SSブログ

■アメリカ、首都ワシントンなどでサル痘感染者45人を確認 感染経路不明の患者も [健康ダイジェスト]

 天然痘に似た発疹が特徴のサル痘の感染者が、アメリカでじわりと増えています。中には感染経路が不明な患者もいるということです。
 アメリカ疾病対策センター(CDC)は10日、アメリカ国内の15の州と首都ワシントンでサル痘の新たな感染者が確認され、感染者は先週から倍増して少なくとも45人になったと明らかにしました。
 死者はおらず、ほとんどが軽症で発疹が出る前に発熱や頭痛などの症状が出たということです。
 多くが海外への渡航歴があったか、感染した人との濃厚接触が確認されていますが、少なくとも数人は感染経路がわかっていません。
 これまでに空気感染の報告はなく、唾液や飛沫(ひまつ)などを介して感染する可能性があるとみられています。
 世界では9日時点で約1300人のサル痘感染者が確認されていて、CDCは無症状の患者が感染を広げる可能性についても調査を進めています。
 CDCはサル痘について、現在確認されている感染例は必ずしも一般的な症状を呈しておらず、診断が困難になっていると明らかにしました。CDCは、サル痘の感染拡大防止には感染者の特定が不可欠だと強調しています。
 CDCのロシェル・ワレンスキ所長は、「確認されているサル痘の症状は軽度で、体の限られた部位にしか症状が出ないこともある。サル痘が風土病となっているアフリカ西部・中部の国々でみられる一般的な症状とは異なる」と指摘し、「このため、一部の症例が確認・診断できないことが懸念される」として医療従事者と一般市民に警戒を呼び掛けました。
 サル痘に感染すると発熱、悪寒、筋肉痛、リンパ節のはれなどのインフルエンザのような症状が出た後、全身に水痘のような発疹が現れることが多くなっています。しかし、現在確認されている感染例では必ずしも一般的な症状が出ておらず、発疹も体の限られた部位にしか現れないことが多いとしています。
 ワレンスキ所長は、「サル痘は(ヘルペスなどの)いくつかの性感染症と似た症状を呈することがあると認識するのが重要だ」として誤診に注意を呼び掛けました。

 2022年6月11日(土)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■店内飲食を再開した北京市のナイトクラブでクラスターが発生 濃厚接触者6000人以上で警戒感高まる [健康ダイジェスト]

 中国・北京市では新型コロナ感染者の減少に伴い、6日からはおよそ1カ月間実施されていた店内飲食の禁止が解除されるなど、新型コロナ対策が緩和され始めていましたが、10日、ナイトクラブでクラスター(感染者集団)が発生。当局は濃厚接触者が6000人以上に上るとしていています。
 当局の発表によりますと、10日、北京市で新たに感染が確認された61人はいずれもナイトクラブを訪れたことがあり、濃厚接触者は6000人以上にも及んでいるということです。
 ナイトクラブがある朝陽区では、バーやカラオケ店などの娯楽スポットがすべて営業停止になるなど、当局は感染再拡大に警戒感を高めています。
 北京市では新型コロナの封じ込めのため感染者が確認された場合、団地全体を封鎖するなどの厳しい措置が引き続きとられています。
 また、コロナ対策で休園中のアメリカ系テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・北京(USB)」は10日、近く予定していた営業再開を延期すると発表。USBは、入場券の予約販売を11日に始め、15日に再開する計画を公表していたものの、ナイトクラブでのクラスター発生を受けて休園継続を決めました。

 2022年6月11日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■サッカーJリーグ 、声出し応援を839日ぶりに再開 主なプロスポーツで初 [健康ダイジェスト]

 サッカーJリーグは、新型コロナウイルスへの感染対策として禁止してきたスタジアムでの声を出しての応援を11日、茨城県鹿嶋市で行われている公式戦から再開しました。
 野球やラグビー、バスケットボールなどといった国内の主なプロスポーツで声を出して応援が行われるのは、コロナ禍になって初めてです。
 サッカーのJリーグは、新型コロナウイルスへの飛まつ感染の恐れがあるとして、2020年2月23日以降、スタジアムで声を出して応援することを禁止してきましたが、政府の基本的対処方針で会場の収容率を50%とすれば大声を出してのイベントを実施することが認められたことから段階的に再開していくことを5月に決めました。
 そして、11日午後3時すぎから茨城県鹿嶋市のカシマスタジアムで行われているJリーグカップの鹿島アントラーズとアビスパ福岡との試合で、声を出しての応援が839日ぶりに再開されました。
 声出し応援が認められたのは約1700人で、試合前からゴール裏の特別なエリアに入り不織布のマスクを着用した上でピッチの方向を向いて、リズムに合わせてチームや選手の名前を大声で叫ぶ「コール」をしたり、「チャント」と呼ばれる応援歌を歌ったりして、久しぶりに大きな声を出して応援を繰り返し、スタジアムの雰囲気を盛り上げていました。
 一方で指笛やトランペットなど飛まつを拡散させるリスクのある応援や、ハイタッチをしたり肩を組んだりして人と接触する応援は依然として禁止されています。
 また、声出し応援エリアへの食事やアルコール飲料の持ち込みも禁止されています。
 Jリーグは11日のカシマスタジアムでの試合以降、声を出しての応援を段階的に導入していくことを決めています。
 12日は東京都調布市の味の素スタジアムで行われるJ2のリーグ戦でも11日と同じように最大3000人、声出し応援ができる座席を設けます。
 第2段階としては7月上旬に行われる合わせて6試合で最大7000人、声出し応援ができる座席を設けるということです。

