SSブログ

■海のマイクロプラスチック、1960年から20年周期で増加 別府湾の海底調査 [健康ダイジェスト]

 海の生態系への影響が懸念されている「マイクロプラスチック」について、愛媛大学などの研究チームが大分県の別府湾の海底を調べた結果、1960年ごろから20年周期で増えていることがわかり、海洋汚染の実態解明に向けた手掛かりになるとしています。
 マイクロプラスチックは、プラスチックごみが波の力や紫外線などの影響でもろくなって砕かれた大きさ5ミリ以下のものを指し、魚などがプランクトンと間違えて食べると、食物連鎖を通じて生態系全体に影響を及ぼすと懸念されています。
 愛媛大学の日向博文教授などの研究チームは、別府湾の海底に積もった地層を年単位で分析。その結果、マイクロプラスチックが日本の高度成長期に当たる1958年から1961年の層で最初に確認され、以降、半世紀にわたって堆積量が20年周期で増減を繰り返し、徐々に増えていることがわかりました。
 また、多く見付かった地層は、植物プランクトンの発生が多かった時期と重なることもわかり、植物プランクトンがマイクロプラスチックの表面にくっついて海底に沈み、地層にたまった可能性があると分析しています。
 今回の成果は、研究チームが人類の繁栄した時代「人新世(じんしんせい)」を象徴する地層として別府湾に着目し、調査する過程で発見しました。地質学的に新たな時代区分の代表地点にふさわしい場所だと裏付ける証拠の1つになるとしています。
 日向教授は「プラスチックごみによる海洋汚染の実態解明に向けた手掛かりになるとともに、人類繁栄の時代を色濃く表すデータでもある」と話しています。
 「人新世」とは、オゾン層などの研究でノーベル化学賞を受賞したパウル・クルッツェン氏らが提唱した言葉「Anthropocene」を和訳した言葉です。
 「ひとしんせい」とも読みますが、地質学者の間では地球史における時代区分の「完新世」や「更新世」と同様に音読みの「じんしんせい」が使われています。
 国際的な学術団体「国際地質科学連合」のワーキンググループは人類の繁栄した時代を象徴する地層を地球上で1カ所選び、新たな時代区分にしようと、アメリカ、中国、ポーランドなど世界12カ所の候補地から選定作業を進めています。
 日本からは大分県の別府湾が候補地になっていて、愛媛大学や東京大学などの研究グループが海底の地層を取り出してさまざまな観点から分析を進めています。
 今年7月には、核実験が繰り返された1950年代に全世界に降ったごく微量のプルトニウムが別府湾海底の地層から検出され、条約などで核実験が制限された後はプルトニウムの濃度が低下していたという論文を発表。
 「人新世」を象徴する場所を決める上で重要な指標になる内容で、別府湾が選ばれる好材料と位置付けられています。

 2022年10月30日(日)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■2021年の温室効果ガスの濃度が過去最高に メタン放出の微生物の活動が影響か [健康ダイジェスト]

 地球温暖化の原因となる二酸化炭素など3種類の温室効果ガスの世界の濃度が、昨年いずれも観測史上最も高くなったことがわかりました。
 世界気象機関(WMO)は主要な3種類の温室効果ガスの世界の平均濃度について、各国の気象当局や研究機関が観測した昨年のデータを解析し、結果を公表しました。
 それによりますと、二酸化炭素が415・7ppm、メタンが1908ppb、一酸化二窒素が334・5ppbと、いずれも2020年を上回り、世界各地で観測を始めた1984年以降最も高くなりました。
 二酸化炭素のうち、化石燃料に由来する排出量は2019年から2020年は5・4%減りましたが、2020年から2021年は再び4・9%増加しました。
 新型コロナの影響で減っていた人の活動が戻ってきたことが、排出量に影響したとみられます。
 また、二酸化炭素より温暖化効果が大きいメタンは、1年間の増加量が観測史上最も多くなりました。
 明確な原因はわかっていませんが、ラニーニャ現象の影響で熱帯の雨が多くなりメタンを放出する微生物の活動が活発になったことが、増加に影響した可能性があるということです。湖や湿地などは微生物が有機物を分解してメタンを出すので、多雨や洪水などで湿地が拡大すれば排出も増えます。
 解析にかかわった気象庁は、「温室効果ガスの削減に向けた取り組みは一定程度行われているがそれ以上に排出量が多くなっている。異常気象による災害のリスクを減らすためにも、今以上のペースで対策を進める必要がある」と話しています。

