SSブログ

■新型コロナの長期間続く後遺症、ワクチン接種で半減 イギリスで調査 [健康ダイジェスト]

 イギリスの保健安全局は15日、新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した人は後遺症にかかりにくいとの調査結果を発表しました。ワクチンを接種していない人に比べて、後遺症が出る確率が半分程度でした。同局は「ワクチンは重症化を防ぐ最善の方法であり、長期的な影響を減らすことにも役立つ可能性がある」としています。
 同局が国内外の15の研究を分析。数週間から数カ月も症状が続く新型コロナの後遺症は「ロングコビッド」ともいわれ、イギリスの人口の約2%が疲労や息切れ、筋肉や関節の痛みといった症状を訴えているといいます。
 オミクロン型変異ウイルスは重症化率が低いほかワクチン接種が進み、基礎疾患がない場合は感染しても軽症や無症状の人が多くなっています。ただ、一部では長期間の後遺症に悩むケースが報告されています。
 キングス・カレッジ・ロンドンのミケラ・アントネッリ氏らの研究では、ワクチンの接種を2回行った人は4週間以上続くロングコビッドの発症率が半減することが示されています。
 アントネッリ氏らは、陽性診断以降28日以上にわたって症状が続くロングコビッドを報告した例を調査。ロングコビッドを報告したのは、ワクチン未接種者の場合は報告者の11%でしたが、2回目のワクチン接種から7日以上経過した後に陽性と診断された報告者の場合は5%と、ワクチン接種を終えることによってロングコビッドの確率が半分以下になることが判明しました。
 共同研究者のクレア・スティーブス氏は、「2回のワクチン接種を行うことで、ウイルス感染のリスクとロングコビッドのリスクを減少させることを発見したことは朗報に思えます」と述べています。

 2022年2月16日(水)




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■昨年の梅毒感染者、過去最多の7873人 2年ぶりに増加 [健康ダイジェスト]

 性感染症の「梅毒」の感染拡大が続いており、国立感染症研究所によると、2021年の全国の梅毒感染者は7873人(速報値)で、現在の調査方法となった1999年以降で最多となりました。コロナ禍でインフルエンザなどの感染者が減る一方で梅毒が広がる理由について、専門家はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じた不特定多数との性交渉の増加などを挙げています。
 梅毒は、主に性的な接触により、性器や口、肛門などの粘膜や皮膚の小さな傷口から感染します。典型的な初期症状は皮膚のしこりや潰瘍で、ほかにも多様な症状があります。症状が治まっても治癒したわけではなく、放置すると心臓や脳に障害が起きることもあります。
 戦後は20万人以上の感染者がいたとされます。治療薬(抗菌薬)の普及で感染者数は激減したものの、2010年代以降に急増。2018年に1999年以降で最多の6923人になった後、2019年は6642人、2020年は5784人と減ったものの、2021年は7873人と再び増えました。
 男性は20~50歳代前半、女性は20歳代が多くなっています。増加に転じた当初は海外からの持ち込みも指摘されましたが、現在は日本人同士で感染が広がっている状況といいます。
 大阪健康安全基盤研究所の川畑拓也・ウイルス課主幹研究員は明確な理由は不明としながらも、「SNSを通じた出会いの増加や性風俗サービスの多様化のほか、流行の拡大を受け、梅毒を疑って積極的に検査する医師が増えているのかもしれない」と語っています。
 梅毒の検査は、血液を採取するだけで簡単に受けられます。男性は泌尿器科や皮膚科、女性は婦人科・産婦人科で受けることが可能です。また、自治体の保健所・保健センターの多くで、エイズウイルス(HIV)の無料匿名検査と同時に受けられます。

 2022年2月16日(水)




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ感染者、累計で400万人を超える 直近12日間で100万人増加 [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスの感染者は15日、国内で累計400万人を超え、407万1289人に上りました。約2週間で100万人増えており、オミクロン型変異ウイルスの流行で感染者数の高止まりが続いています。
 日本国内で初めて新型コロナウイルスへの感染者が確認、報告されたのは、一昨年1月16日で、中国の武漢市に渡航していた神奈川県に住む30歳代の男性が肺炎の症状を訴えたケースでした。
 その後、国内で感染拡大が起き、初めて緊急事態宣言が出された一昨年春の「第1波」、
一昨年夏の「第2波」、一昨年の年末から昨年初めにかけて首都圏などを中心に拡大した「第3波」、アルファ型変異ウイルスが広がった昨年3月以降に関西を中心に拡大した「第4波」が起きた後、デルタ型変異ウイルスが拡大した「第5波」の最中の昨年8月6日に100万人を超えました。
 今年に入ってからはオミクロン型変異ウイルスの広がりで、これまでに比べ、極めて速いスピードでの拡大となり、累計の感染者数は今年1月20日に200万人を超えたのに続いて、2月3日に300万人、そして15日、400万人を超えました。
 国内での感染が始まってから累計の感染者が100万人を超えるまで1年7カ月近くかかりましたが、その後、100万人から200万人になるのに約5カ月半、200万人から300万人になるのに2週間、300万人から400万人になるまではわずか12日と、拡大のペースが速くなっています。
 累計の感染者407万1289人のうち、約57%に当たる約230万人余りが1月からの1カ月半に集中しており、第6波はこれまでとは全く異なる規模の感染拡大となっています。
 第6波の時期に亡くなった人は約2400人近く報告され、致死率は約0・10%と、これまでの感染の波に比べると低くなっていますが、感染者数がこれまでの感染拡大の波に比べてケタ違いに多いため、亡くなる人の数が多くなってきています。
 また、これまでの感染拡大では重症者数のピークは感染者数のピークから2週間ほど遅れ、亡くなる人はさらに遅れて増えており、今回も今後、新規感染者数が減少傾向に転じたとしても、重症者数や亡くなる人の数が増加し、致死率が上がる恐れがあります。
 一方、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、国別の累計の感染者数は15日の時点で、アメリカで7792万人、インドで4269万人、ブラジルで2755万人、フランスで2189万人、イギリスで1848万人、ロシアで1410万人など世界各地で400万人を超えている国は日本以外に18カ国あり、いずれの国でもオミクロン型によって感染拡大のペースが速くなっています。

