SSブログ

■東京都内で初めて宿泊療養中の死者 入院の方針決まるも間に合わず [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスに感染し、東京都の宿泊療養施設に入っていた60歳代の男性が死亡しました。都内で宿泊療養中の人が亡くなるのは、初めてです。
 東京都によりますと、男性は13日夕方、都が用意した宿泊療養施設のホテルに入り、けん怠感があったものの体温は36・5度で血中酸素飽和度は99%だったことから、軽症と判断されました。
 14日朝、部屋から電話でけん怠感や足のふらつきを訴えたため、午前10時すぎにオンラインで医師の診察を受け、発熱はなく血液中の酸素濃度にも異常はみられなかったものの、足のふらつきがあったため入院することが決まりました。
 午後0時すぎに、入院先を伝えるため看護師が部屋に電話をかけましたがつながらず、午後0時半ごろ、病院に搬送するために部屋を訪ねたところ、意識がない状態で見付かったということで、男性は運ばれた病院で死亡が確認されました。基礎疾患はなかったとみられています。
 オンラインの診察を受けてから看護師が訪ねるまでの約2時間、男性の様子は確認できていなかったということです。
 都によりますと、都内の宿泊療養施設では、新型コロナが発生した昨春以降、約6万6000人を受け入れていますが、宿泊療養中の人が死亡したのは今回が初めてです。
 都の担当者は「男性に哀悼の意を示し、家族にお悔やみを申し上げたい。宿泊療養中の方には健康観察などを尽くしてきたが、結果として亡くなる方が出たのは大変残念だ」と話しています。

 2021年9月14日(火)




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■全国で6277人が新型コロナに感染、55人死亡 [健康ダイジェスト]

 国内では14日午後6時の時点で、東京都で1004人、大阪府で942人、愛知県で568人、埼玉県で506人、神奈川県で485人、兵庫県で452人、千葉県で341人、沖縄県で284人、福岡県で209人など、全47都道府県と空港検疫で、新たに計6277人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。火曜日に新規感染者が1万人を下回ったのは、7月27日以来。
 また、東京都で14人、埼玉県で7人、神奈川県で6人、千葉県で5人、大阪府で4人、愛知県で3人、静岡県で3人、兵庫県で2人、宮崎県で2人、福岡県で2人、北海道で1人、和歌山県で1人、大分県で1人、富山県で1人、山梨県で1人、岡山県で1人、滋賀県で1人の、合わせて55人の死亡の発表がありました。
 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め165万1411人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて165万2123人となっています。
 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万6909人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて1万6922人です。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より70人減って1905人となっています。
 東京都は14日、都内で新たに10歳未満から90歳代までの男女合わせて1004人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 1週間前の火曜日より625人減り、前週の同じ曜日を下回るのは23日連続です。14日までの7日間平均は1243・7人で、前週の55・7%です。7日間平均が前週を下回るのは21日連続で、感染確認の減少が続いています。
 14日の新規感染者1004人の年代別は、10歳未満が94人、10歳代が80人、20歳代が259人、30歳代が198人、40歳代が168人、50歳代が114人、60歳代が38人、70歳代が26人、80歳代が22人、90歳代が5人。
 感染経路が判明している430人の内訳は、「家庭内」が最も多く294人、「職場内」が57人、「施設内」が25人、「会食」が4人などとなっています。
 これで都内で感染が確認された人は、36万7898人になりました。
 一方、14日時点で入院している人は、13日より132人減って3335人でした。「現在確保している病床に占める割合」は、50・7%です。
 都の基準で集計した14日時点の重症の患者は13日より17人減って208人で、重症患者用の病床に占める割合は41・4%です。
 重症患者の年代別は、20歳代が5人、30歳代が7人、40歳代が29人、50歳代が87人、60歳代が49人、70歳代が28人、80歳代が3人。
 また、都は感染が確認された50歳代から80歳代までの男女14人が死亡したことを明らかにしました。
 このうち70歳代の男性は8月28日に感染がわかり自宅で療養していましたが、29日に容体が急変し救急搬送された病院で亡くなったということです。男性は脳に基礎疾患があり在宅医療を受けていたということです。
 今回の第5波で8月以降、自宅療養中に亡くなった人は、これで40人になりました。
 また、14人のうち2人は、ワクチンの接種を2回受けていました。2回接種した後に亡くなった人は、7月19日以降、都が把握しているだけで33人だということです。
 これで都内で感染して死亡した人は、2692人になりました。

 2021年9月14日(火)