 2022年10月30日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ、全国で新たに4万611人感染 8日連続で前週上回る [健康ダイジェスト]

 厚生労働省によりますと、30日発表した国内の新たな新型コロナウイルス感染者は空港の検疫などを含め4万611人となっています。
 厚生労働省は30日、新型コロナウイルスの感染者が全国で新たに4万611人確認されたと発表した。前週の日曜日より約9800人増え、8日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
 また、国内で感染して亡くなった人は北海道で7人、東京都で6人、大阪府で4人、宮城県で3人、愛知県で3人、和歌山県で2人、宮崎県で2人、徳島県で2人、栃木県で2人、神奈川県で2人、群馬県で2人、千葉県で1人、富山県で1人、岐阜県で1人、熊本県で1人、福岡県で1人、茨城県で1人、鹿児島県で1人の合わせて42人、累計で4万6636人となっています。
 都道府県の新規感染者は多い順に、東京都3687人、北海道3658人、大阪府2415人、神奈川県2158人、愛知県2119人、埼玉県2010人でした。
 また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、30日時点で128人となっています。重症者の数は29日と比べて1人減りました。
 10月27日に行われた自主検査を除くPCR検査などの数は、速報値で5万2824件でした。
 一方、厚生労働省は30日、大阪府内で新たに2415人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 これで大阪府内の感染者の累計は216万5681人となりました。
 また、4人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて6610人となりました。重症者は12人です。

 2022年10月30日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都、新たに3687人の新型コロナ感染確認、前週より882人増 死者4人、重症15人 [健康ダイジェスト]

 東京都は30日、新型コロナウイルスの感染者を3687人確認したと発表しました。前週の日曜(23日)より882人増えていて、8日連続で前週の同じ曜日を上回りました。70~80歳代の男女4人の死亡も発表されました。
 30日までの1週間の感染状況をみると、感染者数は1日当たり3721・9人で、前週(3195・7人)の116・5%でした。
 新規感染者3687人のうち、660人は医療機関を受診せずに自主検査などで陽性と判明し、都の「陽性者登録センター」に登録した患者でした。
 30日に発表された新規感染者を年代別にみると、最多は40歳代の621人、次いで20歳代の603人、30歳代の555人、10歳代の522人など。重症化しやすいとされる65歳以上は365人でした。
 1501人が入院していて、そのうち人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は29日より1人増えて15人でした。
 重症者用の病床使用率は29日から0・2ポイント下がって7・4%、全体の病床使用率は29日より1・1ポイント上がって26・5%でした。

 2022年10月30日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新ワクチン、開始1カ月で接種率4% 流行小康状態で危機感薄く [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスのオミクロン型に対応した新ワクチンの接種率が全人口の4%にとどまり、低調な出足となっていることが、政府集計で29日、明らかになりました。9月20日の接種開始から1カ月が過ぎました。流行「第7波」が小康状態になり、危機感が薄れていることや、オミクロン型の「BA・5」対応品の選択肢が広がるのを待つ「接種控え」が起きたことが、伸び悩みの原因と政府関係者はみています。
 政府は、ワクチン接種を冬場に懸念される流行「第8波」に備えた対策の柱に据えており、年内に接種を完了するよう国民に呼び掛けています。
 岸田文雄首相は9月、10~11月にかけて1日100万回を超えるペースで接種できる体制を整備する目標を表明。10月20日ごろには全国で1日に約168万回打てる体制が整いました。
 不安定さが指摘されてきたワクチン供給にも万全を期す構えで、厚生労働省は約9900万回分を11月下旬までに自治体へ配送する計画をこれまでに示しています。政府関係者は「(希望が集中するとみられる)BA・5対応品も潤沢にあり、供給に問題はない」と話しています。
 だが、首相官邸の28日公表データによると、先に承認されたBA・1対応品の接種が始まった9月20日直後の接種回数は、1日に数千~5万回程度で推移。2種類目となるBA・5対応品の接種が始まり、接種間隔が3カ月に短縮された10月半ば以降は大きく増えているものの、直近は13万~43万回程度にとどまります。累計の接種回数は507万回でした。
 一方、最近の感染状況は、北海道や東北など増加傾向が続く地域も出てきており、第8波の到来の懸念が強まっています。厚労省に対策を助言する専門家組織のメンバーは「今回の第8波対策は、新ワクチンを早く打ってもらうしかない」と強調しています。