 2022年6月11日(土)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ5~11歳のワクチン副反応、発熱は1割で大人より低頻度 [健康ダイジェスト]

 5〜11歳向けの新型コロナウイルスワクチンの接種後、37・5度以上の発熱がみられた子供は約1割だったとの中間集計を、順天堂大などの研究チームがまとめました。多くの副反応の発生頻度は大人より低くなりました。
 10日の厚生労働省の専門家部会で報告しました。調査は、3~5月にアメリカのファイザー製のワクチン接種を受けた106人が対象。接種後1週間以内に発熱した子供の割合は、1回目は12%、2回目が11%でした。20歳以上のファイザー製ワクチン接種後の調査では、発熱は1回目3%、2回目38%で、子供のほうが発熱しにくい傾向がみられました。
 子供の2回目接種後の主な副反応の頻度は、接種部位の痛み77%、 倦怠(けんたい)感23%、頭痛15%などで、いずれも大人より低くなりました。
 伊藤澄信・順天堂大特任教授は、「データを参考に、必要な子供への接種を円滑に進めてほしい」と話しました。
 国内での新型コロナの5〜11歳向けのワクチンはファイザー社製で、3週間間隔で2回接種しますが、量は12歳以上の3分の1。今年1月に特例承認され、2月に無料で接種を受けられる対象となりました。
 首相官邸によると、9日現在、5~11歳の2回目ワクチン接種を終えた人の割合は15%。
 ファイザー製とアメリカのモデルナ製ワクチン接種後、急激な筋力低下などを起こす「ギラン・バレー症候群」の疑い報告がごくまれにあるとして、専門家部会は、添付文書を改訂して注意喚起を行うことを了承しました。

 2022年6月11日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ、全国で1万5351人感染 沖縄県で1368人感染 [健康ダイジェスト]

 11日は午後6時10分までに、東京都で1526人、沖縄県で1368人、大阪府で1255人、愛知県で888人、北海道で872人、福岡県で789人、兵庫県で624人など、全47都道府県と空港検疫で、1万5351人の新型コロナウイルスへの感染が発表されています。1週間前の土曜日と比べて2800人以上少なく、28日連続で前週の同じ曜日から減少しました。
 また、埼玉県で3人、京都府で2人、北海道で2人、大阪府で2人、東京都で2人、奈良県で1人、島根県で1人、愛知県で1人、神奈川県で1人の、合わせて15人の死亡の発表がありました。
 国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め904万1491人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて904万2203人となっています。
 感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が3万883人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて3万896人です。
 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、11日時点で69人となっています。
 一方、沖縄県は11日、新たに1368人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。前週の土曜日の1341人に比べて27人増えています。
 感染者の年代別では多い順に、10歳未満が269人、10歳代が242人、40歳代が197人、30歳代が183人、20歳代が138人、50歳代が110人、60歳代が91人、70歳代が54人、80歳代が41人、90歳以上が39人で、確認中が4人です。
 地域別では多い順に、那覇市が277人、うるま市が179人、沖縄市が110人、浦添市が104人、宜野湾市が90人、豊見城市が80人、名護市が78人、糸満市が64人、南城市が47人、宮古島市が41人、石垣市が19人。
 このほかの町村は保健所の管轄別に、中部保健所管内が138人、南部保健所管内が102人、北部保健所管内が30人、八重山保健所管内が3人で、県外が6人。
 推定される感染経路は家庭内が489人、友人・知人が131人、職場内が65人、施設内が54人、飲食が8人などとなっていて、611人は感染経路を調査中です。
 これで県内で感染が確認されたのは、合わせて22万9628人になりました。
 11日現在入院しているのは10日より7人多い246人で、新型コロナ患者用の病床使用率は38・3%(入院者数246/病床数643)、国の基準での重症者は11人、中等症の人は146人で、人工呼吸器を使った治療を受ける県の基準での重症者は10日より1人多い5人です。
 このほか、アメリカ軍から県に対し、新たに68人の感染が確認されたと連絡があったということです。
 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は10日時点で595・24人で、依然として全国最多。2番目に多い鹿児島県の155・86人を大きく引き離しています。

