■梅干しがコロナウイルスの感染や増殖を抑制 東海大などが効果確認 [健康ダイジェスト]
東海大学医学部の教授を中心とする研究チームは1日、和歌山県みなべ町の委託を受けた研究で、梅干しが新型コロナウイルスの感染や増殖を抑制することがわかったと発表しました。培養細胞を使った研究で判明し、特許も出願しています。引き続き、梅干しのどの成分が、どういう仕組みで抑制作用を及ぼしているか研究中だといいます。
研究は2020年10月から今年3月まで行われました。1日、みなべ町役場で、東海大学医学部の竹腰進教授と山本典生教授、大阪河﨑リハビリテーション大学の宇都宮洋才教授と河野良平講師、和歌山工業高等専門学校の奥野祥治教授が発表しました。
研究によると、サル由来の培養細胞に新型コロナウイルスのみ感染させると、ウイルスが細胞内で増殖して細胞が死滅したのに対し、新型コロナウイルスと梅干しの抽出物を一緒に投与した場合は感染を抑制しました。
また、加える梅干し抽出物の濃度を段階的に変えて、新型コロナウイルスの増殖の様子をみたところ、濃度が濃いほど増殖を抑制することがわかりました。世界で感染が広がり始めた当時の武漢型だけでなく、アルファ型、デルタ型、オミクロン型のいずれの変異型ウイルスに対しても同様の効果が確認できたといいます。
竹腰教授は「梅干しを食べて新型コロナに効くかは学術的な調査が必要だが、細胞レベルの研究ではよく効いていると思った。個人的には食べることで効果があると感じている」、宇都宮教授は「梅干しによる新型コロナへの予防効果は期待できる。今後も、どのような変異型が現れるかわからず、これからのウィズコロナの時代に、梅干しを食べることはよいのではないか」と語りました。
小谷芳正みなべ町長も「梅は日本だけでなく、世界の人々への健康増進に貢献できる作物。今後、この成果を梅産地の財産として多くの皆様にお伝えしながら有効に活用していきたい」と話しました。
新型コロナウイルスと梅の機能性の研究では3月にも、紀州田辺うめ振興協議会が大阪医科薬科大学に依頼して行った研究で、梅ポリフェノールに新型コロナウイルスの感染を阻害する効果があることを確認したと発表しています。
2022年6月6日(月)
研究は2020年10月から今年3月まで行われました。1日、みなべ町役場で、東海大学医学部の竹腰進教授と山本典生教授、大阪河﨑リハビリテーション大学の宇都宮洋才教授と河野良平講師、和歌山工業高等専門学校の奥野祥治教授が発表しました。
研究によると、サル由来の培養細胞に新型コロナウイルスのみ感染させると、ウイルスが細胞内で増殖して細胞が死滅したのに対し、新型コロナウイルスと梅干しの抽出物を一緒に投与した場合は感染を抑制しました。
また、加える梅干し抽出物の濃度を段階的に変えて、新型コロナウイルスの増殖の様子をみたところ、濃度が濃いほど増殖を抑制することがわかりました。世界で感染が広がり始めた当時の武漢型だけでなく、アルファ型、デルタ型、オミクロン型のいずれの変異型ウイルスに対しても同様の効果が確認できたといいます。
竹腰教授は「梅干しを食べて新型コロナに効くかは学術的な調査が必要だが、細胞レベルの研究ではよく効いていると思った。個人的には食べることで効果があると感じている」、宇都宮教授は「梅干しによる新型コロナへの予防効果は期待できる。今後も、どのような変異型が現れるかわからず、これからのウィズコロナの時代に、梅干しを食べることはよいのではないか」と語りました。
小谷芳正みなべ町長も「梅は日本だけでなく、世界の人々への健康増進に貢献できる作物。今後、この成果を梅産地の財産として多くの皆様にお伝えしながら有効に活用していきたい」と話しました。
新型コロナウイルスと梅の機能性の研究では3月にも、紀州田辺うめ振興協議会が大阪医科薬科大学に依頼して行った研究で、梅ポリフェノールに新型コロナウイルスの感染を阻害する効果があることを確認したと発表しています。
2022年6月6日(月)
■コロナ後遺症は中年層に多く、倦怠感が最多 厚労省研究班が入院患者調査 [健康ダイジェスト]
新型コロナウイルス感染者の後遺症について、症状を訴える割合は中年層(41~64歳)が多く、倦怠(けんたい)感などが目立つことが6日、厚生労働省研究班(代表・福永興壱慶応大教授)の調査でわかりました。
研究班は、2020年1月~2021年2月に全国27の医療施設に入院した18歳以上の患者を対象に後遺症の有無などを尋ね、1066人分の回答を解析しました。デルタ型やオミクロン型の感染者は含まれていないといいます。
その結果、診断から3カ月後に何らかの症状を訴えた割合は中年層が51・9%で最も多く、若年層(40歳以下)43・6%、高齢者(65歳以上)40・1%と続きました。
