■ワクチン接種記録保存を小平市が30年、我孫子市が10年に独自延長 新型コロナの健康被害に備えて [健康ダイジェスト]
新型コロナウイルスのワクチン接種記録について、東京都小平市と千葉県我孫子市が国が法令で定める保存期間(5年)を独自に延長したことが判明しました。小平市は30年、我孫子市は10年としました。
過去の薬害では、医師の診療記録であるカルテの廃棄が救済の壁となったケースもあり、両市はワクチン接種で将来、健康被害が発生するような事態になった場合に備えての措置と説明しています。
厚生労働省によると、市町村は予防接種法施行令に基づき、接種を受けた人の住所、氏名、生年月日、性別、接種実施日などを記載した「予防接種台帳」を作り、5年間保存しなければなりません。国の「ワクチン接種記録システム」(VRS)が接種券から読み取ったデータや、接種を実施した医療機関から自治体に送られる「予診票」の情報が予防接種台帳の元データになります。
予防接種台帳の保存期間は各自治体の判断で延長できるものの、厚労省は「延長した自治体は把握していない」としており、多くの自治体が5年保存で運用しているとみられます。また、VRSには接種を受けた人の氏名や投与されたワクチンのメーカーなどが、予診票には接種当日の体調やワクチン製造番号なども記録され、予防接種法や医師法に基づき「原本」となるこれらのデータも保存期間は5年間と規定されています。
こうした運用状況で、もし接種から5年を超えてワクチンの副作用による健康被害が発生しても、自治体や国、医療機関は法令に従い、5年で予防接種台帳やVRSのデータ、予診票を廃棄してしまっている恐れがあります。厚労省は接種を受けた人に対し、接種後に交付される接種済み証を各自で保管するよう呼び掛けているものの、廃棄・紛失していた場合、接種を証明する公的資料がなくなる可能性があります。
小平市は6月に市議から接種記録の保存期間の問題を指摘され、市の公文書管理規則に基づき接種台帳の保存期間を課税台帳などと同じ30年とすることを決めました。
また、我孫子市も6月に市議会で市議から受けた質問を切っ掛けに、医療機関から送られてくる予診票の保存期間を市の文書管理規定で「永年」の次に長い「10年」としました。同市は「何か起きた時のための保険」と説明しています。
2022年9月25日(日)
過去の薬害では、医師の診療記録であるカルテの廃棄が救済の壁となったケースもあり、両市はワクチン接種で将来、健康被害が発生するような事態になった場合に備えての措置と説明しています。
厚生労働省によると、市町村は予防接種法施行令に基づき、接種を受けた人の住所、氏名、生年月日、性別、接種実施日などを記載した「予防接種台帳」を作り、5年間保存しなければなりません。国の「ワクチン接種記録システム」(VRS)が接種券から読み取ったデータや、接種を実施した医療機関から自治体に送られる「予診票」の情報が予防接種台帳の元データになります。
予防接種台帳の保存期間は各自治体の判断で延長できるものの、厚労省は「延長した自治体は把握していない」としており、多くの自治体が5年保存で運用しているとみられます。また、VRSには接種を受けた人の氏名や投与されたワクチンのメーカーなどが、予診票には接種当日の体調やワクチン製造番号なども記録され、予防接種法や医師法に基づき「原本」となるこれらのデータも保存期間は5年間と規定されています。
こうした運用状況で、もし接種から5年を超えてワクチンの副作用による健康被害が発生しても、自治体や国、医療機関は法令に従い、5年で予防接種台帳やVRSのデータ、予診票を廃棄してしまっている恐れがあります。厚労省は接種を受けた人に対し、接種後に交付される接種済み証を各自で保管するよう呼び掛けているものの、廃棄・紛失していた場合、接種を証明する公的資料がなくなる可能性があります。
小平市は6月に市議から接種記録の保存期間の問題を指摘され、市の公文書管理規則に基づき接種台帳の保存期間を課税台帳などと同じ30年とすることを決めました。
また、我孫子市も6月に市議会で市議から受けた質問を切っ掛けに、医療機関から送られてくる予診票の保存期間を市の文書管理規定で「永年」の次に長い「10年」としました。同市は「何か起きた時のための保険」と説明しています。
2022年9月25日(日)
■全国で4万6788人が新型コロナ感染 32日連続で前週下回る [健康ダイジェスト]
国内では25日午後6時の時点で、東京都で5621人、大阪府で4549人、愛知県で3480人、神奈川県で2864人、千葉県で2502人、北海道で1997人、埼玉県で1982人など、全47都道府県と空港検疫で、新たに4万6788人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。
1日当たりの新規感染者は前週の日曜日(18日)より1万7245人少なく、前週の同じ曜日を下回るのは32日連続となりました。
また、死亡の発表は、東京都で9人、京都府で6人、愛知県で5人、千葉県で4人、熊本県で4人、大阪府で3人、福岡県で3人、北海道で2人、宮城県で2人、滋賀県で2人、宮崎県で1人、山口県で1人、岐阜県で1人、広島県で1人、徳島県で1人、神奈川県で1人、福井県で1人、鳥取県で1人、鹿児島県で1人の、合わせて49人ありました。
