■マレーシア、州・地域を越える移動解禁 成人のワクチン接種率9割到達 [健康ダイジェスト]
マレーシアのイスマイル・サブリ首相は10日のテレビ演説で、新型コロナウイルスワクチンの接種完了者を対象に、11日から州・地域を越える移動を全面的に解禁すると発表しました。成人のワクチン接種率が9割に達し、人の移動が増えても感染が再拡大するリスクは小さいと判断しました。ホテルや航空など観光関連産業の回復につながる可能性があります。
マレーシアでは非常事態宣言が発令された1月以降、警察の許可を得ない限り、州・地域を越える移動が原則、禁止されていました。6月に経済・社会活動を厳しく制限するロックダウン(都市封鎖)が導入されてからも、新型コロナの感染者増加が続いていました。
9月以降はワクチンの普及に伴って感染者が減少し、直近では1日当たりの新規感染者数が1万人を切り、ピークの半分以下になっています。政府は9月中旬から北部のランカウイ島で試験的に国内の観光客を受け入れるなど、移動規制の緩和の準備を進めてきました。
イスマイル・サブリ首相はワクチン接種率が9割に達したことを解禁の理由に挙げた上で、「これからは長く離ればなれになっていた地方に住む両親に自由に会いにいったり、旅行したりできるようになる」と述べました。同時に、帰省前に自主的に新型コロナの検査を受けるなど国民に責任ある行動を取るよう呼び掛けました。
マレーシア人の観光目的での海外渡航についても11日から、ワクチン接種者を対象に事前の手続きを緩和しますが、帰国後の隔離措置は維持し、海外からの持ち込みで新型コロナの感染が再び拡大しないようにします。
10月10日時点で、人口3237万人のマレーシアの新型コロナウイルス感染者は233万2221人、死者は2万7265人となっています。
2021年10月10日(日)
マレーシアでは非常事態宣言が発令された1月以降、警察の許可を得ない限り、州・地域を越える移動が原則、禁止されていました。6月に経済・社会活動を厳しく制限するロックダウン(都市封鎖)が導入されてからも、新型コロナの感染者増加が続いていました。
9月以降はワクチンの普及に伴って感染者が減少し、直近では1日当たりの新規感染者数が1万人を切り、ピークの半分以下になっています。政府は9月中旬から北部のランカウイ島で試験的に国内の観光客を受け入れるなど、移動規制の緩和の準備を進めてきました。
イスマイル・サブリ首相はワクチン接種率が9割に達したことを解禁の理由に挙げた上で、「これからは長く離ればなれになっていた地方に住む両親に自由に会いにいったり、旅行したりできるようになる」と述べました。同時に、帰省前に自主的に新型コロナの検査を受けるなど国民に責任ある行動を取るよう呼び掛けました。
マレーシア人の観光目的での海外渡航についても11日から、ワクチン接種者を対象に事前の手続きを緩和しますが、帰国後の隔離措置は維持し、海外からの持ち込みで新型コロナの感染が再び拡大しないようにします。
10月10日時点で、人口3237万人のマレーシアの新型コロナウイルス感染者は233万2221人、死者は2万7265人となっています。
2021年10月10日(日)
■東京都の新型コロナ感染者は今年最少の60人 死者7人、重症者67人 [健康ダイジェスト]
東京都は10日、都内で新たに10歳未満から90歳代までの男女合わせて60人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。今年に入って最も少なかった9日よりさらに22人減り、2日連続で今年最少を更新しました。
1日の感染確認が60人以下となるのは、昨年9月23日以来、およそ1年1カ月ぶりです。1週間前の日曜日と比べると101人減っています。また、10日までの7日間平均は114・7人で、前週の55・6%です。
新規感染者60人を年代別でみると、20歳代が11人で最多。40歳代が9人、10歳未満と30歳代が各8人、50歳代と70歳代が各7人、10歳代が6人と続きました。65歳以上の高齢者は10人でした。
感染経路がわかっている30人の内訳は、「家庭内」が20人と最も多く、次いで「施設内」が6人などとなっています。
都の担当者は、「減少傾向が確実に続いているものの、人の流れが増えると感染が再び広がる可能性はゼロではないため、リバウンドしないためにも引き続き対策を徹底してほしい」と呼び掛けています。
一方、都の基準で集計した10日時点の重症の患者は、9日より1人減って67人でした。
重症患者を含む10日時点の入院患者は、9日より13人減って602人でした。
また、都は、感染が確認された40歳代と、60歳代から90歳代の男女合わせて7人が死亡したことを明らかにしました。
都によりますと、亡くなった40歳代の男性は、8月17日に感染が判明した際は、せきのみの軽症だったため、自宅で療養していました。しかし、保健所からの連絡が一度もつかず、8月27日に自宅ではない場所で亡くなっているのを警察が見付けたということです。
今年8月以降、自宅療養中に亡くなった人は、これで59人になりました。
都内で感染して死亡したのは、合わせて3028人になりました。