中年層が他の年代より多い傾向は、診断から半年後、1年後も同様でした。
1年後の症状は倦怠感が最多で13%。次いで呼吸困難(9%)、筋力低下(8%)、集中力低下(8%)、睡眠障害(7%)、記憶障害(7%)の順で多くなりました。症状の多くは時間とともに減少していました。
2022年6月6日(月)
研究班は、2020年1月~2021年2月に全国27の医療施設に入院した18歳以上の患者を対象に後遺症の有無などを尋ね、1066人分の回答を解析しました。デルタ型やオミクロン型の感染者は含まれていないといいます。
その結果、診断から3カ月後に何らかの症状を訴えた割合は中年層が51・9%で最も多く、若年層(40歳以下)43・6%、高齢者(65歳以上)40・1%と続きました。
中年層が他の年代より多い傾向は、診断から半年後、1年後も同様でした。
1年後の症状は倦怠感が最多で13%。次いで呼吸困難(9%)、筋力低下(8%)、集中力低下(8%)、睡眠障害(7%)、記憶障害(7%)の順で多くなりました。症状の多くは時間とともに減少していました。
2022年6月6日(月)
■国内の新型コロナ感染者、1万人下回る 約5カ月ぶり、9106人 [健康ダイジェスト]
6日は午後6時10分までに、東京都で1013人、神奈川県で746人、北海道で649人、福岡県で558人、大阪府で461人、沖縄県で435人、愛知県で415人など、全47都道府県と空港検疫で、9106人の新型コロナウイルスへの感染が発表されています。
1週間前の月曜日(5月30日)と比べて3101人少なく、23日連続で前週の同じ曜日から減少しました。また、1日当たりの感染者が1万人を下回ったのは今年1月11日以来で、約5カ月ぶり。ワクチンの3回目接種が進み、緩やかな減少傾向が続いています。
また、大阪府で5人、沖縄県で4人、埼玉県で3人、三重県で3人、広島県で2人、愛知県で2人、鹿児島県で2人、宮崎県で1人、岐阜県で1人、岩手県で1人、静岡県で1人の、合わせて24人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め895万8305人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて895万9017人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が3万777人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて3万790人です。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より2人減って6日時点で75人となっています。
一方、大阪府は6日、新たに461人が新型コロナウイルスに感染したことを確認したと発表しました。前週の同じ月曜日(5月30日)より87人少なくなりました。500人を下回るのは今年1月10日以来。
また、70~90歳代の男性計5人が死亡したことも新たに確認されました。府内の感染者は延べ98万2031人、死者は計5079人になりました。
6日時点の重症者は前日から1人減の15人で、重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含め重症病床(622床)の実質の使用率は6・3%となりました。軽症・中等症病床には609人が入院しており、軽症・中等症病床(3406床)の使用率は17・9%となりました。
新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は16人でした。自宅療養者は1万2330人。公費によるPCR検査などを9835件実施しました。
2022年6月6日(月)
1週間前の月曜日(5月30日)と比べて3101人少なく、23日連続で前週の同じ曜日から減少しました。また、1日当たりの感染者が1万人を下回ったのは今年1月11日以来で、約5カ月ぶり。ワクチンの3回目接種が進み、緩やかな減少傾向が続いています。
また、大阪府で5人、沖縄県で4人、埼玉県で3人、三重県で3人、広島県で2人、愛知県で2人、鹿児島県で2人、宮崎県で1人、岐阜県で1人、岩手県で1人、静岡県で1人の、合わせて24人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め895万8305人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて895万9017人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が3万777人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて3万790人です。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より2人減って6日時点で75人となっています。