国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め2107万8047人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて2107万8759人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が4万4405人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて4万4418人となっています。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より1人増えて25日時点で239人となっています。
一方、大阪府は25日、新たに4549人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。1日当たりの感染者は前週の同じ日曜日(18日)より264人増えました。前週の同じ曜日より増加したのは8月23日以来。大阪府内の感染者の累計は208万1168人となりました。
また、90歳代の男女3人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて6400人となりました。
重症者は24日から1人増えて34人です。
府内の病床使用率は27・0%。重症病床に限ると5・7%でした。
2022年9月25日(日)
1日当たりの新規感染者は前週の日曜日(18日)より1万7245人少なく、前週の同じ曜日を下回るのは32日連続となりました。
また、死亡の発表は、東京都で9人、京都府で6人、愛知県で5人、千葉県で4人、熊本県で4人、大阪府で3人、福岡県で3人、北海道で2人、宮城県で2人、滋賀県で2人、宮崎県で1人、山口県で1人、岐阜県で1人、広島県で1人、徳島県で1人、神奈川県で1人、福井県で1人、鳥取県で1人、鹿児島県で1人の、合わせて49人ありました。
国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め2107万8047人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて2107万8759人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が4万4405人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて4万4418人となっています。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より1人増えて25日時点で239人となっています。
一方、大阪府は25日、新たに4549人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。1日当たりの感染者は前週の同じ日曜日(18日)より264人増えました。前週の同じ曜日より増加したのは8月23日以来。大阪府内の感染者の累計は208万1168人となりました。
また、90歳代の男女3人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて6400人となりました。
重症者は24日から1人増えて34人です。
府内の病床使用率は27・0%。重症病床に限ると5・7%でした。
2022年9月25日(日)
■東京都、新型コロナに5621人感染 11日連続で1万人を下回る [健康ダイジェスト]
東京都は25日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の5621人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
前週日曜日と比べ2456人減少し、11日連続で1万人を下回りました。直近1週間平均の新規感染者は約5972人で、前週(約8379人)の71・3%でした。
25日に発表された新規感染者を年代別にみると、最多は40歳代の992人で、30歳代の934人、20歳代の854人、10歳代の802人と続きました。65歳以上は517人でした。
ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが3505人、未接種は1075人でした。
病床使用率は24・4%。また、都が緊急事態宣言の要請を判断する指標を30~40%としている重症者用病床使用率は18・3%。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者数は、前日から1人増えてえて16人でした。
一方、都は感染が確認された70歳代から90歳代の男女合わせて9人が死亡したことを発表しました。
また、確認された感染者のうち、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは213人でした。他県内の陽性者登録センターなどを通じた申請はありませんでした。
東京都の累計の感染者数は314万3112人となり、累計の死者数は5786人になりました。
2022年9月25日(日)
前週日曜日と比べ2456人減少し、11日連続で1万人を下回りました。直近1週間平均の新規感染者は約5972人で、前週(約8379人)の71・3%でした。
25日に発表された新規感染者を年代別にみると、最多は40歳代の992人で、30歳代の934人、20歳代の854人、10歳代の802人と続きました。65歳以上は517人でした。
ワクチンの接種状況別では、2回接種済みが3505人、未接種は1075人でした。