 2022年6月11日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■病床確保で、政府が医療機関へ指示権限 感染症法改正へ [健康ダイジェスト]

 政府が新型コロナウイルスなどの感染拡大時に備えて検討する感染症法改正案の概要が判明しました。自治体病院など公立・公的医療機関や大学病院に、有事を想定した病床確保計画の策定を求め、自治体と協定を締結。医療機関が有事に協定に沿った対応をしなかった場合は、国や自治体が病床確保を指示し、従わない場合は医療機関名を公表できるようにします。
 政府が秋の臨時国会への提出を目指しており、近く岸田文雄首相が表明します。改正案では、事前準備を重視。公的医療機関などに、感染状況に応じて病床数や患者受け入れの条件について自治体と事前に協定を結ぶよう義務付け、病床確保計画に実効性を持たせます。
 協定は、感染力や病態などが明らかになっていない発生初期段階から対応する医療機関と、それ以外に分けます。初期対応に応じる医療機関には、財政的支援を手厚くすることも盛り込みます。
 現行の感染症法は、厚生労働相と都道府県知事が医療機関などに対し、感染症対応で協力を求め、正当な理由なく協力に応じなかった場合は勧告ができます。従わなかった場合は施設名などを公表できます。
 新たに規定する「指示」は、勧告より法的拘束力が強まります。

 2022年6月11日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都、新たに1526人が新型コロナに感染 29日連続前週下回る [健康ダイジェスト]

 東京都は11日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の1526人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 1日当たりの新規感染者は前週の土曜日から545人減り、29日連続で前週の同じ曜日を下回りました。11日までの7日間平均は1619・1人で、前週の76・4%でした。
 新規感染者を年代別にみると、30歳代が287人と最も多く、20歳代が284人、40歳代が239人と続きました。65歳以上の高齢者は97人でした。
 ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが810人、未接種者は385人でした。
 また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、10日と同じ4人でした。
 一方、都は、感染が確認された80歳代の女性と70歳代の男性の合わせて2人が死亡したことを発表しました。
 東京都の累計の感染者数は156万574人となり、累計の死者数は4535人となりました。

 2022年6月11日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■生きた皮膚で覆われた指型ロボットを世界で初めて開発 東京大が発表 [健康ダイジェスト]

 生きた皮膚の細胞を、指型ロボットの表面を覆う素材として応用することに世界で初めて成功したと東京大学が発表し、生体材料を組み合わせた「バイオハイブリッドロボット」と呼ばれる、未来のロボット技術として話題になっています。
 ロボットに応用したのは、皮膚と同じように生きた細胞で作った「培養皮膚」で表面を覆う技術です。
 東京大学の竹内昌治教授などの研究チームによりますと、人の皮膚の一番外側にある「表皮」とその内側にある「真皮」の細胞を、指の形をしたロボットとともに、専用の機器の中で培養することで、厚さ1・5ミリほどの「培養皮膚」でロボットの表面を覆いました。
 この「培養皮膚」は、水をはじくほか、関節部分を繰り返し動かしても破れにくいとしています。
 また、傷ができても修復できる能力があり、破れた部分にコラーゲンのシートを貼って、培養液の中に7日間ほど入れておくと、細胞が増殖するなどして修復されることも確認できたということです。
 「培養皮膚」は、培養液から出た状態では長時間は維持できないということで、今後、さらに改良を重ねたいとしています。
 ロボット工学の分野では、生体材料を組み合わせて、これまでにない機能を持たせる「バイオハイブリッドロボット」と呼ばれる技術の開発が進められており、今回の成果は、未来のロボット技術として話題になっています。
 竹内教授は、倫理的な課題などをクリアしながら進めたいとしていて「生命が持つ高い機能を、ロボットに応用できないか探っていきたい」と話していました。

 2022年6月11日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■アメリカ、空路入国時義務付けの「新型コロナ陰性証明」撤廃へ [健康ダイジェスト]