一方、大阪府は6日、新たに461人が新型コロナウイルスに感染したことを確認したと発表しました。前週の同じ月曜日(5月30日)より87人少なくなりました。500人を下回るのは今年1月10日以来。
また、70~90歳代の男性計5人が死亡したことも新たに確認されました。府内の感染者は延べ98万2031人、死者は計5079人になりました。
6日時点の重症者は前日から1人減の15人で、重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含め重症病床(622床)の実質の使用率は6・3%となりました。軽症・中等症病床には609人が入院しており、軽症・中等症病床(3406床)の使用率は17・9%となりました。
新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は16人でした。自宅療養者は1万2330人。公費によるPCR検査などを9835件実施しました。
2022年6月6日(月)
■東京都、新型コロナに1013人感染 前週より300人余減 [健康ダイジェスト]
東京都は6日、都内で新たに10歳未満から90歳代までの1013人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1週間前の月曜日より300人余り減りました。前週の同じ曜日を下回るのは24日連続です。6日までの7日間平均は1984・4人で、前週の71・9%でした。
新規感染者を年代別にみると、20歳代が183人と最も多く、30歳代が178人、40歳代が167人と続きました。65歳以上の高齢者は81人でした。
ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが525人、未接種は250人でした。
また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、5日と同じ2人でした。
新たな死亡の発表はありませんでした。
東京都の累計の感染者数は155万1837人となり、累計の死者数は4523人のままとなりました。
2022年6月6日(月)
1週間前の月曜日より300人余り減りました。前週の同じ曜日を下回るのは24日連続です。6日までの7日間平均は1984・4人で、前週の71・9%でした。
新規感染者を年代別にみると、20歳代が183人と最も多く、30歳代が178人、40歳代が167人と続きました。65歳以上の高齢者は81人でした。
ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが525人、未接種は250人でした。
また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、5日と同じ2人でした。
新たな死亡の発表はありませんでした。
東京都の累計の感染者数は155万1837人となり、累計の死者数は4523人のままとなりました。
2022年6月6日(月)
■体外で3日間保存した肝臓の移植に成功 スイスのチューリッヒ大学病院 [健康ダイジェスト]
スイスのチューリッヒ大学病院などの研究チームは2日、ドナー(提供者)から摘出した肝臓を体外で3日間保存した後、患者に移植することに成功したと発表しました。成功は世界初といいます。患者は肝硬変など複数の重い肝臓病を患っていたものの、手術の数日後に退院し1年後も元気に過ごしているといいます。
数時間以内が一般的だった肝臓の摘出から移植までのタイムリミットが大幅に延びることで、肝移植を受けられる患者が増える可能性があります。
研究チームは29歳の女性から提供された肝臓を独自開発の装置とつなぎ、体温とほぼ同じセ氏37度で保存しました。この肝臓は移植に適さない可能性があるとして、ほかの医療機関で移植を拒否されたものでしたが、特殊な溶液を臓器に流し込む「かん流」を続けて肝臓の機能を維持しながら安全性を確認し、3日後に62歳の男性患者に移植しました。
肝移植では通常、ドナーから摘出した肝臓を低温で保存し、数時間以内に移植するものの、時間上の制約などから移植を実施できないケースも多くなっています。肝臓を体温程度の温度で長く保存できれば、移植に適さない状態の肝臓を回復させた後に移植できる可能性も出てきます。
