は、感染防止に向けた準備や対策の必要から、1日50人程度が限度で、8日の時点で147人がホテルに入れず、自宅待機を余儀なくされているということです。
 感染者が自宅にとどまれば家庭内で感染が広がる恐れもあり、札幌市は、自宅待機をしている人に身の回りの消毒などの対策を要請しています。
 札幌市保健所の秋野憲一宿泊療養調整担当部長は、「高齢者と基礎疾患のある人を最優先にホテルに入ってもらっているが、大変厳しい状況と認識している。現在、新たな宿泊先の確保を北海道と連携して進めているが感染者数を減らすことが重要なので、市民の皆様には感染予防策の徹底をお願いしたい」と話しています。
 北海道は、感染の拡大を受けて、独自に定める「警戒ステージ」を「3」に引き上げ、札幌市の繁華街すすきの地区の接待を伴う飲食店などに、営業時間などを短縮するよう要請するとともに、道民や事業者に感染対策の徹底を求めています。

 2020年11月9日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■消毒液を「空容器」と偽り高値で転売 アルバイト女性を書類送検、愛知県警 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスの感染拡大で品薄になっていた消毒液を高値で転売したとして、愛知県警は9日、国民生活安定緊急措置法違反(アルコール消毒製品の転売の禁止)の疑いで、同県西尾市の自称アルバイトの女性(44歳)を書類送検し、発表しました。中身が入っているのに空容器と偽って販売していたといいます。
 生活経済課によると、女性は同県蒲郡市のドラッグストアで2671円で購入したアルコール消毒液3本(1本300ミリリットル)をフリーマーケットサイトに出品し、7月24日に名古屋市の男性に4800円で転売した疑いがあります。サイト上で「新品未使用、中身を処分して発送します」などとうたっていたといいます。
 同課によると、女性は4月ごろから消毒液を転売。5月に同法で規制されたため転売をやめたものの、空容器としてサイトで出品されているのを見て、空容器と書けば規制されないのではと思った、などと供述しているといいます。7月中旬から8月末にかけて計約40本を転売し、約6万円を売り上げたとみられるといいます。
 サイトの閲覧者から県警に通報があり、発覚しました。 
 マスクの転売は同法に基づき3月に禁止され、5月に消毒用アルコール製品も規制対象になりました。規制は、供給量が大幅に増加し市中での購入が可能な状況となったことから、8月末に解除されました。

 2020年11月9日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス感染の80人、宿泊療養先ホテルに入れず 北海道の感染者急増で [健康ダイジェスト]

 北海道は8日、新型コロナウイルスの感染者のうち、7日までに確認された軽症や無症状の80人について、受け入れ先となる宿泊療養施設のホテルに入れず、自宅療養していることを明らかにしました。感染者の急増により、ホテルの入退所の手続きが遅れたり、スケジュールの調整に時間がかかったりしたため。
 軽症や無症状の感染者で、医師などが重症化するリスクが低く入院治療は必要ないと判断した場合、道が札幌市南区に確保したホテルに収容されることになっています。家庭内での感染などを防ぐ目的で、670人分の部屋数を確保しています。
 7日時点の宿泊療養者は432人で、この半月で4倍以上に膨れ上がっています。80人は札幌市内や近郊の感染者とされ、道は「想定を上回る感染者数となり、受け入れに遅れが出ている」とし、早期の収容を目指すとしています。
 感染者の急増を受け、鈴木直道知事は6日の記者会見で、札幌市内に宿泊療養施設を1カ所追加する方針を示しています。

 2020年11月9日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナウイルス、世界の感染者5000万人超える 死者は125万3311人 [健康ダイジェスト]

 中国で昨年12月末に新型コロナウイルスの感染者が最初に発生して以降、10カ月余りで,世界全体の感染者が累計で5000万人を超えました。冬を迎える欧米で再び感染が広がる傾向にあり、世界的な感染拡大に歯止めがかからない状況が続いています。
 アメリカのメリーランド州ボルチモアに本部を置くジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、世界全体の新型コロナウイルスの感染者の累計は日本時間の9日午前3時の時点で、5007万8292人と5000万人を超えました。亡くなった人は、世界全体で125万3311人となっています。
 フランスやイギリス、イタリアなど感染拡大が深刻なヨーロッパ各国は、外出の制限のほか飲食店や劇場の閉鎖など、再び厳しい措置を始めています。
 また、感染者が世界で最も多いアメリカでは、1日に確認される新たな感染者は一時減少傾向になりましたが、9月半ばから再び増加に転じ、11月7日には12万7000人を超え、これまでで最も多くなりました。
 ジョンズ・ホプキンス大学のまとめでは、世界保健機関(WHO)が中国でのウイルスの検出を発表した今年1月以降、世界全体の感染者が1000万人を超えるまでの期間は、166日間でした。その後、1000万人増加する期間は2000万人までは44日間、3000万人までは38日間、4000万人までは31日間、そして今回5000万人を超えるまでは21日間となっており、世界的な感染拡大に歯止めがかからない状況が続いています。
 11月に入って、1日当たりに確認される新規感染者数(7日移動平均)は50万人を上回っています。現在感染している人は世界全体で1000万人を超え、足元で増え続けています。
 感染者の多い国はアメリカが990万788人、インドが850万7754人、ブラジルが565万
3561人、ロシアが176万420人、フランスが170万9773人です。
 死者の多い国はアメリカが23万7288人、ブラジルが16万2269人、インドが12万6121人、メキシコが9万4808人、イギリスが4万9134人となっています。
 地域別では、ヨーロッパの感染者数が1260万人(死者30万5000人超)と最多。次いで感染者数が多いのは中南米・カリブ海諸国の1160万人(死者41万1000人)、アジアの1100万人(死者17万7000人近く)となっています。
 ヨーロッパ(ロシア・東欧を含む)は4月の第1波と比べて、直近の感染拡大の勢いが著しくなっています。11月に入ってからの感染者は1日当たり25万人を超えており、第1波ピークの3・5万人と比べて約8倍のペースになっており、多くの国で過去最多を更新中。
 10月からは、新規死者数も急増しています。特にチェコやポーランドなど東欧や、ロシアでの増加が目立ちます。
 アメリカもヨーロッパと同じように、感染者の過去最多ペースを更新しており、4月、7月の感染拡大のピークに続く第3波は拡大に拍車がかかっています。
 地域ごとに濃淡があり、4月の第1波でホットスポットになったのはニューヨーク州など東部でした。7月の第2波はテキサス州など南部、カリフォルニア州など西部の「サンベルト」と呼ばれる地域が目立ちました。第3波は中西部を中心に感染が広がっています。中西部は行動規制が比較的緩い州が多いことに加え、気温低下を受けて屋内での活動が増えて密になり、感染しやすくなっているためとみられます。
 死者数は、春のピークと比較すると相対的に少なくなっています。検査の拡充に加えて、学校再開に伴い、若年層での感染が広がっていることが挙げられます。ただ入院患者数は増えており、医療体制への懸念も高まっています。
 アジアでは、中国など感染が抑制された国もあるものの、インドがアジア全体の感染者数を押し上げており、インドはアジアの累計感染者1100万人のうち8割を占めます。しかし、9月からは感染者数が減少傾向にあり、マスク着用や消毒の徹底などの対策が効いている可能性があります。
 中南米では、南半球で冬季が終わった10月以降、新規感染者数は減少傾向にあります。しかし、医療体制が十分に整っていない地域も多く、各国は死者数の抑制に苦慮しています。

 2020年11月9日(月)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康