 アメリカのジョー・バイデン政権は、外国から航空機で入国する際に義務付けていた新型コロナウイルスの検査の陰性証明を不要にすると発表しました。新たな措置は現地時間の12日から適用されます。
 アメリカ・ホワイトハウスの報道担当者ケビン・ムニョス氏は10日、ツイッターへの投稿で、外国から航空機で入国する際に義務付けていた出発前1日以内の新型コロナウイルス検査の陰性証明について不要にすると発表しました。
 アメリカ疾病対策センター(CDC)は、新たな措置はアメリカ東部時間の12日から適用されるとしています。
 陰性証明の義務付けを撤廃する理由についてCDCは、ワクチンの普及などによって「アメリカでの死亡や重症化のリスクが下がったため」と説明しています。
 ただ、複数のアメリカのメディアは、入国する外国人にワクチン接種の完了を原則として義務付ける措置は継続すると伝えています。
 入国の際の陰性証明を巡っては、旅行者数の回復を望む航空・旅行業界から撤廃を求める声が上がっていました。
 CDCは、この新たな措置について、感染状況をみながら継続するかどうか判断していくとしています。
 ヨーロッパなどの多くの国は検査義務付けをすでに取りやめています。

 2022年6月11日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■北朝鮮の発熱者4万2000人超を確認 金総書記は「重大な峠を越え、新しい段階に入った」と分析 [健康ダイジェスト]

 北朝鮮の朝鮮中央通信は11日、新型コロナウイルスの感染が疑われる発熱患者が10日午後6時までの24時間で、新たに4万2000人超確認されたと報じました。前日より2000人超減り、9日連続の減少。死者が出たかどうかには触れていません。
 新規発熱患者の数は発表日ベースで、5月14日以降の最少を更新しました。4月末からの累積では439万人超で、うち98%が回復したとしています。6月10日までに死者は合計で71人と伝えられています。
 朝鮮中央通信は11日、朝鮮労働党中央委員会拡大総会が8日から10日まで平壌(ピョンヤン)で開かれ、新型コロナウイルス対策も議論されたと報じました。
 北朝鮮国内では4月末から流行が続き、同通信はこれまでに人口の2割近くに当たる439万2730人あまりが発熱したものの、約98%に当たる431万5510人あまりが回復したとしています。
 金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記は総会で、「重大な峠を越え、封鎖本位の防疫から封鎖と撲滅闘争を並行する新しい段階に入った」と現状を分析して、「人民に対し、信頼できる防疫環境を提供しなければならない」と述べ、当面の目標や詳細な実行方法を提示。国家防疫能力を特別に強化するための対策を含んだ決定書を採択したとしています。

 2022年6月11日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■コロナ前と比べ「目の不調」20%増、「風邪をひきにくくなった」12%増 モバイル社会研究所が体調変化を調査 [健康ダイジェスト]

 NTTドコモの企業内研究所「モバイル社会研究所」は、2022年2月に、新型コロナウイルス感染拡大前と比べての体調面の変化について、全国の15~79歳の男女6240人を対象にウェブで調査を実施しました。
 その結果、新型コロナウイルス感染拡大前と比べて体調面で悪化したのは、「目の不調(疲れ・かすみ目・視力など)」が20・1%となり、「肩・首筋の凝り、痛み」が16・0%、「腰痛」が11・3%、「睡眠不足」が10・6%と続きました。
 また、新型コロナウイルス感染拡大前と比べて体調面で改善されたのは、「風邪のひきにくさ・なおりやすさ」で12%でした。つまり、新型コロナウイルス感染拡大後に、風邪をひきにくくなりました。
 そして、多くの人が新型コロナウイルス感染拡大前と比べて体調面では「変わらない」と回答していました。
 性年代別で「目の不調(疲れ・かすみ目・視力など)」が悪化した人をみると、男性は全体で14・7%でしたが、女性は全体で25・3%でした。どの年代でも女性のほうが「目の不調」が悪化したと回答しており、特に10歳代女性は3割を超え、20~70歳代女性まで2~3割程度の人が「目の不調」が悪化していました。
 新型コロナウイルス感染拡大後に「風邪をひきにくくなった」人を性年代別にみると、特に30~40歳代女性が約2割と他の年代に比べて高くなりました。
 目の不調が増えたという調査結果について、モバイル社会研究所の担当者は「コロナ禍で在宅勤務やオンライン授業が一般化し、パソコンやスマートフォンの画面を長時間見ている影響が考えられる」と分析しています。
 目の疲労を少しでも回復するためには「目の体操」、腰痛や肩凝りを防ぐためにはストレッチが有効といいます。目薬製造販売大手の参天製薬は、目の体操やストレッチの方法をウェブサイトで紹介し、「パソコン作業をする時は、1時間ごとに10~15分の休憩を取り、目を休ませてあげましょう」と呼び掛けています。
 ロート製薬やメガネスーパーなども目の体操を紹介しています。共通するのは、眼球を上下左右、右回り、左回りと動かし、凝り固まった目の周りの筋肉をほぐして疲労回復を促していくことです。

 2022年6月11日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康