SSブログ

■乳幼児向けパンで窒息事故2件、1人死亡 製造メーカー社長が謝罪 [健康ダイジェスト]

 乳幼児向けに販売されている同一のパンを食べた生後10カ月と11カ月の男児2人が窒息する事故が起きていたことが、国民生活センターの発表で明らかになりました。このうち10カ月の男児は死亡しました。同センターは商品の大きさや硬さに問題があったとして、消費者に注意喚起しています。
 製造会社は事故を受けて、対象年齢を10カ月ごろから1歳以上へと改めており、今後、パンを軟らかくしたり、一口で口に入れられない大きさに変更したりします。
 事故が起きたのは、大阪府河内長野市のカネ増製菓が製造した「かぼちゃとにんじんのやさいパン」。同社によると、一口大のパン(縦約2・5センチ、横約3・5センチ、厚さ約2センチ)が45グラム分入った商品や、70グラム分入った商品があります。2商品で2020年は計約190万袋出荷したといいます。
 国民生活センターなどによると、昨年3月、沖縄県で生後10カ月の男児がパンをのどに詰まらせて窒息し、病院に運ばれたものの死亡しました。保護者が目を離したすきに自分でパンをつかみ、丸ごと口に入れたとみられ、ふやけたパンがのどの奥まで詰まっていたといいます。また、今年6月には静岡県で11カ月の男児がのどに詰まらせたものの吐き出し、命に別条はありませんでした。
 同社の説明によると、45グラム入りパッケージには最初の事故当時、表に対象月齢を「10カ月ごろから」と記載し、裏には、「お願い」事項として、のどに詰まらせないために子供が横になっている時やおんぶしている時は与えないこと、「月齢はあくまで目安」「うまく飲み込めないことがありますので、必ず大人の方が注意してあげてください」などと記載していました。乳幼児以外にも食べてほしいとして、70グラム入りの商品にはこれらを記載しなかったといいます。
 しかし、死亡事故を受け、今年2月の製造以降、表に対象月齢を表記せず、「かみきる力の弱い乳幼児や高齢者の方などが、1個丸ごと口に入れた場合に『のど』に詰まらせる恐れがありますのでご注意ください」と記載。また、裏面の「お願い」も赤字に変えて、「1歳ごろからご使用いただけますが、月齢はあくまで目安」「うまく飲み込めないこともありますので、飲み込み終わるまで必ず注意して見守ってあげてください」などと記載しました。商品は現在も、全国のベビー用品を扱う店や通販サイトで販売されています。
 国民生活センターは調査結果として、「ほかの製品と比べ、硬さや大きさの面でのどに詰まるリスクが高かった」としています。調査にかかわった、武蔵野赤十字病院口腔外科の道脇幸博歯科医師も、「口の中に入れると唾液を吸って膨らみ、溶けにくかった。硬く弾力性もあり、歯が生えそろっていない乳児がかむには難しい製品だった」と指摘しています。
 厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」は、生後9~11カ月の乳児に与える食事の目安を「歯茎でつぶせる硬さ」としています。消費者庁によると、乳児向け食品の形状などに関する国の基準はないといいます。
 カネ増製菓は、昨年6月に日本小児科学会から死亡事故の指摘を受け、事態を把握。2件目の事故発生後に国民生活センターから聞き取りや商品の問題点の指摘があったと説明しています。社長は「子供の成長具合や近くの保育園の園児らに食べてもらうなどの確認をして販売した。お子さんが一個丸ごと食べることは想定していなかった。うちの商品でそういう事故が起こったことは、かなり厳しいことかなと思う。申し訳ない」と話しています。
 同社は来年1月にも、パンを軟らかくし、1個の大きさを縦約3・5センチ、横約6センチに変更し、「口の中に1個丸ごと入らないサイズにする」といいます。また、小さく千切るための切れ目も深く長く入れるといいます。従来品の賞味期限は45グラム入りが180日、70グラム入りが90日ですが、回収はせず、順次新商品に切り替えるとしています。
 厚生労働省によると、食物が誤ってのどや気管に入ったことによる14歳以下の死亡事故は、6年間で80件発生。うち1歳未満の乳児は26件と、3割以上を占めています。