2021年10月10日(日)
1日の感染確認が60人以下となるのは、昨年9月23日以来、およそ1年1カ月ぶりです。1週間前の日曜日と比べると101人減っています。また、10日までの7日間平均は114・7人で、前週の55・6%です。
新規感染者60人を年代別でみると、20歳代が11人で最多。40歳代が9人、10歳未満と30歳代が各8人、50歳代と70歳代が各7人、10歳代が6人と続きました。65歳以上の高齢者は10人でした。
感染経路がわかっている30人の内訳は、「家庭内」が20人と最も多く、次いで「施設内」が6人などとなっています。
都の担当者は、「減少傾向が確実に続いているものの、人の流れが増えると感染が再び広がる可能性はゼロではないため、リバウンドしないためにも引き続き対策を徹底してほしい」と呼び掛けています。
一方、都の基準で集計した10日時点の重症の患者は、9日より1人減って67人でした。
重症患者を含む10日時点の入院患者は、9日より13人減って602人でした。
また、都は、感染が確認された40歳代と、60歳代から90歳代の男女合わせて7人が死亡したことを明らかにしました。
都によりますと、亡くなった40歳代の男性は、8月17日に感染が判明した際は、せきのみの軽症だったため、自宅で療養していました。しかし、保健所からの連絡が一度もつかず、8月27日に自宅ではない場所で亡くなっているのを警察が見付けたということです。
今年8月以降、自宅療養中に亡くなった人は、これで59人になりました。
都内で感染して死亡したのは、合わせて3028人になりました。
2021年10月10日(日)
■国内で新たに553人が新型コロナに感染、死者10人 大阪府で全国最多105人感染 [健康ダイジェスト]
国内では10日午後6時30分の時点で、大阪府で105人、東京都で60人、神奈川県で54人、愛知県で35人、千葉県で30人、埼玉県で28人、兵庫県で27人、京都府で24人など、38都道府県と空港検疫で、新たに計553人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。1日当たりの新規感染者は、487人だった昨年11月2日以来の少なさでした。福島県、山梨県、和歌山県、香川県、徳島県、高知県、鳥取県、島根県、鹿児島の9県は、新規感染者がいませんでした。
また、東京都で7人、大阪府で2人、石川県で1人の、合わせて10人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港・海港検疫などを含め171万658人、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客・乗員が712人で、合わせて171万1370人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万7941人、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者が13人で、合わせて1万7954人です。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より18人減り483人となっています。全国の重症者が500人以下となるのは、7月25日以来。
大阪府は10日、新型コロナウイルスの新たな感染者を105人確認したと発表しました。80歳代から90歳代の男女2人の死亡が判明し、府内の累計死者数は3005人になりました。
10日の重症者は前日と同じ78人で、確保している重症病床(605床)に対する使用率は12・9%でした。軽症・中等症病床の入院は前日から22人増の447人で、確保している軽症・中等症病床(2818床)に対する使用率は15・9%でした。
年代別では、20歳代から30歳代の感染者が40人で、全体の4割弱を占めました。60歳代以上は21人で、2割でした。自宅療養者は967人となり、前日から54人減りました。公費によるPCR検査などを計約1万997件実施しました。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数11・81人で、全国1位になりました。7月末から全国最多が続いていた沖縄県は11・18人で、約2カ月ぶりに全国最多を脱しました。
2021年10月10日(日)
また、東京都で7人、大阪府で2人、石川県で1人の、合わせて10人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港・海港検疫などを含め171万658人、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客・乗員が712人で、合わせて171万1370人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万7941人、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者が13人で、合わせて1万7954人です。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より18人減り483人となっています。全国の重症者が500人以下となるのは、7月25日以来。