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナワクチン接種で重篤な副反応、新たに女性37人に医療費など支給へ 救済制度を適用 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスのワクチン接種によってアナフィラキシーなどの重篤な副反応が起きた可能性が否定できないとして、厚生労働省は新たに37人の女性に法律に基づいて医療費などを支給することを決めました。
 新型コロナウイルスのワクチン接種では、副反応が原因で障害が残ったり、医療機関での治療が必要になったりした場合、予防接種法上の救済対象となり、医療費の自己負担分や月額最大で3万7000円の医療手当などが支給されます。
 厚生労働省は13日、専門家で作る審査会を非公開で開き、救済の認定を求めている21~87歳の女性37人について対象になるかを審査しました。
 その結果、37人全員について診断書や症状の経過などから「接種との因果関係が否定できない」として、救済の対象とすることを決めたということです。
 症状の内訳は、「アナフィラキシー」が19件、「アナフィラキシー様症状」が12件、「急性アレルギー反応」が6件で、今後、自治体を通じて医療費や医療手当が支給されます。
 接種に使われたワクチンの種類は公表されていません。
 新型コロナウイルスのワクチン接種を巡って救済認定が行われるのは2回目で、認定された人は合わせて66人となりました。
 接種後に死亡した人の審査はまだ行われていません。
 厚労省の副反応疑い報告によると、8月22日までの時点で、アメリカのファイザー製のワクチンで国際基準に該当するアナフィラキシーは男性42人に対し女性は396人、アメリカのモデルナ製では男性7人に対し女性は18人と、女性のほうが起きやすい傾向があります。

 2021年9月14日(火) 




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナワクチン2回接種、人口の5割超に 高齢者は9割に迫り、64歳以下は3割ほど [健康ダイジェスト]

 政府は13日、新型コロナウイルスワクチンを2回打ち終えた人の割合が12日時点で、全人口の5割を超えたと公表しました。少なくとも1回目を済ませた割合は6割強に達しました。感染した場合の重症化リスクが高い高齢者は9割近くが2回接種を終えた一方、64歳以下は3割ほどにとどまります。
 政府は、10月から11月の早い時期には希望者全員のワクチン接種を完了する方針を示しています。
 政府が13日に公表した最新の状況によりますと、ワクチンの2回目の接種を終えた人は6447万6713人で、全人口の50・9%となりました。
 国内では今年2月から医療従事者などへの接種が始まり、約7カ月で50%を超えました。
 また、少なくとも1回ワクチンを接種した人は7983万5876人で、全人口の63%となっています。優先接種していた65歳以上の高齢者で少なくとも1回ワクチンを接種した人は89・7%、2回目の接種を終えた人は88%となっています。
 政府は10月から11月の早い時期には希望者全員のワクチン接種が完了するとして、ワクチンの接種証明などを活用し飲食やイベント、旅行などの日常生活の制限を緩和していく考えを示しています。
 全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子供も含みます。また、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり今後、増加することがあります。
 新型コロナウイルスのワクチンの2回目の接種を終えた人の割合を都道府県別でみると、最も高いのは山口県で61・79%、次いで熊本県で58・93%、和歌山県で58・88%、長崎県で57・2%、山形県で56・94%となっています。
 日本国内では、アメリカのファイザー製とアメリカのモデルナ製、イギリスのアストラゼネカ製の3種でワクチン接種が進行。アメリカ2社製は12歳以上、アストラゼネカ製は原則40歳以上を対象としています。

 2021年9月14日(火)




nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:健康

■デルタ型変異ウイルス患者から検出のウイルス量、従来型の4倍以上 民間検査会社が推定 [健康ダイジェスト]

 感染力の強いデルタ型変異ウイルスでは、患者から検出されるウイルスの量が、従来の新型コロナウイルスの少なくとも4倍以上になると推定されることが、民間の検査会社のまとめで明らかになりました。患者から検出されるウイルスの量がデルタ型変異ウイルスで多いことが国内のデータで示されるのは初めてとみられ、専門家は、不織布マスクを着用し、換気を徹底する対策が必要だと話しています。
 データは、PCR検査を1日最大で2万件余り行っている大手検査会社「ビー・エム・エル」がまとめました。
 PCR検査では、検体に含まれる遺伝子を増幅させてウイルスの有無を調べており、増幅の回数が少ないのに検出されれば、ウイルスの量が多いことを示します。
 会社で、何回増幅させた段階で検出されたか調べたところ、20回未満だった割合が、1月には全体の38・0%、イギリスで最初に確認されたアルファ型変異ウイルスが広がった4月でも41・4%でしたが、デルタ型変異ウイルスが主流となった7月には65・9%、8月には63・7%と、高くなっていました。
 増幅する回数は「Ct値」と呼ばれ、一般にこの値が40以内の場合には「陽性」とされており、今回、それぞれの時期に最も頻度が高かったCt値をもとに推定すると、検体に含まれるウイルスの量は、デルタ型では、従来型やアルファ型と比べて少なくとも4倍から64倍になると考えられるということです。
 患者から検出されるウイルスの量がデルタ型で多いことが国内のデータで示されるのは初めてとみられ、会社の山口敏和執行役員は「7月から、明らかにCt値が小さくウイルスを多く含む検体を頻繁に目にするようになってきた。ウイルス量に決定的な違いがあるといえる」と話しています。
 また、新型コロナウイルス対策に当たる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は「デルタ型は非常にウイルス量が多く、のどや唾液の中に多く存在する。ちょっとした会話でも出てくるマイクロ飛まつの中に相当量のウイルスがあると考え、不織布マスクを使うことに加え、換気を徹底するなどが必要だ」と話しています。