 2021年10月18日(月)




nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■国内の新型コロナ感染、1年ぶり300人下回る232人 死者は17人で、重症者は前日から5人減の312人 [健康ダイジェスト]

 国内では18日午後6時の時点で、東京都で29人、大阪府で29人、神奈川県で23人、沖縄県で16人、埼玉県で14人、北海道で11人、愛知県で10人、岐阜県で10人など、宮城県や三重県など16県を除く31都道府県と空港検疫で、新たに計232人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。新規感染者が300人を下回ったのは、278人が確認された昨年10月12日以来で、約1年ぶり。
 また、東京都で6人、大阪府で4人、沖縄県で3人、千葉県で1人、神奈川県で1人、福岡県で1人、茨城県で1人の、合わせて17人の死亡の発表がありました。
 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め171万4660人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて171万5372人となっています。
 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万8121人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて1万8134人です。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日から5人減って312人となっています。
 東京都は18日、都内で新たに10歳未満から70歳代までと、90歳代の男女合わせて29人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 30人を下回るのは、昨年6月22日以来およそ1年4カ月ぶりで、2日連続で今年の最少を更新しました。100人を下回るのは、10日連続です。また、1週間前の月曜日より20人減り、減少が続いています。
 新規感染者を年代別にみると、20歳代が7人で最も多く、30歳代が6人、10歳未満が5人と続きました。65歳以上の高齢者は3人。
 18日に確認された29人のうち、感染経路が判明しているのは15人で、このうち13人が家庭内感染でした。
 一方、都の基準で集計した18日時点の重症の患者は、17日より4人減って31人でした。
重症患者を含む18日時点の入院患者は、17日より51人減って326人でした。
 また、都は、感染が確認された60歳代から80歳代の男性合わせて6人が死亡したことを明らかにしました。
 これで都内で感染して死亡したのは、合わせて3095人になりました。

 2021年10月18日(月)




nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:健康

■新型コロナワクチン接種女性の4割に「わきの下のリンパ節の腫れ」 乳がん検診に影響も [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスワクチンを接種した女性の4割に、わきの下のリンパ節が腫れる副反応が2カ月続いていたとする調査結果を、聖路加国際病院の研究チームがまとめました。わきの下のリンパ節の腫れは乳がん転移の際にもみられるため、研究チームは接種後に乳がん検診を受ける人に注意を呼び掛けています。
 研究チームは今年5月、ファイザー製ワクチンを2回接種して8週間以内の23歳から63歳の健康な女性135人を対象に超音波検査を実施し、わきの下のリンパ節の状態を調べました。
 その結果、67人に、接種した腕と同じ側のリンパ節の腫れがみられ、このうち54人は8週間が経過した時点でも腫れていました。多くの人は自然に消失するまでに11週間程度かかりました。
 研究チームの同病院乳腺外科の喜多久美子医師は、「乳がん検診を受ける場合、2回目のワクチン接種後に数カ月の期間を置くか、難しければ検診担当者に接種したことを伝えてほしい。乳がんがある患者は、がんがある部位と反対側の腕に接種するのが望ましい」と話しています。
 なお、厚生労働省が実施した健康状況調査においても、ファイザー製ワクチンを接種後に、接種した腕と同じ側のわきの下や首などのリンパ節が腫れた女性が2%程度いたと報告されています。
 日本乳癌検診学会は、「検診としてのマンモグラフィや乳房超音波検査はワクチン接種前に施行するか、2回目のワクチン接種後少なくとも6~10週間の間隔を置いてから施行することが望ましい」としています。
 また、アメリカのブレスト・イメージング学会は、可能であれば乳がん検診は、1回目接種の前か、2回目接種から4~6週間の間隔を空けることを考慮することを推奨しています。

 2021年10月18日(月)




nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:健康