病床使用率は24・4%。また、都が緊急事態宣言の要請を判断する指標を30~40%としている重症者用病床使用率は18・3%。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者数は、前日から1人増えてえて16人でした。
一方、都は感染が確認された70歳代から90歳代の男女合わせて9人が死亡したことを発表しました。
また、確認された感染者のうち、都外から持ち込まれた検体を都内の医療機関で検査したのは213人でした。他県内の陽性者登録センターなどを通じた申請はありませんでした。
東京都の累計の感染者数は314万3112人となり、累計の死者数は5786人になりました。
2022年9月25日(日)
■全国で新たに3万9218人の新型コロナ感染確認 前週から3万1745人減少 [健康ダイジェスト]
国内では24日午後6時の時点で、東京都で4855人。神奈川県で3794人、埼玉県で2772人、大阪府で2306人、北海道で2207人、千葉県で2194人など、全47都道府県と空港検疫で、新たに3万9218人の新型コロナウイルスへの感染が発表されました。
前週の土曜日(17日)より3万1745人少なく、前週の同じ曜日を下回るのは31日連続となりました。
また、東京都で9人、大分県で6人、京都府で5人、千葉県で5人、沖縄県で5人、埼玉県で4人、大阪府で4人、愛知県で3人、三重県で2人、北海道で2人、山口県で2人、山形県で2人、広島県で2人、熊本県で2人、秋田県で2人、青森県で2人、兵庫県で1人、和歌山県で1人、宮城県で1人、山梨県で1人、岐阜県で1人、岡山県で1人、栃木県で1人、滋賀県で1人、神奈川県で1人、群馬県で1人、茨城県で1人の、合わせて68人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め2103万1305人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて2103万2017人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が4万4356人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて4万4369人です。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より24人減って24日時点で238人となっています。
一方、大阪府は24日、新型コロナウイルスの新たな感染者を2306人確認したと発表しました。感染者数は前週同曜日(5781人)と比べ3475人減りました。大阪府内の感染者の累計は207万6621人となりました。
新たに40~90歳代の男女4人の死亡が判明し、府内の累計死者数は6397人。
24日時点の重症者は前日より1人減の33人で、重症病床(594床)の同日の実質使用率(重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含む)は9・3%になりました。軽症・中等症病床には1188人が入院しており、軽症・中等症病床(4147床)の使用率は28・6%となりました。
新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は26人でした。自宅療養者は3万2115人。公費によるPCR検査などを1万4163件実施しました。
2022年9月25日(月)
前週の土曜日(17日)より3万1745人少なく、前週の同じ曜日を下回るのは31日連続となりました。
また、東京都で9人、大分県で6人、京都府で5人、千葉県で5人、沖縄県で5人、埼玉県で4人、大阪府で4人、愛知県で3人、三重県で2人、北海道で2人、山口県で2人、山形県で2人、広島県で2人、熊本県で2人、秋田県で2人、青森県で2人、兵庫県で1人、和歌山県で1人、宮城県で1人、山梨県で1人、岐阜県で1人、岡山県で1人、栃木県で1人、滋賀県で1人、神奈川県で1人、群馬県で1人、茨城県で1人の、合わせて68人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港検疫などを含め2103万1305人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて2103万2017人となっています。
感染して亡くなった人は、国内で感染が確認された人が4万4356人、クルーズ船の乗船者が13人で、合わせて4万4369人です。
厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、前日より24人減って24日時点で238人となっています。
一方、大阪府は24日、新型コロナウイルスの新たな感染者を2306人確認したと発表しました。感染者数は前週同曜日(5781人)と比べ3475人減りました。大阪府内の感染者の累計は207万6621人となりました。
新たに40~90歳代の男女4人の死亡が判明し、府内の累計死者数は6397人。
24日時点の重症者は前日より1人減の33人で、重症病床(594床)の同日の実質使用率(重い持病などを抱える軽症・中等症患者らを含む)は9・3%になりました。軽症・中等症病床には1188人が入院しており、軽症・中等症病床(4147床)の使用率は28・6%となりました。
新規感染者のうち、感染者と同居して症状があり、PCR検査を受けずに医師の診断で陽性と判断された濃厚接触者は26人でした。自宅療養者は3万2115人。公費によるPCR検査などを1万4163件実施しました。
2022年9月25日(月)