 2021年9月13日(月)




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ、国内で新たに4171人が感染 7週間ぶりに5000人を下回る [健康ダイジェスト]

 国内では13日午後6時30分の時点で、東京都で611人、愛知県で554人、神奈川県で529人、大阪府で452人、千葉県で294人、埼玉県で251人、兵庫県で191人、福岡県で158人、沖縄県で140人、茨城県で114人など、全47都道府県と空港検疫で、新たに計4171人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。新規感染者が5000人を下回るのは、同じ月曜で4690人が確認された7月26日以来7週間ぶり。
 また、東京都で12人、埼玉県で8人、兵庫県で5人、大阪府で4人、愛知県で4人、千葉県で3人、奈良県で2人、神奈川県で2人、福岡県で2人、茨城県で2人、京都府で1人、北海道で1人、宮崎県で1人、山口県で1人、栃木県で1人、長崎県で1人の、合わせて50人の死亡の発表がありました。
 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め164万5140人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて164万5852人となっています。
 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万6855人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて1万6868人です。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、13日時点で1975人となっています。前日から35人減り、8月25日以来18日ぶりに2000人を下回りました。7月後半から増えていた重症者は、9月3日の2223人をピークに減少傾向に転じています。
 東京都は13日、都内で新たに10歳未満から90歳代までの男女合わせて611人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。新規感染者が700人を下回るのは、502人が確認された7月12日以来でした。
 都内で9月に入って1000人を下回るのは、先週の月曜日の6日以来、2回目。13日は6日よりさらに357人減りました。前週の同じ曜日を下回るのは、22日連続です。
 13日までの7日間平均は1333・0人で、前週の55・2%です。7日間平均が前週を下回るのは20日連続で、感染確認の減少が続いています。
 新規感染者611人の年代別は、10歳未満が54人、10歳代が61人、20歳代が165人、30歳代が115人、40歳代が91人、50歳代が71人、60歳代が23人、70歳代が21人、80歳代が7人、90歳代が3人。
 感染経路が判明している521人の内訳は、「家庭内」が最も多く193人、「職場内」が31人、「施設内」が20人、「会食」が2人などとなっています。
 これで都内で感染が確認された人は、36万6894人になりました。
 一方、13日時点で入院している人は、12日より103人減って3467人でした。「現在確保している病床に占める割合」は、52・7%です。
 都の基準で集計した13日時点の重症の患者は、12日より5人減って225人で、重症患者用の病床に占める割合は44・7%です。
 また、都は、自宅療養中の3人を含む30歳代から100歳以上の男女12人が死亡したことを明らかにしました。
 このうち自宅療養中に死亡した40歳代の男性は、感染がわかった2日後の8月2日以降、保健所が繰り返し7回電話をしてもつながらなかったということです。このため、8月5日に保健所の担当者が、医療機関からの届け出に記されていた住所を訪問しましたが、男性と会うことはできなかったということです。
 その2日後の7日に、男性の家族から連絡を受けた警察が、同じ住所にある職場を訪ねたところ、死亡しているのが見付かりました。保健所が5日に訪ねたのは男性が見付かった職場ではなく、同じ住所の住居部分だったということです。
 このほか、30代の女性は8月17日に感染がわかった後、軽症と判断されて保健所の健康観察を受けながら自宅で療養していました。その後、8月21日に本人が救急車を要請して病院に搬送されましたが、その日のうちに死亡しました。都によりますと、亡くなる前日まで行われた健康観察では異常はみられなかったということです。
 今回の第5波で、8月以降、自宅療養中に亡くなった人は、39人になりました。
 これで都内では自宅療養中も含めて、感染が確認されて死亡した人は、2679人になりました。

 2021年9月14日(火)




nice!(0)  コメント(20) 
共通テーマ:健康