大阪府は10日、新型コロナウイルスの新たな感染者を105人確認したと発表しました。80歳代から90歳代の男女2人の死亡が判明し、府内の累計死者数は3005人になりました。
10日の重症者は前日と同じ78人で、確保している重症病床(605床)に対する使用率は12・9%でした。軽症・中等症病床の入院は前日から22人増の447人で、確保している軽症・中等症病床(2818床)に対する使用率は15・9%でした。
年代別では、20歳代から30歳代の感染者が40人で、全体の4割弱を占めました。60歳代以上は21人で、2割でした。自宅療養者は967人となり、前日から54人減りました。公費によるPCR検査などを計約1万997件実施しました。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数11・81人で、全国1位になりました。7月末から全国最多が続いていた沖縄県は11・18人で、約2カ月ぶりに全国最多を脱しました。
2021年10月10日(日)
■欧米の平均余命、コロナ禍で第2次世界大戦以来の大幅低下 [健康ダイジェスト]
イギリスのオックスフォード大学は9月27日公表の論文で、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により欧米などの2020年の平均余命が、第2次世界大戦後で最も大きく低下したとの研究結果を明らかにしました。とりわけアメリカ人男性の平均余命の低下幅は2019年と比べて2年余と大きくなりました。
欧米や南米のチリを含む29カ国について分析した結果、22カ国の2020年の平均余命が2019年と比べて6カ月余り低下しました。
研究チームは、異なる国々での平均余命の低下について、大半がコロナ感染による世界の死者数450万人の公式統計と関連付けできると指摘し、「この研究結果が新型コロナ感染症による直接的な影響の大きさを際立たせているという事実は、多くの国々に与えたショックがいかに壊滅的だったかを示している」と強調しました。
平均余命は大半の国で、女性よりも男性の低下幅が大きくなりました。男性は15カ国で1年以上平均余命が低下したのに対し、女性は11カ国でした。この結果、過去5、6年にみられた死亡率の改善が悪化に転じました。
アメリカでは死亡率の上昇が労働年齢や60歳未満の年齢層に主にみられたのに対し、ヨーロッパでは60歳以上の年齢層の死亡率上昇に対する影響度が高くなりました。
国別にみると、スペインやイタリアなどが第2次世界大戦以来最大のマイナス幅になる一方で、ノルウェーやデンマークなど北欧の一部はマイナスを逃れました。
研究チームは、「強固な医療システムや都市封鎖など政治的な初期の介入が成功したのではないか」と分析しました。深刻だったのはアメリカで、29カ国で最も平均余命が縮まりました。女性が1・65歳、男性が2・23歳も短くなりました。
新型コロナは高齢者や基礎疾患を持つ人が重症化しやすく、それだけに社会の問題をも浮き彫りにします。研究チームは、アメリカが最大の下げ幅となった理由に、基礎疾患を持つ60歳未満の多さや、貧富の差による受診機会のばらつきなどを挙げました。
2021年10月10日(日)
欧米や南米のチリを含む29カ国について分析した結果、22カ国の2020年の平均余命が2019年と比べて6カ月余り低下しました。
研究チームは、異なる国々での平均余命の低下について、大半がコロナ感染による世界の死者数450万人の公式統計と関連付けできると指摘し、「この研究結果が新型コロナ感染症による直接的な影響の大きさを際立たせているという事実は、多くの国々に与えたショックがいかに壊滅的だったかを示している」と強調しました。
平均余命は大半の国で、女性よりも男性の低下幅が大きくなりました。男性は15カ国で1年以上平均余命が低下したのに対し、女性は11カ国でした。この結果、過去5、6年にみられた死亡率の改善が悪化に転じました。
アメリカでは死亡率の上昇が労働年齢や60歳未満の年齢層に主にみられたのに対し、ヨーロッパでは60歳以上の年齢層の死亡率上昇に対する影響度が高くなりました。
国別にみると、スペインやイタリアなどが第2次世界大戦以来最大のマイナス幅になる一方で、ノルウェーやデンマークなど北欧の一部はマイナスを逃れました。
研究チームは、「強固な医療システムや都市封鎖など政治的な初期の介入が成功したのではないか」と分析しました。深刻だったのはアメリカで、29カ国で最も平均余命が縮まりました。女性が1・65歳、男性が2・23歳も短くなりました。
新型コロナは高齢者や基礎疾患を持つ人が重症化しやすく、それだけに社会の問題をも浮き彫りにします。研究チームは、アメリカが最大の下げ幅となった理由に、基礎疾患を持つ60歳未満の多さや、貧富の差による受診機会のばらつきなどを挙げました。
2021年10月10日(日)