 2022年2月16日(水)




nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:健康

■東京都 、今年最多の16人がコロナで死亡 1万5525人感染 [健康ダイジェスト]

 東京都は15日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の1万5525人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 1週間前の火曜日と比べて、約1600人減りました。前週の同じ曜日を下回るのは7日連続です。15日までの7日間平均は1万5219・4人で、前週の81・9%でした。7日間平均が前週を下回るのは4日連続です。
 濃厚接触者で症状があり、医師の判断で検査を行わずに感染と診断された「特例疑似症患者」は768人でした。
 15日の新規感染者確認1万5525人の年代別は、10歳未満が2439人、10歳代が1878人、20歳代が2243人、30歳代が2635人、40歳代が2741人、50歳代が1682人、60歳代が754人、70歳代が552人、80歳代が418人、90歳代が171人、100歳以上が9人、年代がわからない人が3人となっています。65歳以上の高齢者は1462人で、全体の9・4%でした。
 ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが7349人、接種なしは4005人でした。
 感染経路がわかっているのは5619人で、「家庭内」が3906人と最も多く、次に多い「施設内」は1090人で、このうち保育園と幼稚園で合わせて327人、小学校で274人、高齢者施設で266人、医療機関で93人の感染が確認されました。
 一方、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器か人工心肺装置(ECMO)を使っている重症の患者は、15日時点で14日より3人増えて77人でした。
 これとは別に、オミクロン型の特性を踏まえた新たな基準で集計している重症の患者は、14日より17人増えて、15日時点で236人となりました。
 また、都は、感染が確認された50歳代から90歳代の男女合わせて16人が死亡したと発表しました。1日の発表としては今年最多です。
 東京都の累計の感染者は82万8789人となり、累計の死者は3333人となりました。
 都の担当者は、「オミクロン型では重症化率は低いとされているが、感染者数が膨大で重症者と死亡者が増え続けている。ただ、感染者は少しずつ減っていて、このまま減少に向かうために重要な時期だ。高齢者や重症化のリスクがある人に広げないためにも、感染防止対策を徹底してほしい」と話しています。

 2022年2月16日(水)




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ、死者236人で過去最多 全国で新たに8万4220人の感染 [健康ダイジェスト]

 国内では15日午後9時30分の時点で、東京都で1万5525人、大阪府で1万2597人、神奈川県で7208人、愛知県で6662人、兵庫県で4973人、千葉県で4734人、埼玉県で4733人、福岡県で3887人、北海道で2282人など、全47都道府県と空港検疫で、新たに8万4220人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。前週の火曜日の9万2069人から8000人近く減り、4日連続で前週の同じ曜日を下回りました。
 また、大阪府で42人、愛知県で28人、兵庫県で20人、神奈川県で17人、東京都で16人、広島県で14人、千葉県で13人、福岡県で11人、埼玉県で10人、京都府で7人、北海道で5人、奈良県で5人、静岡県で5人、栃木県で4人、熊本県で4人、茨城県で4人、三重県で3人、岡山県で3人、愛媛県で3人、石川県で3人、群馬県で3人、高知県で3人、宮崎県で2人、長野県で2人、青森県で2人、鹿児島県で2人、佐賀県で1人、富山県で1人、岐阜県で1人、長崎県で1人、香川県で1人の、合わせて236人の死亡の発表がありました。1日当たりの死者の発表としては、これまでで最も多くなりました。
 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め407万577人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて407万1289人となり、400万人を超えました。
 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が2万759人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて2万772人です。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、15日時点で1403人となっています。
 大阪府は15日、新型コロナウイルスの新たな感染者を1万2597人確認したと発表しました。これで、大阪府内の感染者の累計は52万5426人になりました。
 新たに50~90歳代の男女42人の死亡が判明し、府内の累計死者数は3417人になりました。
 15日時点の重症者は前日から1人減の202人。これとは別に重い持病などを抱える軽症・中等症の45人も重症病床(612床)を利用し、実質の使用率は40・4%となりました。
 軽症・中等症病床の入院は3036人。重症病床を使用する45人を除き、確保している軽症・中等症病床(3228床)に対する使用率は92・7%となりました。府が設置した臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」での療養者はゼロでした。
 新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は914人でした。自宅療養者は7万4161人となり、公費によるPCR検査などを1万7599件実施しました。

 2022年2月15日(火)




nice!(3)  コメント(15) 
共通テーマ:健康