 2022年10月30日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■オミクロン型の「BQ・1」と「XBB」、大きなリスク変化なし WHOが指摘 [健康ダイジェスト]

 世界保健機関(WHO)はオミクロン型の新たな変異ウイルスで、日本でも感染が確認されている「BQ・1」と「XBB」のウイルスについて、現時点では、これまでのオミクロン型と比べ、大きなリスクの変化はないとする最新の知見を公表しました。
 新型コロナウイルスの変異や、そのリスクについて調査しているWHOの専門家グループは28日、オミクロン型の新たな変異ウイルス「BQ・1」と「XBB」について、最新の知見を公表しました。
 このうち、ヨーロッパやアメリカを中心に感染が拡大している「BQ・1」については、これまでのオミクロン型に比べて感染者に占める割合が増える傾向にあり、免疫から逃れる能力が高い可能性があるものの、まだ明確なデータはないと指摘しました。
 一般的に、ウイルスが免疫から逃れる能力が高いと、ワクチン接種後の感染や再感染のリスクが高くなりますが、現時点では、さらなる調査が必要だとしています。
 また、シンガポールやインドなどで感染が広がっている「XBB」についても、一部の国で感染力の高さが指摘されているものの、これまでのオミクロン型に比べ、今の段階では、免疫から逃れる能力や重症化率が高いとはいえないとしています。
 こうしたことからWHOは、これら2つの新たな変異ウイルスについて、現時点では、これまでのオミクロン型と比べ、大きなリスクの変化は見られないと指摘し、今後も評価を続けるとともに、各国に対して、監視の継続を呼び掛けています。

 2022年10月30日(日)

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ、全国で新たに4万4523人感染 前週比1万人増 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は29日、新型コロナウイルスの感染者が全国で新たに4万4523人確認されたと発表しました。前週の土曜日より約1万人多く、7日連続で前週より増えました。
 また、国内で亡くなった人は北海道で7人、神奈川県で7人、大阪府で5人、宮城県で5人、東京都で4人、静岡県で4人、新潟県で3人、福岡県で3人、青森県で3人、千葉県で2人、埼玉県で2人、山形県で2人、愛知県で2人、福島県で2人、茨城県で2人、兵庫県で1人、富山県で1人、岐阜県で1人、岩手県で1人、広島県で1人の合わせて58人、累計で4万6594人となっています。
 都道府県別の最多は北海道で4976人。東京都4121人、大阪府2671人、神奈川県2560人、愛知県2416人、埼玉県2094人と続きました。
 新型コロナウイルスへの感染が確認された人で人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、29日時点で129人となっています。重症者の数は28日と比べて8人増えました。
 一方、厚生労働省は29日、大阪府内で新たに2671人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
 これで大阪府内の感染者の累計は216万3266人となりました。
 また、5人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて6606人となりました。重症者は10人です。

 2022年10月30日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都の新規コロナ感染4121人 7日連続で1週間前を上回る [健康ダイジェスト]

 東京都は29日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに4121人確認されたと明らかにしました。1週間前の22日から890人増えていて、7日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。新たに確認された死者は6人でした
 新規感染者の直近1週間平均は3595・9人で前週比113・0%。
 29日の新規感染者を年代別にみると、最多は40歳代の694人、次いで20歳代の682人、30歳代の650人、10歳代の591人。65歳以上は380人でした。 
 病床使用率は前日と変わらず24・5%。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者数は、前日から1人増の15人でした。

 2022年10月29日(土)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康