臓器移植や臓器再生の研究に取り組む東京慈恵会医科大学の小林英司特任教授は、「臓器の培養が可能な時代に入りつつあることを示す重要な研究だ」と話しています。
成果は5月31日付で、科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー」に掲載されました。
2022年6月6日(月)
数時間以内が一般的だった肝臓の摘出から移植までのタイムリミットが大幅に延びることで、肝移植を受けられる患者が増える可能性があります。
研究チームは29歳の女性から提供された肝臓を独自開発の装置とつなぎ、体温とほぼ同じセ氏37度で保存しました。この肝臓は移植に適さない可能性があるとして、ほかの医療機関で移植を拒否されたものでしたが、特殊な溶液を臓器に流し込む「かん流」を続けて肝臓の機能を維持しながら安全性を確認し、3日後に62歳の男性患者に移植しました。
肝移植では通常、ドナーから摘出した肝臓を低温で保存し、数時間以内に移植するものの、時間上の制約などから移植を実施できないケースも多くなっています。肝臓を体温程度の温度で長く保存できれば、移植に適さない状態の肝臓を回復させた後に移植できる可能性も出てきます。
臓器移植や臓器再生の研究に取り組む東京慈恵会医科大学の小林英司特任教授は、「臓器の培養が可能な時代に入りつつあることを示す重要な研究だ」と話しています。
成果は5月31日付で、科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー」に掲載されました。
2022年6月6日(月)
■サル痘感染者、27カ国780人を確認 「ウイルス拡大の恐れが高い」とWHO [健康ダイジェスト]
世界保健機関(WHO)は5日、天然痘に似た症状の感染症「サル痘」について、世界で計780人の感染が確認されたことを明らかにした。サル痘が地域特有の病気になっていない27カ国から、5月13日から6月2日までの間に報告されたものが対象。
WHOによれば、イギリスの207人が最多で、スペイン156人、ポルトガル138人、カナダ58人、ドイツ57人と続きます。北アメリカやヨーロッパが中心ですが、ほかにアルゼンチン、モロッコ、アラブ首長国連邦(UAE)などからも少数の報告がありました。
WHOは、現在は情報収集態勢に制限があるとして、「ほかの国で新規感染が確認され、ウイルスのさらなる拡大が起こる恐れが高い」と説明しました。ただ、入院に至るケースは少ないといい、感染が世界的に広がるリスクは中程度との見方を維持しています。
一方、これら27カ国では死者が確認されていないものの、サル痘が地域特有の病気になっているカメルーンや中央アフリカなどアフリカ7カ国では、今年に入り6月2日までに、疑い例も含めて感染者は1452人、死者が66人に上っています。最も大きな被害が出ているのがコンゴ(旧ザイール)で、58人が死亡しています。
WHOは先週、サル痘に関する会議を開催、専門家500人以上が参加しました。
2022年6月5日(月)
WHOによれば、イギリスの207人が最多で、スペイン156人、ポルトガル138人、カナダ58人、ドイツ57人と続きます。北アメリカやヨーロッパが中心ですが、ほかにアルゼンチン、モロッコ、アラブ首長国連邦(UAE)などからも少数の報告がありました。
WHOは、現在は情報収集態勢に制限があるとして、「ほかの国で新規感染が確認され、ウイルスのさらなる拡大が起こる恐れが高い」と説明しました。ただ、入院に至るケースは少ないといい、感染が世界的に広がるリスクは中程度との見方を維持しています。
一方、これら27カ国では死者が確認されていないものの、サル痘が地域特有の病気になっているカメルーンや中央アフリカなどアフリカ7カ国では、今年に入り6月2日までに、疑い例も含めて感染者は1452人、死者が66人に上っています。最も大きな被害が出ているのがコンゴ(旧ザイール)で、58人が死亡しています。
WHOは先週、サル痘に関する会議を開催、専門家500人以上が参加しました。
2022年6月5日(月)
■北朝鮮、1日の新規発熱者6万6680人 1週間連続10万人下回る [健康ダイジェスト]
北朝鮮で新型コロナウイルス感染症が疑われる発熱者が、累計で410万人を超えました。
朝鮮中央通信は6日、国家非常防疫司令部の集計として、今年4月末から5日午後6時までに全国で発生した発熱者が累計で413万7160人余りだと報じました。このうち400万9470人余りが全快し、12万7620人余りが治療を受けているといいます。
4日午後6時から5日午後6時までの24時間に全国で発生した新規発熱者は6万6680人余りであることが伝えられました。同期間の全快者数は7万7540人。
北朝鮮の1日の新規発熱者は5月15日に39万2920人余りでピークを迎えた後、5月27日に10万人以下に落ちてからは7日連続で10万人を下回り、小幅で騰落を繰り返しています。
朝鮮中央通信はこの日、新規死亡者および累計死亡者統計、致命率は公開しませんでした。3日基準の累計死亡者は71人で、これに伴う致命率は0・002%でした。
ただし、北朝鮮が公開する死亡者が発熱者規模に比べてあまりにも少なく、韓国情報当局も北朝鮮の発表が住民を落ち着かせることが目的との見方を示すなど、北朝鮮の統計をそのまま信じるのは難しいと指摘しています。
一方、韓国の中央防疫対策本部は6日、この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者は前日午前0時の時点から5022人増え、累計1816万8708人になったと発表しました。
この日の新規感染者は、オミクロン型変異ウイルスが優勢となる前の1月18日(4068人)以来139日ぶりの低水準を記録しました。新規感染者数が6000人を下回ったのは1月19日(5804人)以来となります。
新型コロナの流行が下火となる中、国を守るため犠牲になった人々を追悼する「顕忠日」(6月6日)の連休で検査件数が減少したことが影響を及ぼしたとみられます。
新規感染者数は前日(9835人)より4813人少なく、2日連続で1万人を下回りました。1週間前の5月30日(6135人)に比べ1113人、2週間前の5月23日(9971人)に比べると4949人、それぞれ少なくなっています。月曜日に発表される日曜日の感染者数は3週連続で1万人未満となりました。
この日発表された新たな死者は21人で、前日より1人多くなりました。年齢帯別には、80歳以上が18人(85・71%)、70歳代が3人(14・29%)。死者の累計は2万4279人。致死率は0・13%。
重症者数は前日より7人少ない129人で、10日連続で2000人を下回りました。
新規感染者のうち市中感染者は5005人、海外からの入国者の新規感染は17人でした。
2022年6月6日(月)
朝鮮中央通信は6日、国家非常防疫司令部の集計として、今年4月末から5日午後6時までに全国で発生した発熱者が累計で413万7160人余りだと報じました。このうち400万9470人余りが全快し、12万7620人余りが治療を受けているといいます。
4日午後6時から5日午後6時までの24時間に全国で発生した新規発熱者は6万6680人余りであることが伝えられました。同期間の全快者数は7万7540人。
北朝鮮の1日の新規発熱者は5月15日に39万2920人余りでピークを迎えた後、5月27日に10万人以下に落ちてからは7日連続で10万人を下回り、小幅で騰落を繰り返しています。
朝鮮中央通信はこの日、新規死亡者および累計死亡者統計、致命率は公開しませんでした。3日基準の累計死亡者は71人で、これに伴う致命率は0・002%でした。
ただし、北朝鮮が公開する死亡者が発熱者規模に比べてあまりにも少なく、韓国情報当局も北朝鮮の発表が住民を落ち着かせることが目的との見方を示すなど、北朝鮮の統計をそのまま信じるのは難しいと指摘しています。
一方、韓国の中央防疫対策本部は6日、この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者は前日午前0時の時点から5022人増え、累計1816万8708人になったと発表しました。
この日の新規感染者は、オミクロン型変異ウイルスが優勢となる前の1月18日(4068人)以来139日ぶりの低水準を記録しました。新規感染者数が6000人を下回ったのは1月19日(5804人)以来となります。
新型コロナの流行が下火となる中、国を守るため犠牲になった人々を追悼する「顕忠日」(6月6日)の連休で検査件数が減少したことが影響を及ぼしたとみられます。
新規感染者数は前日(9835人)より4813人少なく、2日連続で1万人を下回りました。1週間前の5月30日(6135人)に比べ1113人、2週間前の5月23日(9971人)に比べると4949人、それぞれ少なくなっています。月曜日に発表される日曜日の感染者数は3週連続で1万人未満となりました。
この日発表された新たな死者は21人で、前日より1人多くなりました。年齢帯別には、80歳以上が18人(85・71%)、70歳代が3人(14・29%)。死者の累計は2万4279人。致死率は0・13%。
重症者数は前日より7人少ない129人で、10日連続で2000人を下回りました。
新規感染者のうち市中感染者は5005人、海外からの入国者の新規感染は17人でした。
2022年6月6日(月)